視力検査でおなじみ?ランドルト環について

視力検査でおなじみ?ランドルト環について

眼のことを教えて

先生、「ランドルト環」って、何ですか?視力検査で使うCみたいな形のものですよね?

眼の研究家

よく知ってるね!その通りだよ。「ランドルト環」は視力検査で使う、あのCの形をしたマークのことだ。正式には「ランドルト氏環」って言うんだけど、環状に切れ目が入っているのが特徴なんだ。

眼のことを教えて

環状に切れ目? あの開いている部分を言うんですか?

眼の研究家

そうだよ。あの切れ目の部分を「開口」って言うんだ。ランドルト環は、この開口の向きと大きさを変えることで、どれくらい細かいものが見えるかを測っているんだよ。

ランドルト環とは。

『ランドルト環』は、目がどれくらい見えているかを測るために使われる道具の一つで、アルファベットの『C』のような形をしています。

ランドルト環とは?

ランドルト環とは?

– ランドルト環とは?視力検査といえば、誰もが思い浮かべる「C」の形をしたあのマーク。あれこそが、ランドルト環と呼ばれる視力測定用の視標です。このランドルト環は、円の一部が切れ目になっており、その切れ目の向きが上下左右のどれかを答えることで視力を測ります。ランドルト環は、19世紀後半にフランスの眼科医であるエドマンド・ランドルトによって考案されました。そのシンプルな形状と測定のしやすさから、ランドルト環は世界中で広く採用されるようになり、現在では視力測定の国際的な標準となっています。日本では、学校や職場など、様々な場面で健康診断にランドルト環が用いられています。特に、学校保健法では、視力検査にランドルト環を用いることが義務付けられています。これは、子供の視力低下の早期発見・治療に役立てるためです。ランドルト環を用いた視力検査では、決められた距離から視標を見て、切れ目の向きを正しく答えることで視力が測定されます。視力が高い人ほど、小さなランドルト環の切れ目を識別することができます。そして、その識別できる最小のランドルト環の大きさが、視力の指標となるのです。

項目 説明
ランドルト環の定義 円の一部が切れ目になった視力測定用の視標。「C」の形。
考案者 19世紀後半、フランスの眼科医 エドマンド・ランドルト
測定方法 決められた距離から視標を見て切れ目の向きを答える。
視力との関係 識別できる最小のランドルト環の大きさが視力の指標。
日本での使用 学校保健法で視力検査にランドルト環の使用が義務付けられている。

ランドルト環の大きさ

ランドルト環の大きさ

視力検査でよく用いられるランドルト環は、環の大きさを変化させることで視力を測定する検査器具です。ランドルト環は、円の一部に切れ目が入った形状をしています。この切れ目の幅や環の太さは一定で、環全体の大きさが変わるようになっています。
視力検査表には、様々な大きさのランドルト環が並んでいます。検査を受ける人は、椅子に座って一定の距離からこの表を見ます。この時、大きなランドルト環から始まり、徐々に小さくなっていく順番で、切れ目の向きを答えていきます。そして、認識できる最も小さなランドルト環の大きさが、その人の視力を示す指標となるのです。
小さなランドルト環でもはっきりと切れ目が見えれば、それだけ視力が高いことを意味します。反対に、大きなランドルト環でなければ切れ目が認識できない場合は、視力が低いということになります。このように、ランドルト環を用いた視力検査では、環の大きさという視覚的な要素を通して、視力の度合いを分かりやすく測定することができるのです。

ランドルト環の大きさ 視力
低い
高い

ランドルト環が使われる理由

ランドルト環が使われる理由

視力検査といえば、誰もが思い浮かべるのが、あの「C」の形をしたマークではないでしょうか。これはランドルト環と呼ばれ、視力測定の国際的な標準として広く採用されています。一体なぜ、ランドルト環は視力検査の定番として使われているのでしょうか?

