目の病気

目の病気

見逃さないで!症候性眼精疲労のサイン

目の疲れを感じると、多くの人は「眼精疲労かな?」と思うかもしれません。眼精疲労は、大きく分けて二つの種類に分けられます。一つ目は「機能性眼精疲労」と呼ばれるもので、これは長時間のパソコン作業やスマートフォン操作、読書など、目を酷使することによって引き起こされます。現代人にとって非常に身近なものであり、多くの人が経験する眼精疲労はこのタイプに当てはまります。 一方、もう一つの「症候性眼精疲労」は、目の病気によって引き起こされる点が特徴です。例えば、近視や遠視、乱視などの屈折異常や、ドライアイ、緑内障といった病気が原因で目が疲れやすくなります。このタイプの眼精疲労は、放置すると視力低下や眼病の悪化につながる可能性もあるため注意が必要です。 どちらの眼精疲労も、目の痛みや充血、かすみ、頭痛、肩こりなどの症状が現れます。そのため、自己判断で原因を特定することは難しく、自己流のケアで改善しない場合は、眼科を受診して適切な診断と治療を受けることが大切です。
乱視

乱視ってどんな状態?

- 乱視とは乱視とは、視界がぼやけたり、ものが二重に見えたりする症状です。遠くのものだけでなく、近くのものをはっきり見ることが難しく、常に視界がかすんで見えることもあります。 この症状は、眼球の形状に起因します。 通常、眼球は丸い形をしていますが、乱視の場合、眼球の形がラグビーボールのように歪んでいるため、光が眼球内で正しく屈折しません。 その結果、光が網膜の一点に集まらず、ぼやけた像として認識されてしまうのです。 例えるなら、カメラのレンズが歪んでいる状態です。 レンズが歪んでいると、写真全体がぼやけてしまいますよね。 乱視もこれと同じように、眼球というレンズが歪んでいるため、視界がクリアではなくなってしまうのです。乱視は、眼鏡やコンタクトレンズを使用することで矯正が可能です。 これらの矯正器具は、眼球の歪みを補正し、光を網膜上に正しく集める役割を果たします。 もし、視界のぼやけや疲れ目を感じたら、眼科を受診して、乱視の検査を受けることをお勧めします。
目の病気

まぶたにできる黄色いしこり?黄色板症について解説

皆さんは、朝起きて鏡を見たとき、まぶたに黄色っぽいしこりを見つけたことはありませんか? まぶたにできる黄色っぽいしこりのことを「黄色板症」といい、見た目に気になる方も多いかもしれません。今回は、この黄色板症について詳しく解説していきます。 黄色板症は、皮膚の下にコレステロールが蓄積することで発生します。主に、まぶたの上や下に現れやすく、黄色っぽく、少し隆起した、やわらかいしこりが特徴です。通常、痛みやかゆみなどの症状はありませんが、まれに大きくなってしまうこともあります。 黄色板症は、基本的に治療の必要はありません。しかし、見た目が気になる場合は、手術で取り除くことも可能です。手術は、局所麻酔で行われ、比較的簡単な処置で済みます。 ただし、自己判断で潰したり、刺激したりすることは避けましょう。皮膚に傷がつき、細菌感染を起こす可能性があります。気になる症状がある場合は、眼科を受診し、医師の診断を受けるようにしてください。
遠視

意外と知らない?遠視の世界

- 遠視とは遠視と聞くと、遠くの景色が見えづらいというイメージを持つかもしれません。しかし実際には、遠くのものだけでなく、近くの物も見えにくい状態を指します。遠くのものを見るときは、私たちの目はレンズの役割を果たす水晶体を薄くして、網膜にピントを合わせます。遠視の方は、この水晶体の厚さを調節する力が弱いため、遠くのものを見ようとすると、ぼやけて見えてしまうのです。遠くのものが見えにくい場合、目を凝らしたり、無理に力を入れたりして、ピントを合わせようとします。その結果、眼精疲労を引き起こし、肩こりや頭痛、吐き気などの症状が現れることもあります。また、子供の頃から遠視が強い場合は、弱視になる可能性も潜んでいます。軽度の遠視の場合、自覚症状がないことも少なくありません。そのため、自覚症状がなくても、定期的な眼科検診を受けることが大切です。早期発見、早期治療によって、快適な視界を保ちましょう。
感染症

