
分かりやすい遠視:顕性遠視とは?
目は水晶体と呼ばれるレンズの役割をする組織でピントを調節し、網膜というスクリーンに像を映し出すことで物を見ています。遠視は、この水晶体の調節力が弱かったり、眼球の長さが短かったりすることで、網膜よりも後ろにピントが合ってしまう状態を指します。
遠視には、大きく分けて潜在遠視と顕性遠視の二つがあります。潜在遠視は、まだ調節力でカバーできる程度の軽い遠視です。自覚症状がほとんどない場合が多く、眼科の検査で初めて指摘されるケースがほとんどです。基本的には治療の必要はありませんが、放置すると眼精疲労や肩こり、頭痛などを引き起こす可能性があります。
一方、顕性遠視は、調節力でもカバーできない強い遠視です。視界がぼやけたり、物が二重に見えたりするなど、日常生活に支障をきたす症状が現れます。治療法としては、眼鏡やコンタクトレンズの装用が一般的です。
遠視と一口に言っても、その種類によって見え方や治療方針は大きく異なります。少しでも気になる症状があれば、自己判断せずに眼科を受診しましょう。