眩しさ

目の病気

白内障:視界の霞みは要注意!

私たちの目は、カメラとよく似た仕組みで物を見ています。カメラのレンズに相当するのが「水晶体」と呼ばれる組織で、光を集めて網膜というスクリーンに像を映し出します。水晶体は透明で弾力があり、遠くを見るときは薄く、近くを見るときは厚くなることで、常に焦点の合ったクリアな視界を保っています。しかし、加齢や紫外線、糖尿病などの影響によって、この水晶体が濁ってしまうことがあります。これが「白内障」と呼ばれる病気です。 白内障になると、水晶体が濁ることで光がうまく通過せず、視界はまるで霧がかかったように霞んでしまいます。初期にはかすかな霞みを感じる程度ですが、症状が進むにつれて視力が低下し、物が二重に見えたり、光がまぶしく感じたりすることもあります。進行すると、最終的には光をほとんど感じられなくなり、日常生活に支障をきたすこともあります。 白内障は、高齢者に多くみられる病気ですが、決して高齢者だけの病気ではありません。 紫外線や目のケガ、アトピー性皮膚炎、糖尿病などの病気、ステロイド剤の長期使用などが原因で、若い世代でも発症することがあります。そのため、年齢に関係なく、目の霞みやまぶしさ、視界の歪みなどの症状を感じたら、早めに眼科を受診することが大切です。
目の病気

視界の霞みは危険信号?白内障について解説

- 白内障とは人間の目は、カメラとよく似た仕組みで物を見ています。カメラのレンズにあたる部分が水晶体、フィルムにあたる部分が網膜と呼ばれています。水晶体は、光を集めて網膜に像を結ばせる、カメラのレンズと同じ役割を担っています。白内障とは、この水晶体が白く濁ってしまう病気のことです。加齢に伴い、ほとんどの人が経験する病気とも言えます。水晶体が濁ると、光がうまく通過できなくなり、網膜に鮮明な像を結ぶことができなくなります。そのため、視界がかすんで見えたり、光が乱反射して眩しく感じたりします。症状が進むと、物が二重に見えたり、視力が低下したりすることもあります。白内障の主な原因は加齢ですが、紫外線や糖尿病、アトピー性皮膚炎、目の怪我や炎症、遺伝などが原因となることもあります。また、ステロイド剤などの薬の副作用で発症することもあります。白内障の治療法は、基本的には手術によって濁った水晶体を取り除き、人工レンズを挿入するというものです。点眼薬である程度進行を抑えることはできますが、濁ってしまった水晶体を透明に戻すことはできません。手術は現在では安全性の高いものが開発されており、多くの方が日帰りで手術を受けています。
目の病気

夜間の視界不良?ハロー・グレアについて

「ハロー・グレア」という言葉は、光源の周りに光の輪が見える現象である「ハロー」と、光がまぶしく感じたり、視界がぼやけたりする現象である「グレア」、この二つの症状が同時に起こることを指します。夜間、対向車のヘッドライトが目に入ると、通常よりもまぶしく感じたり、光の周りにぼんやりとした輪が見えることがあります。このような場合、ハロー・グレアが疑われます。 ハローは、光の回折という現象によって起こります。光が、空気中の水滴や塵などの小さな粒子に当たると、光は本来の進む方向からわずかに曲がります。この現象を回折と言い、この回折光が目に入ることで、光源の周りに輪が見えるのです。一方、グレアは、強い光が目に入ることで、網膜に過剰な光刺激が与えられ、視覚機能が一時的に低下するために起こります。 ハロー・グレアは、白内障や緑内障などの目の病気の初期症状として現れることがあります。また、コンタクトレンズや眼鏡の汚れ、あるいは不適切な度数で使用している場合にも起こることがあります。夜間、車の運転中にハロー・グレアが気になる場合は、早めに眼科を受診し、適切な検査を受けるようにしましょう。
目の病気

