「ア」

目の病気

視界の歪みに潜む影、黄斑前膜

- 黄斑前膜とは私たちの目は、カメラのレンズのように光を集めて画像を結ぶ役割を担っています。その中でも、網膜はカメラのフィルムに相当する重要な部分で、光を感知して脳に信号を送ることで、私たちものを見ることができます。網膜の中心には、黄斑と呼ばれる特に重要な領域があります。黄斑は、ものの細かい部分や色を識別する役割を担っており、私たちの視力に大きく貢献しています。しかし、加齢や目の炎症などの影響によって、この黄斑部の表面に薄い膜のような組織が形成されてしまうことがあります。これが黄斑前膜と呼ばれる病気です。黄斑前膜は、まるで黄斑部に薄いカーテンがかかったような状態を引き起こし、視界に様々な影響を及ぼします。具体的には、ものが歪んで見えたり、視力が低下したりするなどの症状が現れます。また、物が二重に見えたり、色が薄く感じられることもあります。黄斑前膜は、放置すると症状が悪化し、視力に深刻な影響を及ぼす可能性があります。そのため、少しでも気になる症状が現れた場合は、早めに眼科を受診することが大切です。
目の病気

視界の中心が欠ける?黄斑円孔とは

- 黄斑円孔ってどんな病気?ものを見るために重要な役割を担う網膜の中心部「黄斑部」に、小さな穴が開いてしまう病気を黄斑円孔といいます。例えるなら、カメラで写真を撮るときに重要な役割を果たすフィルムに相当するのが網膜で、その中心にある黄斑部に穴が開いてしまう病気です。網膜は、眼球の内側を覆う薄い膜で、光を感知して脳に視覚情報を伝える役割を担っています。特に中心部に位置する黄斑部は、視力の中でも特に重要な「物の形や色、細かい文字などを見る」ために必要な部分です。そのため、黄斑部に異常が生じると、視力が低下したり、物が歪んで見えたり、視野の中心が暗く見えにくくなったりします。黄斑円孔は、加齢に伴い発症しやすくなる病気の一つです。また、近視の方や、過去に目に炎症や怪我などを経験したことがある方にも発症する可能性があります。黄斑円孔は、早期に発見し適切な治療を行うことで、視力低下の進行を抑えたり、視機能を回復させたりできる可能性があります。そのため、物が歪んで見える、視界の中心が暗く感じるなどの症状が現れた場合は、早めに眼科を受診することが大切です。
視野

視野の暗点:その原因と影響について

私たちは、普段は意識していませんが、広い範囲のものを見渡すことができます。この見渡せる範囲のことを「視野」と呼びます。視野は、ちょうどカメラのレンズを通して見える範囲のようなもので、私たちがものを見たり、周りの状況を把握したりするためにとても重要な役割を担っています。 しかし、様々な原因によって、この視野に異常が生じることがあります。視野異常にはいくつかのパターンがあり、視野全体が狭くなってしまう「視野狭窄」、視野の一部が暗く見えにくくなってしまう「視野沈下」、そして視野の一部が全く見えなくなってしまう「暗点」などがあります。これらの視野異常は、緑内障や網膜剥離、脳卒中など、様々な病気が原因で起こる可能性があります。そのため、視野異常を感じたら、自己判断せずに、早めに眼科を受診することが大切です。 眼科では、視野検査などを行い、視野異常の原因や種類を詳しく調べます。そして、その検査結果に基づいて、適切な治療を行います。視野異常は、日常生活に支障をきたすだけでなく、放置すると失明につながる可能性もあるため、早期発見・早期治療が非常に重要です。
視力

