霰粒腫

目の病気

霰粒腫:原因と治療法

- 霰粒腫とは霰粒腫は、まぶたにできるよくある腫れ物で、痛みがほとんどなく、小さな隆起として現れます。これは、まぶたのふちにあるマイボーム腺と呼ばれる小さな腺が詰まることで起こります。マイボーム腺は、涙の表面に油の膜を作って、涙がすぐに蒸発しないようにする役割を担っています。この腺が何らかの理由で詰まってしまうと、分泌物がまぶたの中に溜まってしまい、炎症や腫れを引き起こします。これが霰粒腫です。霰粒腫は、細菌感染が原因で起こる麦粒腫(ものもらい)とは異なり、通常は感染症ではありません。そのため、痛みやかゆみなどの症状が出にくいのが特徴です。ただし、霰粒腫が大きくなると、まぶたが重く感じたり、視界がぼやけたりすることがあります。ほとんどの霰粒腫は、自然に治癒しますが、再発することも少なくありません。霰粒腫を予防するためには、まぶたの清潔を保つことが大切です。洗顔の際には、ぬるま湯で優しくまぶたを洗い、その後はしっかりと乾かしましょう。また、コンタクトレンズを使用している場合は、清潔に保ち、使用時間を守ることが重要です。
目の病気

霰粒腫:原因と治療法

- 霰粒腫とは?まぶたには、まばたきを滑らかにしたり、涙の蒸発を防いだりする役割を持つ、脂分を含んだ液体を分泌するマイボーム腺という小さな器官が無数に存在します。 霰粒腫とは、このマイボーム腺の出口が詰まってしまい、分泌物が内部に溜まってしまうことで発症する、まぶたにできるよくある病気です。 通常、霰粒腫は痛みを伴わないことが多いですが、まれに細菌感染を起こし、赤く腫れて痛みを伴うことがあります。これを急性化膿性霰粒腫と呼びます。 霰粒腫は自然に治癒することもありますが、大きくなってしまったり、症状が長引く場合は眼科を受診し、適切な治療を受けるようにしましょう。 治療法としては、点眼薬や軟膏による治療、あるいは切開排膿術などが挙げられます。
目の病気

霰粒腫:まぶたのよくある病気

- 霰粒腫とは? 霰粒腫は、まぶたにできる小さなできもので、一般的には良性とされています。まぶたには、マイボーム腺という小さな器官がたくさんあります。このマイボーム腺は、涙の表面に油の膜を作ることで、涙がすぐに蒸発しないようにする役割を担っています。 霰粒腫は、このマイボーム腺の出口が詰まってしまうことで起こります。出口が詰まると、マイボーム腺から分泌された油が外に出られず、まぶたの中に溜まってしまいます。そして、この溜まった油が周囲の組織を刺激し、炎症を引き起こすのです。その結果、まぶたが赤く腫れ上がったり、痛みを感じたりすることがあります。 霰粒腫は、子供から大人まで、幅広い年齢層でみられます。多くの場合、特に治療をしなくても自然に治ることが多いですが、症状が長引いたり、痛みが強い場合は、眼科を受診して適切な処置を受けるようにしましょう。