視細胞

視力

明るい環境への適応:明順応

- 明順応とは 暗い部屋から太陽の降り注ぐ屋外に出たとき、最初は眩しくて目を開けていられないかもしれません。しかし、しばらくすると徐々にまぶしさが和らいで、周りの景色が見えるようになります。この、暗い場所から明るい場所に移動した際に、目が光に慣れていく仕組みを「明順応」と呼びます。 私たちの目は、カメラのレンズの役割を果たす「瞳孔」と、カメラのフィルムに相当する「網膜」で構成されています。 暗い場所では、より多くの光を取り込もうと瞳孔は大きく開きます。明るい場所に移動すると、まぶしさを感じると同時に、瞳孔は反射的に小さく絞られます。これにより、網膜に届く光の量が調整されます。 また、網膜には光を感じる視細胞が存在します。視細胞には、暗いところで働く「桿体細胞」と、明るいところで働く「錐体細胞」の2種類があります。暗い場所では、主に桿体細胞が働いていますが、明るい場所に移ると錐体細胞が働き始めます。錐体細胞は、色覚や視力に関係しており、明るい環境では、この錐体細胞の働きによって、私たちは鮮やかな色彩や細かいものを見ることができるようになります。 このように、明順応は、瞳孔の大きさの変化と視細胞の働きによって、私たちが様々な明るさの環境に適応し、快適に過ごすために欠かせない機能と言えるでしょう。
目の病気

目の前で光が!?光視症の原因と対策

- 光視症とは光視症とは、周囲に光源がないにもかかわらず、視界に光を感じてしまう症状を指します。 感じ方には個人差があり、まるで星が瞬くようにチカチカと光って見える場合や、稲妻のような光が走るように見える場合など様々です。多くの人にとって、光視症はあまり馴染みのない症状かもしれません。そのため、実際に経験すると、目の病気ではないかと不安に思う方もいらっしゃるでしょう。しかし、ご安心ください。光視症は誰にでも起こり得る症状です。加齢に伴い、眼球内の硝子体が収縮することがあります。すると、この硝子体が網膜を牽引し、その刺激が脳に伝わることで、光として認識されることがあります。これが光視症の主な原因の一つです。ただし、まれに網膜剥離などの目の病気が隠れている可能性もあります。特に、光視症が頻繁に起こる、視界の一部が欠けて見える、といった症状を伴う場合は、早めに眼科を受診し、医師の診察を受けるようにしましょう。
目の構造

暗闇の世界を映す細胞:かん体

私たちの目は、まるで精巧なカメラのように光を捉え、映像として認識しています。そして、カメラでいうところのフィルムに相当する、光を感知する重要な役割を担っているのが、眼の奥にある網膜という薄い膜に存在する視細胞です。 視細胞には、昼間の明るい場所で色を識別する「錐体細胞」と、夜間や薄暗い場所で働く「桿体細胞」の2種類が存在します。錐体細胞は、赤、緑、青の3種類の光にそれぞれ反応する細胞があり、これらが組み合わさることで、私たちは色鮮やかな世界を認識することができます。一方、桿体細胞は、感度が高く、わずかな光でも感じ取ることができます。しかし、色を識別することはできません。 今回は、夜間や薄暗い場所で活躍する「桿体細胞」について詳しく解説していきます。桿体細胞は、その名の通り、細長い棒状の形をしており、網膜全体に広く分布しています。特に、網膜の中心部から少し離れた周辺部に多く存在しています。これは、周辺視野が、中心視野に比べて、動きの感知や薄暗い場所での視力に優れていることに関係しています。 桿体細胞は、ロドプシンという色素を含んでおり、光に反応してその形を変えます。この変化が、電気信号を生み出し、視神経を通じて脳に伝えられることで、私たちは物を見ることができています。暗闇に入ると、最初は何も見えませんが、時間が経つにつれて徐々に周囲が見えてくるのは、桿体細胞内のロドプシンが、少ない光を効率的に捉えられるように再合成されるためです。
目の構造

視覚の橋渡し役:双極細胞

私たちの目は、まるで精巧なカメラのように、光を捉えて景色を脳に伝えています。このカメラのフィルムに例えられるのが「網膜」です。網膜は、光を感じ取る視細胞や、その情報を処理する神経細胞など、様々な種類の細胞が集まってできています。これらの細胞が複雑に連携することで、私たちは世界をありありと見ることができるのです。 網膜の中で、光を最初に受け取る役割を担うのが視細胞です。視細胞には、明るい場所で色覚を司る「錐体細胞」と、暗い場所で働く「桿体細胞」の二種類があります。錐体細胞は、赤、緑、青の光にそれぞれ反応する種類があり、これらの組み合わせによって、私たちは colorful な世界を認識することができます。一方、桿体細胞は、色の識別はできませんが、わずかな光でも感じ取ることができます。 視細胞が受け取った光の情報は、電気信号に変換され、神経細胞を通じて脳に伝えられます。この過程で、網膜内の神経細胞は、情報の取捨選択や強調など、複雑な処理を行います。例えば、物の輪郭を際立たせたり、動きの情報を抽出したりすることで、私たちはより効率的に視覚情報を処理することができるのです。 このように、網膜は、光を感知するだけでなく、その情報を分析・処理する、視覚にとって非常に重要な役割を担っています。網膜の働きによって、私たちは周囲の状況を瞬時に把握し、適切な行動を取ることが可能になるのです。
目の構造

視力と色の鍵!錐体細胞って?

私たちが普段、景色を眺めたり、文章を読んだりできるのは、目という器官が光を取り込み、それを脳が理解できる情報に変換しているからです。 まるで精巧なカメラのように、目は光を捉え、鮮明な映像を作り出しています。そして、この複雑な過程において重要な役割を果たしているのが、網膜に存在する「視細胞」と呼ばれる細胞たちです。視細胞には、大きく分けて「杆体」と「錐体」の二つの種類が存在します。 杆体は、薄暗い場所でもわずかな光を感じ取ることができるため、夜間や暗い場所で視力を保つために働いています。一方、錐体は明るい場所で本領を発揮します。色を識別する能力も持ち合わせており、私たちが世界を色鮮やかに認識できるのは、この錐体の働きによるものです。錐体には、感度が高い順に、青、緑、赤の光に反応する3種類が存在します。 これらの錐体がそれぞれ異なる波長の光に反応することで、私たちは虹のような多様な色を識別することができるのです。もし、これらの錐体のいずれかに異常があると、色の見え方が変わってしまったり、特定の色が見えにくくなってしまう色覚異常を引き起こすこともあります。このように、杆体と錐体、それぞれの視細胞が持つ特性によって、私たちは昼夜を問わず、周囲の環境や物体を正確に認識することができます。視細胞は、私たちが「見る」という行為を支える、まさに「ものを見る細胞」と言えるでしょう。