
色の見え方でわかる? レッドグリーンテスト
私たちは、世界を眼を通して見ています。眼は、カメラのレンズとよく似た働きをする水晶体を持っています。水晶体は、眼に届いた光を集め、網膜というスクリーンに像を結ばせる役割を担っています。
光は、透明なものでも通過するときにわずかに曲がる性質があり、これを屈折と呼びます。水晶体を通る光も屈折しますが、その度合いは光の波長によって異なります。波長の違いは、私たちが色として認識しているものです。
水晶体では、青い光は赤い光より大きく屈折します。そのため、水晶体を通った光は波長によって異なる位置に焦点を結び、像に色がついて見えてしまうことがあります。これを色収差と呼びます。色収差は、太陽の光が空気中の水滴で屈折し、虹ができるのと同じ原理です。
色収差は、視界をぼやけさせたり、物の輪郭に色がついて見えたりする原因となります。しかし、健康な眼では、脳が色収差を補正して、私たちが自然な色で見えるように調整しています。