「た」

視力改善方法

単焦点眼内レンズとは?

- 単焦点眼内レンズの概要白内障は、目の水晶体と呼ばれる部分が濁ってしまう病気です。水晶体はカメラのレンズのような役割を果たしており、光を集めて網膜に像を結び、ものを見るために重要な役割を担っています。白内障が進行すると、水晶体が濁って光がうまく通過せず、視界がかすんだり、ぼやけたりします。白内障の治療法として、濁った水晶体を取り除き、代わりに人工のレンズである眼内レンズを挿入する手術が行われます。眼内レンズにはいくつかの種類があり、その中でも単焦点眼内レンズは、古くから使用されている一般的なレンズです。単焦点眼内レンズは、その名の通り、一点にのみ焦点を合わせるように設計されています。つまり、遠方か近方のどちらかにピントを合わせることができますが、両方に同時に焦点を合わせることはできません。 例えば、単焦点眼内レンズを挿入して遠方に焦点を合わせた場合、遠くの景色ははっきりと見えますが、近くのものを見るときは老眼鏡などが必要になります。単焦点眼内レンズは、遠方か近方のどちらか一方にしかピントを合わせることができないという制限がありますが、構造がシンプルで、長年の使用実績があるため、安全性が高いという利点があります。また、他の種類の眼内レンズと比較して、費用が比較的安価であることもメリットの一つです。白内障手術を受ける際には、医師とよく相談し、自分のライフスタイルや視力に対する希望に合った眼内レンズを選ぶことが大切です。
視力改善方法

眼鏡から解放?多焦点眼内レンズとは

- 多焦点眼内レンズとは多焦点眼内レンズは、ひとつのレンズの中に異なる度数のエリアを設けることで、遠くも近くも見えるように設計された眼内レンズです。白内障手術の際に、白く濁ってしまった水晶体の代わりに入れて使用します。従来の単焦点眼内レンズでは、焦点がひとつに決まっているため、遠くか近くのどちらか一方にしかピントを合わせることができませんでした。そのため、手術後も眼鏡が必要となるケースが多く見られました。しかし、多焦点眼内レンズの場合、レンズの中に複数の焦点を持つため、遠くを見る時用と近くを見る時用の両方の視力矯正が可能となります。つまり、このレンズを挿入することで、手術後に眼鏡が必要なくなる可能性があるのです。ただし、すべての人が多焦点眼内レンズに適しているわけではありません。見え方に個人差が生じたり、ハローやグレアといった光のちらつきを感じやすくなったりする可能性もあります。そのため、医師との十分な相談が必要となります。
視力

眼の度数を測る機械 – オートレフのご紹介

眼科を受診すると、視力検査の前に大きな機械の前に座って「ピッ」という音を聞いた経験はありませんか?それは、他覚的屈折検査と呼ばれる検査を行っているのです。 他覚的屈折検査は、機械を使って目の度数を自動的に測る検査です。検査を受ける人は、機械をのぞき込み、中の気球の絵などのマークをしばらく見つめているだけで大丈夫です。その間に機械から光が目に照射され、その反射光を分析することで、近視、遠視、乱視の有無やその程度を短時間で測定することができます。 他覚的屈折検査は、患者様ご自身の感覚に頼ることなく、客観的に度数を測定できるというメリットがあります。そのため、小さなお子さんや、うまく意思疎通が難しい方でも、簡単に検査を行うことができます。また、短時間で測定が完了するため、診察時間の短縮にもつながります。 ただし、他覚的屈折検査はあくまでも目安となる度数を測定する検査です。この検査結果だけでメガネやコンタクトレンズを処方することはありません。最終的には、自覚的屈折検査と呼ばれる、患者様ご自身の感覚を頼りに、より正確な度数を測定する検査を行い、最適な視力矯正を行います。
視力改善方法