プール熱の予防と対策

- 咽頭結膜熱とは咽頭結膜熱は、アデノウイルスというウイルスに感染することで発症する病気です。その名前の通り、喉の奥にある咽頭と、目の表面を覆う結膜に炎症が起こるのが特徴です。主な症状として、喉の痛みや発熱が現れます。喉の痛みは、食事や飲み物を飲み込む際に強く感じることがあります。また、38度以上の高い熱が出ることも少なくありません。さらに、目の症状として、白目が充血したり、涙が止まらなくなったり、まぶたが腫れてしまうこともあります。これらの症状に加えて、咳や鼻水などの風邪によく似た症状が出ることもあります。咽頭結膜熱は、夏場に流行しやすい病気として知られています。これは、アデノウイルスが、プールの水など、水の中で長時間生きることができるためです。プールで感染するケースが多いため、「プール熱」と呼ばれることもあります。感染経路としては、ウイルスに汚染された水に触れたり、咳やくしゃみによって飛沫が体内に入ったりすることで感染します。 また、タオルや食器の共用によっても感染することがあります。咽頭結膜熱は、特効薬がないため、症状を和らげるための治療が中心となります。十分な休養と水分補給を心がけ、医師の指示に従って適切な処置を受けましょう。
乱視

乱視とは?分かりやすく解説

- 乱視の概要乱視は、眼に入ってくる光が一点に焦点を結ばずに網膜に届くことで、視界がぼやける状態を指します。 本来、眼の表面にある角膜や水晶体は、カメラのレンズのように滑らかな球面であるべきですが、乱視の場合、これらの形が歪んでしまっているため、光が正しく屈折しません。 例えるなら、ラグビーボールのような楕円形のレンズを通して物を見るようなもので、視界全体がぼやけたり、物が二重に見えたりする原因となります。乱視は、近視や遠視と同じように一般的な屈折異常の一つです。 程度の差はあれ、ほとんどの人に多少の乱視がみられると言われています。軽度の乱視であれば、日常生活に支障がない場合も多いですが、強い乱視になると視力低下が顕著になり、頭痛や眼精疲労の原因となることもあります。乱視は、眼鏡やコンタクトレンズで矯正するのが一般的です。 乱視用のレンズは、歪んだ角膜や水晶体の働きを補正し、光を一点に集めるように設計されています。 近年では、レーシックなどの手術で乱視を矯正する選択肢も増えています。乱視は放置すると、視力低下が進行したり、斜視などの合併症を引き起こす可能性もあります。 気になる症状がある場合は、早めに眼科を受診し、適切な検査と治療を受けるようにしましょう。
感染症

眼にも影響する?知っておきたいヘルペスウイルス

ヘルペスウイルスは、私たちにとって非常に身近な存在です。多くの人が感染しているありふれたウイルスであり、例えば、唇やその周りに水ぶくれができる口唇ヘルペスは、誰しもが一度は見たことのある一般的な症状と言えるでしょう。 しかし、このありふれたヘルペスウイルスは、実は私たちの眼の健康にとっても大きな脅威になり得ます。ヘルペスウイルスが目に感染すると、角膜ヘルペスや流行性角結膜炎といった、視力に影響を及ぼす可能性のある病気を引き起こすことがあるのです。 角膜ヘルペスは、角膜に小さな水ぶくれや炎症を引き起こす病気で、放置すると視力低下や角膜の混濁につながる可能性があります。また、流行性角結膜炎は、結膜と呼ばれる目の白い部分に炎症を引き起こし、充血や涙目、目やになどの症状が現れます。どちらも、強い感染力を持ち、周囲の人々に感染を広げてしまう可能性があります。 このように、ヘルペスウイルスは、決して軽視できない身近な感染症と言えるでしょう。
乱視

乱視って何だろう?

- 乱視とは乱視は、視界がぼやけたり、物が二重に見えたりする一般的な目の状態です。遠くのものも近くの物も、はっきりと見えづらく、視力に影響が出ます。通常、私たちの目は、カメラのレンズのように機能し、入ってきた光を目の奥にある網膜と呼ばれるスクリーン状の部分に一点に集めます。網膜に像がはっきりと結ばれることで、私たちは物事をはっきりと認識することができます。しかし、乱視の場合、目の表面である角膜、もしくは水晶体と呼ばれるレンズ部分の形状に歪みがあるため、光が一点に集まらず、網膜に届く像がぼやけてしまいます。例えるなら、カメラのレンズが歪んでしまっている状態です。そのため、視界がぼやけたり、物が二重に見えたりするのです。乱視は、先天的な場合と、加齢や目の手術、病気などが原因で後天的に発症する場合があります。軽度の乱視は自覚症状がない場合もありますが、強度になると視力低下や眼精疲労、頭痛などの症状が現れることがあります。乱視は、眼鏡やコンタクトレンズの装用によって矯正することができます。また、近年ではレーシックなどの手術で矯正する方法も普及してきています。もし、視界に違和感を感じたら、早めに眼科を受診し、適切な検査と治療を受けるようにしましょう。
目の病気