暗闇に目が慣れる仕組み:暗順応

薄暗い部屋に入ると、最初は何も見えなくて不安になりますが、しばらくすると少しずつ周囲が見えてくるという経験をしたことはありませんか?これは「暗順応」と呼ばれる、目が暗さに慣れるための機能のおかげです。 私たちがものを見るためには、目の奥にある網膜という組織で光を感じ取る必要があります。網膜には、昼間のように明るい場所で働く「錐体細胞」と、夜間や暗い場所で働く「桿体細胞」の二種類の細胞があります。 明るい場所では主に錐体細胞が働いて、物の色や形を細かく見せてくれます。しかし、錐体細胞は光に敏感で、暗い場所ではうまく機能しません。一方、桿体細胞は錐体細胞よりも光に敏感なので、暗い場所でもわずかな光を捉え、物の形を認識することができます。ただし、桿体細胞は色を識別することができません。 明るい場所から暗い場所に移動すると、最初は錐体細胞も桿体細胞もあまり機能しません。しかし、時間の経過とともに桿体細胞が徐々に活性化し、暗い場所でも見えるようになってきます。これが暗順応です。暗順応にはある程度の時間がかかり、完全に暗さに目が慣れるまでには20~30分ほどかかります。
近視

悪性近視:知っておきたい目の病気

- 悪性近視とは悪性近視は、単に視力が悪いという状態ではなく、目の奥にある網膜という大切な部分に異常が生じ、視力に影響を与える病気です。医学的には「病的近視」とも呼ばれ、眼球が通常よりも異常に伸びてしまうことが原因です。人間の目はカメラに例えられます。カメラのレンズに相当する部分が水晶体、フィルムに相当する部分が網膜です。水晶体でピントを調整した光は、網膜に像を結びます。この網膜に異常が起きると、視覚情報が脳に正しく伝わらなくなり、視力に影響が出ます。悪性近視では、眼球が異常に伸びてしまうことで、網膜が無理に引っ張られます。その結果、網膜が薄くなってしまい、様々な視覚障害を引き起こす可能性があります。例えば、視力が低下したり、視野が狭まったりするだけでなく、物が歪んで見えたり、視界の中心部が見えにくくなることもあります。悪性近視は進行性の病気であるため、早期発見と適切な治療が重要です。視力低下や視野の変化を感じたら、早めに眼科を受診しましょう。
目の病気

つらい目の痒み!もしかしてアレルギー性結膜炎?

- アレルギー性結膜炎とは?アレルギー性結膜炎は、花粉やダニなど、アレルギーの原因となる物質(アレルゲン)によって目の表面に炎症が起こる病気です。 目のかゆみ、充血、涙が出る、ゴロゴロするなどの不快な症状が現れます。春先にスギやヒノキの花粉が飛び散る時期に症状が悪化する人が多く、花粉症の代表的な症状の一つとして広く知られています。このような季節性のものを季節性アレルギー性結膜炎と呼びます。一方、ハウスダストやペットの毛、ダニなどが原因となる場合は、一年を通して症状が出る可能性があります。このような一年中症状が出るものを通年性アレルギー性結膜炎と呼びます。アレルギー性結膜炎は、適切な治療を行えば症状をコントロールすることができますので、気になる症状がある場合は、早めに眼科を受診しましょう。眼科では、症状や原因に合わせて、点眼薬や内服薬などを処方します。
視力改善方法

アルチフレックス:消えた眼内レンズ

- 革新的な眼内レンズの登場白内障の手術では、濁ってしまった水晶体を取り除き、代わりに人工のレンズを挿入します。この人工レンズのことを眼内レンズと呼びます。 眼内レンズには様々な種類がありますが、その中でもアルチフレックスと呼ばれるレンズは、画期的な技術として登場し、大きな注目を集めました。アルチフレックスは、シリコンという素材で作られた眼内レンズの一種です。水晶体の代わりに眼の中に挿入するタイプのレンズで、特に前房と呼ばれる部分に固定されます。このアルチフレックスは、元々はアルチザンという名前の眼内レンズから発展したものです。アルチザンは折り畳むことができず、挿入時に大きな切開が必要でしたが、アルチフレックスは折り畳んで挿入することができるため、手術の負担を軽減できるという大きなメリットがあります。この革新的な技術により、白内障手術はより安全かつ患者さんの負担が少ないものへと進化しました。アルチフレックスの登場は、眼科医療において大きな進歩と言えるでしょう。
ICL