単焦点眼内レンズとは?メリット・デメリットを解説

- 単焦点眼内レンズの概要単焦点眼内レンズは、白内障手術の際に、濁ってしまった水晶体の代わりに眼の中に挿入する人工レンズです。このレンズは、その名の通り、一点にのみ焦点が固定されているという特徴があります。つまり、遠くのものにピントを合わせれば近くのものが見えにくくなり、逆に近くの物にピントを合わせれば遠くのものがぼやけてしまいます。単焦点眼内レンズには、大きく分けて遠方に焦点が合うタイプと、近方に焦点が合うタイプの二つがあります。どちらのタイプを選択するかは、患者様それぞれのライフスタイルや希望によって決定されます。例えば、普段から車を運転する機会が多い方や、遠くの景色を鮮明に見たいという方は、遠方に焦点が合うタイプを選択することが多いです。一方、読書や手芸など、近くを見る作業が多い方は、近方に焦点が合うタイプを選択することが一般的です。単焦点眼内レンズの大きなメリットは、健康保険が適用されるため、患者様の経済的な負担が比較的軽いという点です。また、レンズの構造がシンプルであるため、長期間にわたって安定した視力を得られる可能性が高いという利点もあります。しかし、単焦点眼内レンズでは、遠くも近くもハッキリと見たいという希望を叶えることはできません。そのため、手術後に眼鏡やコンタクトレンズが必要になるケースもあります。どのタイプのレンズが自分に合っているのか、よく医師と相談することが重要です。
視力改善方法

眼鏡いらずの生活へ!多焦点眼内レンズとは

- 多焦点眼内レンズの概要多焦点眼内レンズは、文字通り複数の焦点を持つ眼内レンズのことです。このレンズは、白内障手術の際に、白く濁ってしまった水晶体の代わりに眼の中に挿入します。従来の単焦点眼内レンズでは、焦点が一つに決まっているため、遠くのものにピントを合わせると近くのものはぼやけてしまい、逆に近くのものがはっきり見えるようにすると遠くの景色がぼやけてしまうという問題がありました。そのため、単焦点眼内レンズを挿入した場合は、手術後も眼鏡やコンタクトレンズが必要となるケースが多く見られました。一方、多焦点眼内レンズは、遠くを見るための焦点と近くを見るための焦点の両方を備えているため、眼鏡への依存度を大幅に減らすことができます。つまり、多焦点眼内レンズを挿入することで、遠くの景色も近くの文字も、裸眼の状態である程度快適に見えるようになるのです。ただし、多焦点眼内レンズはすべての患者さんにとって最適な選択肢であるとは限りません。視力やライフスタイル、目の状態によっては、単焦点眼内レンズの方が適している場合もあります。そのため、白内障手術を検討する際には、眼科医とじっくり相談し、自身の目に最適なレンズを選択することが大切です。
視力

眼の度数を測る機械:オートレフラクトメーター

眼科を受診すると、視力検査の前に必ずと言っていいほど機械をのぞき込む検査が行われます。これは「他覚的屈折検査」と呼ばれる検査の一つです。 他覚的屈折検査とは、患者さんの自覚的な反応を必要とせず、機械によって客観的に眼の屈折状態を測定する方法です。簡単に言うと、機械を使って皆さんの目がどれくらい近視や遠視、乱視なのかを調べる検査です。 この検査では、機械から発せられた光を眼の奥の網膜に当て、その反射光を解析することで、眼の屈折状態を測定します。患者さんは、ただ機械をのぞき込み、測定中は眼を動かさないようにしていれば検査が完了するため、小さなお子さんや、うまく自分の見え方を伝えることが難しい方でも正確な検査を受けることができます。 他覚的屈折検査で得られたデータは、その後の視力検査や眼鏡、コンタクトレンズの処方に活用されます。また、眼の病気の早期発見にも役立ちます。
目の病気

白目が真っ赤に!球結膜下出血とは?

目が疲れたり、なんとなく赤く感じることは誰にでも経験があるでしょう。しかし、ある日突然、白目が真っ赤に染まっていたら、それは一体何事かと不安になるかもしれません。このような症状が現れた場合、「球結膜下出血」の可能性が考えられます。 球結膜下出血とは、眼球の表面を覆っている透明な膜(結膜)の下で出血が起こり、白目が赤く見える状態を指します。まるで目に血が滲んだように見えるため、ギョッとしてしまうかもしれませんが、多くの場合、痛みや視力への影響はなく、通常1〜2週間ほどで自然に治っていきます。出血の原因はさまざまで、くしゃみや咳などのちょっとした体の変化がきっかけとなることもあれば、高血圧や糖尿病などの基礎疾患が影響していることもあります。また、目をこすったり、強い衝撃が加わったりすることで出血が起こるケースもあります。 ただし、症状が長引く場合や、視力に異常を感じる場合は、眼科医の診察を受けるようにしましょう。自己判断せずに、専門家の適切なアドバイスを受けることが大切です。
目の構造

