EKC

感染症

眼科医解説!はやり目の正体とは?

- 流行性角結膜炎とは?流行性角結膜炎は、一般的に「はやり目」として広く知られている、人から人へとうつりやすい目の病気です。その名の通り、白目の表面を覆う薄い膜である結膜だけでなく、黒目である角膜にも炎症を引き起こすことが特徴です。この病気は、アデノウイルスというウイルスによって引き起こされ、感染した人の涙や目やにとの接触を介して感染が広がります。具体的には、感染者の涙や目やにが付着したタオルやドアノブ、おもちゃなどを介して、あるいはプールでの水泳などを通じて感染することがあります。流行性角結膜炎の主な症状としては、目の充血、かゆみ、異物感、涙が出る、まぶたの腫れ、目やになどが挙げられます。これらの症状は、通常、感染してから数日後に現れ、数日から2週間ほど続くことがあります。流行性角結膜炎は非常に感染力が強いため、感染拡大を防ぐためには、こまめな手洗いやうがい、タオルの共用を避ける、感染者の目やにに触れないなど、日頃から衛生面に気を配ることが重要です。また、症状が出た場合は、早めに眼科を受診し、適切な治療を受けるようにしましょう。
感染症

アデノウイルス感染症にご注意を!

- アデノウイルスとは?アデノウイルスは、私たちの身の回りで頻繁に見られるありふれたウイルスです。その種類は豊富で、現在確認されているだけでも50種類以上が存在します。これらのウイルスは、風邪によく似た症状を引き起こす原因となることが多く、特に乳幼児の間で流行しやすい傾向にあります。アデノウイルスは、目、喉、腸、肺など、体のさまざまな部位に感染症を引き起こす可能性があります。代表的な症状としては、発熱、咳、鼻水、喉の痛みなど、一般的な風邪と非常によく似た症状が現れます。また、ウイルスによっては、結膜炎(一般的に「はやり目」と呼ばれる病気)や胃腸炎といった、特定の部位に症状が現れるものもあります。アデノウイルスは、感染力が非常に強く、人から人へとうつりやすい特徴を持っています。感染経路もさまざまで、接触感染、飛沫感染、糞口感染など、さまざまな経路で感染が広がります。例えば、感染者の咳やくしゃみなどによって空気中に飛散したウイルスを吸い込むことで感染したり、ウイルスが付着した手で目や鼻、口などを触ることで感染したりします。また、プールなど、水が共通して使われる場所で感染が広がるケースもあります。