眼内レンズ「アルチザン」:その歴史と特徴

- アルチザンレンズとはアルチザンレンズは、1997年にヨーロッパで初めて認可を受けた眼内レンズです。日本では2000年から使用が可能となりました。従来の眼内レンズの多くが水晶体の袋(嚢)に入れるのに対し、アルチザンレンズは虹彩に固定するのが特徴です。虹彩とは、茶目や青目など、眼の色を決める部分のことです。従来の眼内レンズは水晶体の袋に入れますが、この袋は術後、時間の経過とともに縮んでしまうことがあります。そのため、まれに眼内レンズの位置がずれてしまい、視界が不安定になる可能性がありました。一方、アルチザンレンズは虹彩に固定するため、このようなレンズのずれが生じにくく、より安定した視界を保つことが期待できます。また、アルチザンレンズは虹彩の後ろに固定するため、レンズが目立たず、自然な瞳の外観を保つこともメリットとして挙げられます。しかし、アルチザンレンズは、従来の眼内レンズと比べて手術が複雑になるため、熟練した医師の技術が必要となります。また、すべての人に適応できるわけではなく、眼の状態によっては使用できない場合もあります。そのため、アルチザンレンズの手術を受けるかどうかは、医師とよく相談し、メリットとデメリットを十分に理解した上で判断することが重要です。
感染症

夏の赤い目にご用心!アポロ病とは?

- アポロ病とはアポロ病は、白目が充血し、強い目の痛みや涙が出るといった症状が現れる感染症で、急性出血性結膜炎とも呼ばれます。その名の通り、1969年にアポロ11号が月面着陸を果たし、地球へ帰還した頃に流行したことが、名前の由来となっています。当時、世界中がアポロ計画の偉業に沸き立つ一方で、この目の病気が突如として流行しました。そのインパクトの強さから、人々の記憶に強く結びつき、「アポロ病」という名前が定着したのです。アポロ病は、ウイルスによって引き起こされます。感染力が非常に強く、感染者の涙や目やにに接触することで、容易に感染が広がります。主な症状としては、白目の充血、目の痛み、涙が出る、目やにが出る、まぶたが腫れる、光をまぶしく感じるなどがあります。症状の程度は個人差がありますが、多くの場合、数日から1週間程度で治まります。ただし、まれに角膜に炎症を起こし、視力に影響が出ることがあるので、注意が必要です。アポロ病は、感染力が非常に強いため、予防が特に重要となります。感染を広げないためには、こまめな手洗いを心掛ける、タオルや洗面具の共用を避ける、感染者の涙や目やにに触れないようにするなどの対策が有効です。もしもアポロ病の症状が出た場合は、早めに眼科を受診し、適切な治療を受けるようにしましょう。
リスク

アベリノ検査で目の健康を守りましょう

- アベリノ検査とはアベリノ検査は、アベリノ角膜ジストロフィーという目の病気にかかりやすいかどうかを調べるための遺伝子検査です。この病気は、角膜という、眼球の前面にある透明な膜に異常なタンパク質が溜まっていく病気です。角膜は、カメラのレンズのような役割をしていて、光を目に通し、ものを見るためにとても大切な部分です。アベリノ角膜ジストロフィーは、遺伝によって起こることが知られています。日本人では、およそ100人に1人が、この病気の原因となる遺伝子を持っていると言われています。この病気は、ゆっくりと進行していくという特徴があります。そのため、初期には自覚症状が現れにくく、検査を受けてみて初めて、自分がこの病気にかかりやすい体質であることを知る人も少なくありません。アベリノ検査を受けることで、将来、角膜ジストロフィーを発症するリスクを把握することができます。もし、遺伝子を持っていることが分かれば、早期発見・早期治療を心がけることで、症状の進行を遅らせたり、視力低下のリスクを減らしたりすることができる可能性があります。ただし、遺伝子を持っていれば必ず発症するというわけではありません。アベリノ検査は、比較的簡単な検査で、痛みもありません。目の病気のリスクを把握するために、一度検査を受けてみることをおすすめします。
目の病気