眼の白さと健康:球結膜について

眼は、外界の情報を得るために非常に重要な感覚器官であり、カメラに例えられるように、光を捉えて像を結ぶという精巧な仕組みを持っています。 眼は、様々な部位から構成されていますが、その中で外界と直接接している部分が眼球です。眼球は球形をしており、カメラのレンズに相当する水晶体や、光を感じる網膜など、視覚に重要な役割を果たす組織が含まれています。 眼球の表面を覆っている薄い膜が、球結膜です。球結膜は、角膜を除く眼球の前面を覆っています。角膜は、眼球の最も外側に位置する透明な膜で、外界からの光を最初に屈折させる役割を担っています。 球結膜は、眼球を保護する役割を担っています。外部からの細菌やウイルスなどの侵入を防いだり、乾燥から眼球を守ったりしています。また、球結膜には血管が豊富に分布しており、酸素や栄養を眼球に供給する役割も担っています。 球結膜は、常に外界にさらされているため、炎症を起こしやすい部位でもあります。代表的なものに、結膜炎があります。結膜炎は、細菌やウイルス、アレルギーなどが原因で起こり、充血やかゆみ、涙目などの症状が現れます。結膜炎は、適切な治療を行えば、通常は短期間で治癒します。 このように、球結膜は、眼の健康を守る上で重要な役割を担っています。
視力改善方法

単焦点眼内レンズ:老眼鏡との付き合い方

- 単焦点眼内レンズとは?白内障とは、眼の中の水晶体と呼ばれる部分が濁ってしまう病気です。水晶体はカメラのレンズのような役割を果たしており、ここが濁ると視界がかすんだり、光がまぶしく感じたりします。白内障が進行すると、日常生活に支障をきたすようになり、最終的には失明に至ることもあります。白内障の治療法として、濁った水晶体を手術で取り除き、代わりに人工のレンズである眼内レンズを入れる方法があります。この眼内レンズにはいくつかの種類があり、その一つが単焦点眼内レンズです。単焦点眼内レンズは、その名の通り、一点にのみ焦点が合うレンズです。つまり、遠くのものにピントを合わせると近くのものがぼやけて見え、逆に近くのものをはっきり見ようとすると遠くのものがぼやけて見えてしまいます。単焦点眼内レンズを選ぶ場合、遠くをはっきり見たいか、近くをはっきり見たいか、どちらか一方に絞って医師と相談する必要があります。一般的に、車の運転など、遠くをはっきり見たい場合は、遠くが見えるように眼内レンズの度数を調整します。一方、読書など、近くのものを見ることが多い場合は、近くが見えるように調整します。ただし、どちらに合わせても、もう一方の距離のものはぼやけてしまうため、眼鏡やコンタクトレンズが必要になる場合があります。単焦点眼内レンズは、構造がシンプルで、歴史も長いレンズであるため、安全性や費用面でメリットがあります。しかし、一点にしかピントを合わせられないという点は、生活スタイルによってはデメリットとなる場合もあるでしょう。最近では、遠くも近くも見える多焦点眼内レンズも登場していますので、眼内レンズの選択について、医師にじっくり相談することをおすすめします。
目の構造

瞳の不思議:対光反射

私たちが普段何気なく見ている景色は、光が眼球に入り、脳へと情報が伝わる複雑なプロセスを経て初めて認識されます。 まず、光は眼球の表面を覆う透明な膜である角膜を通過します。角膜はまるでカメラのレンズのように、光を屈折させ、眼球の中へ導く役割を担っています。 次に、光は水晶体に入ります。水晶体は角膜の後方に位置し、光の屈折をさらに調整することで、網膜に像がはっきりと映るようにします。丁度、カメラでピントを合わせる操作と似ています。 そして、光は眼球の奥にある網膜に到達します。網膜は、カメラでいうとフィルムに相当する部分で、視細胞と呼ばれる光を感じる細胞がびっしりと並んでいます。視細胞は光エネルギーを電気信号に変換する役割を担っており、この電気信号が視神経を通じて脳へ送られます。 最後に、脳は受け取った電気信号を処理し、私たちが見ている景色として認識します。このように、光は眼球の様々な部位を通過し、その過程で電気信号へと変換されることで、私たちは初めてものを見ることができるのです。
視力改善方法