目の眩しさ、その原因と対策

- 眩しさとは眩しさは、周囲の明るさに目が慣れず、視界が一時的に悪くなる現象を指します。これは多くの人が経験するごく一般的な反応で、その程度は一時的なものから、しばらく続くものまで様々です。例えば、映画館の暗い場所から、日差しの強い屋外に出た際に感じる眩しさは、誰でも経験する一時的なものです。これは、暗い場所に慣れていた目が、急激な明るさの変化に対応しようとするために起こる、生理的な反応と言えます。このような場合は、数分もすれば視界は回復し、特に心配する必要はありません。一方、日常生活の中で頻繁に眩しさを感じたり、視界がぼやける、物が二重に見えるといった症状を伴う場合は注意が必要です。このような場合は、白内障や緑内障、網膜の病気といった、眼の病気が隠れている可能性が考えられます。また、夜間や暗い場所で、対向車のヘッドライトや街灯の光が過剰に眩しく感じられる場合は、「グレア」と呼ばれる現象が考えられます。グレアは、光源からの強い光が、眼球内で乱反射することで起こり、視界を妨げるだけでなく、眼精疲労や頭痛の原因となることもあります。眩しさを感じやすいと感じたり、視界に違和感がある場合は、自己判断せずに、早めに眼科を受診し、医師の診察を受けるようにしましょう。
リスク

気になる光のハロー現象とは?

夜、街灯や車のヘッドライトを見た時に、その光源の周りがぼやけて輪のように見えてしまうことはありませんか?これはハロー現象と呼ばれる現象です。 ハロー現象は、目に入る光が、眼の構造上、綺麗に一点に集まらずに散乱してしまうことで起こります。昼間は気にならないものの、夜間や暗い場所では、瞳孔が開いて多くの光を取り込もうとするため、この現象が顕著に現れやすくなります。 ハロー現象を引き起こす原因は様々ですが、近視や遠視、乱視などの屈折異常や、白内障、緑内障といった眼の病気が隠れている可能性も考えられます。加齢に伴い誰もが経験する、ごくありふれた症状である一方、症状が強く出ている場合は、眼の病気のサインかもしれません。 ハロー現象が気になる場合は、自己判断せず、眼科を受診して適切な検査を受けることをお勧めします。視力検査や眼圧検査などを通して、原因を特定し、適切な治療やアドバイスを受けることができます。
目の病気

目の眩しさ、その原因と対策

眩しさは、強い光が目に入ることで生じる、不快感や視界不良の状態を指します。太陽光や車のヘッドライト、蛍光灯などの明るい光を見た時に感じる、あのまぶしい感覚のことです。 日常生活で誰もが経験する一時的な眩しさは、通常は心配ありません。瞳孔が収縮して光量を調節したり、目を細めたりすることで、自然と眩しさを軽減しようと体が反応します。しかし、眩しさが長時間続いたり、頻繁に起こったりする場合には、目に何らかの異常が隠れている可能性があります。 例えば、白内障や緑内障、網膜疾患などの目の病気は、眩しさを引き起こすことがあります。また、加齢によって目の機能が低下すると、眩しさを感じやすくなることも知られています。 普段とは異なる眩しさを感じたら、自己判断せずに眼科医に相談するようにしましょう。適切な検査と診断を受けることで、原因を特定し、適切な対処をすることが大切です。
目の病気

目の眩しさ、その原因と対策

- 眩しさとは眩しさとは、視界全体または一部が過度に明るく感じられ、一時的に物が見えにくくなる状態を指します。例えば、晴れた日に太陽光を直接見たり、夜間に車のヘッドライトを直視したりした際に感じるあの不快感が代表的な例です。眩しさは、誰しもが経験する一般的な現象ですが、その程度や持続時間は状況や個人差によって大きく異なります。 一時的な眩しさであれば心配ありませんが、日常生活に支障をきたすほどの強い眩しさや、頻繁に繰り返す場合は、眼の病気や体の不調が隠れている可能性も考えられます。眩しさの原因は、太陽光や照明などの強い光だけではありません。 雪や水面など光を強く反射する物体が視界に入った場合や、白内障などの眼の病気によって光が乱反射する場合にも、眩しさを感じることがあります。また、加齢に伴い、眼の中のレンズの役割を果たす水晶体が白濁していくことで、光を眩しく感じるようになることもあります。もし、日常生活の中で強い眩しさを感じる場合は、眼科医の診察を受けることをおすすめします。 眩しさの原因を特定し、適切な治療や対策を行うことで、快適な視界を取り戻せる可能性があります。