見えにくさの原因となることも?アベリノ角膜変性症とは

- アベリノ角膜変性症の概要アベリノ角膜変性症は、遺伝によって引き起こされる病気で、眼の角膜に異常が生じます。角膜は眼の一番外側に位置する透明な膜であり、カメラのレンズのように光を集め、眼の奥に届け、ものを見るために重要な役割を担っています。この病気では、角膜に異常なタンパク質が蓄積することで、角膜が濁ったり、歪んだりします。その結果、視界がかすみたり、光が乱反射して見えたりするなど、視力に影響が出ます。症状が現れる時期や進行の程度は個人差が大きく、また、必ずしも視力が大きく損なわれるわけではありません。アベリノ角膜変性症は、比較的まれな病気ではありますが、早期発見と適切な治療が重要です。定期的な眼科検診を受けることで、早期に発見し、視力への影響を最小限に抑えることが期待できます。治療法としては、点眼薬などによる進行抑制、角膜移植などがあります。
角膜

レーシック前に知っておくべきアベリーノDNA検査

- アベリーノDNA検査とはアベリーノDNA検査は、角膜(黒目)に異常が生じる「アベリーノ症」の原因遺伝子を持っているかどうかを調べる検査です。アベリーノ症は、比較的まれな遺伝性の病気ですが、日本人では約100人に1人がこの遺伝子を持っていると言われています。この病気は、症状が現れない場合も多いですが、レーシック手術などの角膜を削る手術を受けることで、症状が悪化し、視力低下を引き起こす可能性があります。具体的には、角膜の中央部に濁りが生じ、視界がかすんで見えにくくなることがあります。また、進行すると角膜移植が必要になるケースもあります。アベリーノDNA検査は、痛みや副作用もなく、簡単な血液検査で受けることができます。検査の結果、アベリーノ症の原因遺伝子を持っていることが判明した場合でも、必ずしも発症するわけではありません。しかし、レーシック手術などを検討する際には、事前に検査を受けておくことで、視力低下のリスクを減らし、より安全に手術を受けることができます。アベリーノDNA検査は、視力回復手術を検討している方にとって、非常に重要な検査と言えます。
感染症

口内炎と間違えやすい?アフタについて解説

- アフタとは?口の中に、まるで小さな火傷のように白く囲まれた赤い斑点を見つけたことはありませんか?それが「アフタ」と呼ばれる口内炎の一種です。アフタは、唇の裏側や頬の内側、舌、歯茎など、口の中の粘膜にできる円形や楕円形の浅い潰瘍です。多くは直径数ミリ程度の小さなものですが、まれに1センチを超える大きなものもできることがあります。アフタの特徴は、中央部分が白や黄色っぽい膜で覆われ、周囲が赤く炎症を起こしている点です。見た目は少し痛々しいかもしれませんが、多くの場合、アフタ自体は深刻な病気ではありません。実際、アフタは非常にありふれた症状で、多くの人が経験します。しかし、アフタは再発しやすく、一度できると繰り返し同じ場所に現れることがあります。また、食事や会話の際に強い痛みを伴うことがあり、生活の質を大きく低下させてしまうこともあります。さらに、アフタがなかなか治らなかったり、頻繁に再発したりする場合は、他の病気が隠れている可能性もあります。そのため、アフタの症状が重い場合や長引く場合は、自己判断せずに医療機関を受診するようにしましょう。
その他

眼科で使うアトロピンって?