眼鏡卒業?多焦点眼内レンズとは

- 多焦点眼内レンズの概要多焦点眼内レンズとは、ひとつのレンズに異なる度数を備え、遠近両方の視界を得られるように設計された眼内レンズです。白内障手術では、白く濁ってしまった水晶体を取り除き、代わりに人工のレンズを挿入します。従来の単焦点眼内レンズでは、焦点が一つに定まっているため、遠くか近くのどちらかにピントを合わせることが一般的でした。つまり、遠くがよく見えるように設定した場合、近くを見るためには老眼鏡が必要となるケースが多く見られました。しかし、多焦点眼内レンズの場合、レンズの中に複数の焦点を持つ設計がされているため、遠くも近くも眼鏡に頼らずに自然な視界を得られる可能性が高くなります。 例えば、部屋の中では眼鏡なしでテレビを見たり、本を読んだりすることが可能になり、外出時には遠くの景色を楽しむこともできます。ただし、すべての人に多焦点眼内レンズが適しているわけではありません。目の状態や生活習慣、そして視力に対する期待値は人それぞれ異なるため、最適なレンズを選ぶためには、医師との入念な相談が不可欠です。
視力

多角的屈折矯正検査でわかること

- 多角的屈折矯正検査でわかること 目はカメラのレンズのような役割を担い、光を屈折させて網膜に像を結びます。この屈折がうまくいかず、網膜に鮮明な像を結ぶことができない状態を屈折異常といいます。屈折異常には、遠くのものが見えにくい近視、近くのものがぼやけて見える遠視、物が二重に見えてしまう乱視などがあります。 これらの屈折異常を正確に把握するために、従来から様々な検査方法が用いられてきました。その中でも、近年注目されているのが多角的屈折矯正検査です。 従来の検査では、角膜の中心部分のみを測定していました。しかし、多角的屈折矯正検査では、「オートレフケラトメーター」という機器を用いることで、角膜の中心部だけでなく、周辺部分も含めた広範囲を多角的に測定することが可能になりました。 角膜は眼球の最も外側にある透明な膜で、光を屈折させる重要な役割を担っています。従来の検査では、角膜の一部しか測定できなかったため、正確な屈折異常の度数を把握することが難しい場合がありました。しかし、多角的屈折矯正検査により、角膜全体の形状をより詳細に把握することができるようになったため、一人ひとりの目に最適な眼鏡やコンタクトレンズの処方、そして、より安全性の高い近視治療の実現に繋がると期待されています。
視力

眼の度数を測る機械:オートレフラクトメーター

視力検査と屈折検査 視力検査と屈折検査は、どちらも目の状態を把握するために重要な検査ですが、それぞれ異なる目的で行われます。 視力検査は、文字通り「視力」つまり、ものを見る能力がどのくらいかを測る検査です。ランドルト環と呼ばれる、皆さんもよくご存知の「C」の形をしたマークを用い、どれくらいの大きさのマークまで識別できるかを調べます。視力は、一般的に1.0や0.5といった数値で表されます。1.0に近いほど視力が良く、遠くのものまで鮮明に見えます。逆に、数値が低いほど視力が悪く、近くの物もぼやけて見える状態です。 一方、屈折検査は、眼球の屈折異常の有無や程度を調べる検査です。光は、角膜や水晶体といった部分を通り、網膜に焦点を結びます。この時、正しく網膜に焦点を結ぶことができれば、私たちはものをはっきりと認識できます。しかし、近視や遠視、乱視といった屈折異常があると、光が網膜に正しく焦点を結ばず、ものがぼやけて見えてしまいます。屈折検査では、この屈折異常の程度を調べ、眼鏡やコンタクトレンズの度数を決定します。 つまり、視力検査は「どのくらいはっきり見えているか」を、屈折検査は「なぜはっきり見えていないのか」を調べる検査と言えるでしょう。どちらも目の健康状態を把握するために重要ですので、定期的に眼科を受診し、検査を受けるようにしましょう。