「ワ」

目の構造

目の健康のカギ?「輪部」の役割

私たちの目は、まるで精巧に作られたカメラのようです。カメラがレンズを通して光を取り込み、映像を写し出すように、私たちの目も光を感知し、視覚として認識しています。 この目の構造の中で、角膜はカメラのレンズに相当する重要な部分です。角膜は黒目の部分を覆う透明な膜で、外から入ってきた光を最初に屈折させ、眼球内部へと導く役割を担っています。 そして、角膜の周辺部、ちょうど白目と黒目の境目にある細い帯状の部分を「輪部」と呼びます。この輪部は、わずか1~2ミリほどの幅しかありませんが、目の健康を保つ上で非常に重要な役割を担っています。 輪部は、角膜と強膜(白目)、そして結膜(白目を覆う薄い膜)の3つの組織が接する場所であり、角膜に栄養を供給したり、眼球内部を保護する免疫機能に関与したりしています。また、眼圧を調節する役割も担っており、緑内障などの病気とも深く関わっています。 このように、輪部は一見目立たない部分ではありますが、私たちの視覚を維持するために非常に重要な役割を担っているのです。
レーシック

レーシック検査の精鋭!ワスカアナライザーとは

近年、視力回復の手段として注目を集めているレーシック手術。レーシック手術は、角膜をレーザーで削り、その曲率を変えることで視力を矯正する治療法です。しかし、眼球の形状や大きさは一人ひとり異なるため、安全で効果的な手術を行うためには、個々の眼の状態に合わせた精密な検査と手術プランの設計が不可欠です。 そこで重要な役割を果たすのが、ワスカアナライザーという検査機器です。ワスカアナライザーは、眼の奥にある網膜に光を照射し、その反射光を解析することで、従来の検査では得られなかった詳細な眼球情報を取得することができます。具体的には、角膜の形状や厚み、眼軸長(眼球の前後方向の長さ)などを、高い精度で測定することができます。 これらの情報は、レーシック手術におけるレーザー照射範囲や照射量などを決定する上で非常に重要となります。ワスカアナライザーを用いることで、患者さん一人ひとりの眼の状態に最適化された、より安全で正確なレーシック手術が可能になるのです。