アトロピンとは アトロピンは、眼科で広く使われている薬です。 この薬は、目の奥にある、光を通す量の調節や近くのものを見るときに働く筋肉に作用します。 アトロピンの効果として主なものは二つあります。 一つ目は、瞳孔を大きくする作用です。 瞳孔は目の黒い部分で、カメラの絞りのように光の入る量を調節しています。 アトロピンを使うとこの瞳孔が開き、より多くの光が目に届くようになります。 二つ目は、ピント調節を一時的に麻痺させる作用です。 ピント調節とは、近くのものを見るときに、レンズの厚さを変えることで鮮をはっきりさせる働きのことです。 アトロピンは、このピント調節をする筋肉の動きを弱めます。 アトロピンは、もともとアトロパ・ベラドンナという植物から抽出される成分です。 この植物は古くから薬草として知られており、アトロピンはその中から発見されたアルカロイドという種類の物質です。 現在では、人工的に合成されたアトロピンが、点眼薬など、様々な形で医療現場で使用されています。
感染症

アデノウイルス感染症: 目の病気との関係

- アデノウイルスが引き起こす目の病気アデノウイルスは、私たち人間を含む動物に感染するありふれたウイルスです。鼻や喉、腸などに感染し、風邪や発熱、咳、鼻水、喉の痛みといった症状を引き起こします。また、お腹に感染すると、腹痛や下痢、嘔吐などを伴うこともあります。このアデノウイルスは、目にも感染症を引き起こすことがあり、代表的なものに「流行性角結膜炎」と「咽頭結膜熱」があります。-流行性角結膜炎-は、目が充血したり、涙目になったり、目やにが出たりします。まぶたの裏側に小さなブツブツができることもあり、強い痛みや異物感を伴うこともあります。-咽頭結膜熱-は、その名の通り、喉の痛みや発熱といった症状に加えて、目が充血したり、涙目になったりします。どちらも感染力が強く、接触感染や飛沫感染によって広がります。そのため、予防としてこまめな手洗いとうがいを心がけ、感染者の目やにや唾液などがついたタオルなどを共用しないようにすることが大切です。また、症状が出ている場合は、早めに医療機関を受診し、適切な治療を受けるようにしましょう。
角膜

眼を見守る希望の光:アイバンクとは

「アイバンク」という言葉をご存知でしょうか? これは、病気や事故によって視力を失ってしまった人々に、再び光を取り戻す希望を与えるための大切な組織です。 目の表面にある透明な膜である角膜が病気などで損傷を受けると、視力が低下したり、光がまぶしく感じたりすることがあります。 アイバンクは、角膜移植を必要とする患者さんに、健康な角膜を提供する役割を担っています。 角膜移植は、損傷を受けた角膜を健康な角膜に入れ替える手術です。提供される角膜は、亡くなった方が生前に登録していたもの、もしくはご家族の同意のもとに提供されたものです。 アイバンクでは、提供された角膜を厳密に検査し、安全性を確認した上で、移植を待つ患者さんに届けられます。 アイバンクの活動は、多くの人の善意によって支えられています。 角膜の提供を希望する方は、生前に意思表示をしておくことが大切です。 また、アイバンクの活動は、多くの人々に知ってもらうことによって、より多くの患者さんに希望を届けることができます。 アイバンクについて、そして角膜移植について、この機会にぜひ考えてみてください。
PRK

眼の手術を安全に!アイトラッキングとは?

- アイトラッキングとは「アイトラッキング」とは、文字通り眼の動きを緻密に追跡する技術のことです。近年、医療分野、とりわけ眼科手術の現場でその有効性が注目されています。私たちの眼は、意識せずとも常に細かく動いています。これらの動きは、ものを見るという行為に欠かせないのはもちろんのこと、思考や感情とも密接に関係していると言われています。従来の眼科手術では、このような微細な眼の動きまでは把握することが困難でした。しかし、アイトラッキング技術を導入することで、患者の眼球の動きをリアルタイムで正確に把握することが可能になります。例えば、手術中に患者の視線が動いてしまった場合、アイトラッキングシステムがそれを感知し、自動的にレーザーを停止させることができます。これにより、手術の安全性は飛躍的に向上します。また、患者の眼の状態を詳細に分析することで、より的確な診断や治療計画の立案にも役立ちます。このように、アイトラッキングは眼科医療に革新をもたらす可能性を秘めた技術と言えるでしょう。
目の病気