ランドルト環が選ばれる最大の理由は、そのシンプルで誰にでもわかりやすい形にあります。円の一部が切れているだけなので、特別な知識や学習は必要ありません。小さなお子さんからお年寄り、さらには言葉の通じない外国人の方まで、誰でも直感的に理解し、検査を受けることができます。

また、ランドルト環は、上下左右どの方向に向けても測定できるという利点があります。これにより、特定の方向に偏ることなく、正確に視力を測定することができます。仮に、特定の向きだけ見やすい文字や記号で視力を測った場合、正確な視力を反映しているとは限りません。その点、ランドルト環は、どの向きに置いても形が変わらないため、偏りのない視力測定が可能になるのです。

このように、ランドルト環は、シンプルながらも、正確で誰にでも公平な視力測定を実現する優れたツールと言えるでしょう。

特徴 メリット
シンプルな形 誰にでもわかりやすく、特別な知識や学習は不要
上下左右どの方向にも測定可能 特定の方向に偏ることなく、正確に視力を測定できる

ランドルト環の歴史

ランドルト環の歴史

– ランドルト環の歴史ランドルト環は、19世紀後半にスイスの眼科医であるエドマンド・ランドルトによって考案されました。 当時、視力検査には様々な図形や絵が用いられていましたが、検査方法が統一されておらず、正確な視力の測定が難しいという問題がありました。そこで、ランドルトは誰にでも分かりやすく、正確に視力を測定できる指標として、新しい視力検査表を開発しようと試みました。ランドルトは、人間の目の分解能に着目し、円の一部を切り抜いた「C」の形をした図形を考案しました。 これは、円の大きさと切り抜かれた部分の幅の比率を一定にすることで、どの程度の距離から見分けられるかで視力を測定できるという画期的なものでした。 この図形は、考案者の名前から「ランドルト環」と名付けられました。1888年にイタリアで開催された国際眼科学会で、ランドルト環を用いた視力検査表が発表されると、その簡便さと正確性の高さから世界中に急速に普及しました。 そして、1909年には国際的な標準規格として採用され、今日でも世界中で広く使用されています。 ランドルト環は、視力検査の標準化に大きく貢献し、眼科医療の発展に大きく寄与しました。 シンプルながらも画期的な発明は、100年以上経った現在も、人々の目の健康を守るために役立っています。

出来事
19 世紀後半 エドマンド・ランドルトがランドルト環を考案
1888 年 国際眼科学会でランドルト環を用いた視力検査表を発表
1909 年 ランドルト環を用いた視力検査が国際的な標準規格として採用

ランドルト環を使った視力検査

ランドルト環を使った視力検査

皆さんは、健康診断などで視力検査を受けたことはありますか?視力検査にはよく「ランドルト環」と呼ばれる、円の一部が切れている輪っかのような図形が使われます。

ランドルト環を使った視力検査では、まず、椅子に深く腰掛け、背筋を伸ばしてリラックスします。そして、片方の目を手で覆い、隠していない方の目で検査を受けます。検査表は正面に置き、顔と検査表の距離を保ちながら、ランドルト環の切れ目の向きを「上」「下」「右」「左」のいずれかで答えます。

視力検査の結果は、数字が大きいほど視力が良いことを示します。視力1は、おおむね日常生活に支障がないレベルと言われています。しかし、視力検査の結果は、あくまでも視覚機能の一つの目安に過ぎません。視界がぼやけたり、見え方に違和感がある場合は、視力検査の結果に関わらず、眼科を受診して医師の診察を受けるようにしましょう。日頃から目を大切に労り、健康な視力を保つように心がけましょう。

項目 内容
検査方法 ランドルト環を用い、切れ目の向きを答える
検査時の姿勢 椅子に深く腰掛け、背筋を伸ばしてリラックス
視力検査の結果 数字が大きいほど視力が良い
視力1 日常生活に支障がないレベル
注意点 視力検査は視覚機能の一つの目安に過ぎない。見え方に違和感があれば眼科を受診する。