老視

視力

色の見え方でわかる? レッドグリーンテスト

私たちは、世界を眼を通して見ています。眼は、カメラのレンズとよく似た働きをする水晶体を持っています。水晶体は、眼に届いた光を集め、網膜というスクリーンに像を結ばせる役割を担っています。 光は、透明なものでも通過するときにわずかに曲がる性質があり、これを屈折と呼びます。水晶体を通る光も屈折しますが、その度合いは光の波長によって異なります。波長の違いは、私たちが色として認識しているものです。 水晶体では、青い光は赤い光より大きく屈折します。そのため、水晶体を通った光は波長によって異なる位置に焦点を結び、像に色がついて見えてしまうことがあります。これを色収差と呼びます。色収差は、太陽の光が空気中の水滴で屈折し、虹ができるのと同じ原理です。 色収差は、視界をぼやけさせたり、物の輪郭に色がついて見えたりする原因となります。しかし、健康な眼では、脳が色収差を補正して、私たちが自然な色で見えるように調整しています。
目の病気

調節麻痺:その原因と症状について

- 調節麻痺とは目は、カメラのレンズのように水晶体の厚さを変えることで、近くの物から遠くの物まで、あらゆる距離のものにピントを合わせています。このピント調節機能を担っているのが、眼球内部にある毛様体筋という筋肉です。調節麻痺とは、この毛様体筋が麻痺してしまうことで、ピント調節機能が正常に働かなくなる状態を指します。普段私たちが近くの物を見るとき、毛様体筋は収縮し、水晶体を厚くすることで網膜に鮮明な像を結んでいます。しかし、調節麻痺が起こると毛様体筋がうまく収縮しなくなるため、水晶体の厚さを調節することが困難になります。その結果、近くの物を見るとぼやけて見えづらくなってしまいます。調節麻痺は、加齢によって起こる場合もありますが、頭部外傷や脳神経系の病気、薬の副作用などが原因で発症することもあります。また、まれに先天的な要因で発症することもあります。調節麻痺の症状としては、近くの物がぼやけて見える、遠くを見るときに目が疲れる、頭痛、眼の痛みなどがあります。症状が悪化すると、物が二重に見えたり、吐き気を催すこともあります。もし、これらの症状が見られる場合は、早めに眼科を受診しましょう。
目の老化

ピント調節の要!眼の調筋力とは?

私たちの目は、まるでカメラのレンズのように、水晶体の厚さを変えることで、近くのものを見たり遠くのものを見たりすることができます。近くのものを見るとき、水晶体は厚くなり、遠くのものを見るときは薄くなります。この水晶体の厚さの調整により、網膜と呼ばれるスクリーンに、常に鮮明な像を映し出すことが可能になるのです。 この水晶体の厚さを調整する機能こそが、「調筋力」と呼ばれるものです。遠くの山々を眺める時、私たちの目はリラックスし、水晶体は薄くなっています。一方、目の前の本に目を凝らす時、目の中の筋肉が緊張し、水晶体は厚くなります。このように、私たちの目は、無意識のうちに、常に周囲の状況に合わせてピントを合わせ続けているのです。調筋力は、年齢と共に衰え、老眼などの原因となりますが、日頃から目を酷使しすぎない、遠くの景色を眺めるなど、目の筋肉を鍛えることで、その機能を維持することが期待できます。
目の老化

老視:誰もが経験する目の老化現象

- 老視とは?歳を重ねると、誰でも経験する目の変化の一つに老視があります。これは、目の水晶体が硬くなってしまい、近くのものに焦点が合わせづらくなる状態のことです。老眼とも呼ばれ、40歳を過ぎたあたりから症状が現れ始め、年齢とともに徐々に進行していきます。老視は病気ではありません。加齢に伴い、私たちの体は様々な変化が生じます。その一つとして、水晶体の柔軟性が失われていくことが挙げられます。水晶体とは、カメラのレンズのような役割を担う組織で、その厚さを変えることで、近くのものを見たり、遠くのものを見たりと、焦点の調節を行っています。しかし、年を重ねるにつれて水晶体は硬くなり、この調節機能が低下してしまうのです。老視の主な症状としては、近くのものを見るときにぼやけて見えたり、文字を読む際に目を細めたり、疲れたりすることが挙げられます。また、遠くを見たり近くを見たりする際に、視線を合わせるまでに時間がかかったり、頭痛や肩こりなどを引き起こすこともあります。老視は誰にでも起こりうる自然な変化です。しかし、症状が進行すると日常生活に支障をきたす場合もあるため、早期に発見し、適切な対処をすることが大切です。