ものが見えにくい?それは黄斑変性かも

- 黄斑変性とは眼球の奥には、私たちが普段見ている景色を鮮明に捉えるために重要な役割を担う「黄斑」と呼ばれる組織が存在します。この黄斑は、ちょうど視線の真ん中に位置しており、細かい文字を読んだり、色の違いを認識したりする際に特に重要な働きをします。黄斑変性とは、この重要な黄斑に異常が生じることで、視機能に障害が現れる病気です。私たちの目は、カメラのレンズのように光を集めて網膜に像を映し出しています。そして、網膜に映し出された情報を視神経が脳に伝えることで、私たちは「ものを見ている」と認識することができます。この網膜の中心部に位置する黄斑は、特に視力の感度が高く、黄斑が正常に機能することで、私たちは物の形や色を正確に認識することができます。しかし、加齢や遺伝、生活習慣などの様々な要因によって、この黄斑がダメージを受けてしまうことがあります。これが黄斑変性です。黄斑変性が進行すると、視力が低下したり、物が歪んで見えたり、視野の中心が暗く見えにくくなったりするなど、様々な視覚症状が現れます。黄斑変性は放置すると失明に至る可能性もあり、早期発見・早期治療が非常に重要です。
目の病気

視界をゆがめる黄斑前膜とは?

- 黄斑前膜とは眼球の奥には、カメラのフィルムのような役割を持つ網膜が広がっており、ここで受け取った光の情報が脳に伝えられることで、私たちはものを見ることができます。網膜の中でも、特に視力の中心を担う重要な部分が黄斑です。黄斑は、新聞を読んだり、顔を見分けたりする際に、細部を鮮明に捉えるために必要不可欠な部分です。黄斑前膜とは、この重要な黄斑の上に、薄い膜のような組織が張ってしまう病気です。この膜は、まるで黄斑を薄い布で覆ってしまうかのように、光を遮ってしまいます。そのため、黄斑に光の情報が正しく届かなくなり、視力が低下したり、物が歪んで見えたり、視界の中心が暗く見えたりすることがあります。黄斑前膜は、加齢に伴って発症しやすいため、高齢者の視力低下の原因の一つとして知られています。多くの場合、片方の目に生じますが、両方の目に生じることもあります。黄斑前膜は放置すると症状が進行し、視力に深刻な影響を及ぼす可能性もあります。そのため、早期発見・早期治療が非常に重要です。
目の病気

視界の中心が…?!黄斑円孔について解説

- 黄斑円孔ってどんな病気?目はカメラに例えられますが、ものを見るとき、カメラのレンズに相当する部分が水晶体、フィルムに相当する部分が網膜と呼ばれています。そして、網膜の中でも特に重要なのが黄斑と呼ばれる部分です。黄斑は網膜の中心にあり、私たちがものを見るときに、細かい部分や色を識別するために重要な役割を担っています。黄斑円孔はこの黄斑に文字通り小さな穴が開いてしまう病気です。穴が開くことで、視力が低下したり、視界の中心が黒く欠けて見えたりする「中心暗点」といった症状が現れます。また、物がゆがんで見える「変視症」を伴うこともあります。黄斑円孔は、加齢に伴って発症しやすくなるため、中高年の方に多くみられます。特に女性に多い傾向があります。加齢以外にも、近視や外傷、網膜剥離、糖尿病網膜症などの病気が原因となることもあります。黄斑円孔は自然に治癒することはほとんどありません。そのため、視力低下の進行を抑え、見え方を改善するためには、手術が必要となるケースが多いです。早期発見、早期治療が大切ですので、気になる症状がある場合は、早めに眼科を受診しましょう。
目の病気

黄斑変症:視界のゆがみとその原因

- 黄斑変症とは眼の奥には、ものを見ようとする時に重要な役割を果たす黄斑と呼ばれる部分があります。 黄斑変症とは、この黄斑に異常が起こることで視力が低下したり、物が歪んで見えたりする病気です。 黄斑変症は、年齢を重ねることで発症するリスクが高くなるため、中高年の方に多くみられます。 しかし、若い方でも発症する可能性があり、特に強度近視の方は注意が必要です。黄斑変症は、放置すると症状が悪化し、最悪の場合失明に至ることもあります。 そのため、早期発見・早期治療が非常に重要です。 少しでも見え方に異常を感じたら、早めに眼科を受診しましょう。
目の病気

つらい目の痒み、もしかして?アレルギー性結膜炎

- アレルギー性結膜炎とは?アレルギー性結膜炎は、花粉やダニの死骸、動物の毛など、空気中に漂う小さな物質(アレルゲン)が目と接触することで、目の表面を覆う薄い膜である結膜に炎症が起こる病気です。アレルギー反応によって、目のかゆみ、異物感、涙が出る、目が充血するといった症状が現れます。また、白目がゼリーのように腫れてしまうこともあります。 アレルギー性結膜炎は、特にスギやヒノキの花粉が飛び始める春や、秋の花粉シーズンに症状が悪化する人が多く見られます。その他にも、ダニやハウスダスト、ペットの毛などが原因となる場合もあります。一年中症状が出る人もいれば、特定の季節だけ症状が出る人もいます。 アレルギー性結膜炎は、適切な治療を行えば症状を抑え、日常生活に支障をきたすことなく過ごすことができます。症状が気になる場合は、自己判断せずに眼科を受診し、医師の診断を受けるようにしましょう。自己判断で市販の目薬を使用すると、症状が悪化したり、他の目の病気を併発したりする可能性もあるため注意が必要です。
目の病気

視界のゆがみを感じたら?~黄斑前膜について~

皆さんは「黄斑前膜」という病気を耳にしたことはあるでしょうか? 目は、体の状態を映し出す鏡と言われますが、それと同時に、自覚症状が現れにくい病気も多く存在します。しかし、目に関わる病気は、放置すると視力の低下を引き起こす可能性があり、注意が必要です。 今回は、視界がゆがんで見えたり、視力が低下したりするなどの症状を引き起こす可能性のある「黄斑前膜」という病気について詳しく説明していきます。 黄斑前膜は、カメラのレンズに例えると分かりやすいでしょう。カメラのレンズに薄い膜が張ってしまうと、景色がくすんで見えたり、ピントが合わなくなったりしますよね。それと同様に、私たちの目のレンズである水晶体の前に薄い膜が張ってしまうことで、視界に影響を及ぼしてしまう病気です。 まずは、黄斑前膜がどのような病気なのか、その原因や症状、治療法などについて見ていきましょう。
視力改善方法

眼内レンズ「アルチフレックス」:その特徴と歴史

- アルチフレックスとはアルチフレックスは、過去に白内障手術で眼の中に挿入する人工レンズとして、広く使われていたレンズです。白内障は、カメラのレンズの役割を持つ水晶体が濁ってしまう病気です。ものが見えにくくなるため、手術で濁った水晶体を取り除き、代わりに人工のレンズである眼内レンズを挿入します。 アルチフレックスは、シリコンという素材で作られた眼内レンズです。シリコンは柔らかく、折りたたむことができるという特徴があります。そのため、小さな切開創から眼の中に挿入することができ、手術の負担を軽減できるという利点がありました。 しかし、アルチフレックスは、挿入後、時間の経過とともに眼の中で変形しやすく、視力低下の原因となる場合があることがわかってきました。また、他の素材の眼内レンズと比べて、炎症を起こしやすいため、現在では、日本国内では販売されていません。もし、過去にアルチフレックスを挿入した手術を受けられた方で、視力低下や炎症などの症状がある場合は、眼科を受診して、検査を受けることをお勧めします。