夜盲症:暗闇の恐怖

夜盲とは、その名の通り、夜や薄暗い場所で視力が著しく低下してしまう状態を指します。昼間は問題なく過ごせていても、夕方や夜になり、周囲が暗くなってくると視界がぼやけたり、ものが二重に見えたりするのが特徴です。 明るい場所から暗い場所に移動した際、目が慣れるまでに時間がかかってしまうため、映画館やレストランなど照明が落とされた場所では周囲が見えづらく、不便を感じる場面も多いでしょう。また、夜間に車の運転をする場合は特に注意が必要です。対向車のヘッドライトや街灯の光が視界に入ると、まぶしさを感じて視界が不安定になり、事故に繋がる危険性も高まります。 夜盲は、網膜にある視細胞の一種である桿体細胞の機能が低下することで起こります。桿体細胞は、暗い場所での視力、つまり明暗を識別する働きを担っています。ビタミンAの不足や、網膜色素変性症などの病気が原因で、桿体細胞の機能が低下することがあります。夜盲の症状が見られる場合は、眼科を受診し、適切な検査と治療を受けるようにしましょう。
感染症

プール熱にご用心!

- プール熱とは?プール熱は、医学的には「咽頭結膜熱」と呼ばれる、アデノウイルスというウイルスによって引き起こされる感染症です。その名の通り、プールで多くの人に感染が広がることがあるため、プール熱という呼び名で広く知られています。主な症状としては、突然の高熱、喉の痛み、目の充血やかゆみなどがあります。 また、頭痛や腹痛、だるさを感じることもあります。これらの症状が数日間続くことが一般的ですが、多くの場合は1週間程度で回復します。プール熱は、主に子どもたちの間で流行しやすく、保育園や幼稚園、小学校などで集団感染することがあります。しかし、大人でも感染することがありますので注意が必要です。アデノウイルスは感染力が非常に強く、プールの水だけでなく、タオルや接触感染などによっても感染が広がります。感染を防ぐためには、プールに入る前後のシャワーを徹底すること、タオルの共用を避けること、こまめな手洗いうがいを心がけることなどが重要です。もし、お子様やご自身がプール熱の症状が出た場合は、早めに医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。自己判断で市販薬を使用したり、症状が軽くても無理に登園・登校させたりすることは避けましょう。
乱視

よくある乱視は?~直乱視~

- 乱視とは目は、カメラのレンズのような役割を持つ角膜と水晶体で光を屈折させ、網膜に像を結ぶことで物を見ています。 この時、角膜と水晶体の表面が滑らかで、均一な丸みを帯びていることで、光は正しく一点に集まり、クリアな視界が得られます。しかし、乱視の場合、この角膜や水晶体の形が歪んでいるため、光が一点に集まらず、網膜に届く像がぼやけてしまいます。 例えば、ラグビーボールのように、縦と横で curvature が異なる場合が考えられます。このような状態では、縦方向と横方向で光の屈折率が異なり、結果として一部がぼやけて見えてしまうのです。乱視は、近視や遠視と同様に、屈折異常と呼ばれる目の病気の一つです。これらの病気は、眼鏡やコンタクトレンズの装用によって矯正することが一般的です。乱視は、程度の差はあれ、多くの人が持っている症状でもあります。軽度の乱視であれば、日常生活に支障を感じることはほとんどありません。しかし、乱視が強い場合は、視力低下や眼精疲労、頭痛などを引き起こす可能性があります。もし、物がぼやけて見える、視力が不安定、眼が疲れやすいなどの症状がある場合は、早めに眼科を受診し、検査を受けることをおすすめします。
乱視

目の錯覚?直乱視の仕組み

私たちの目は、カメラのレンズのように外界の光を集め、その光を網膜という場所に像として映し出しています。網膜に映し出された像は、視神経を通じて脳に伝えられ、私たちはものを見ることができるのです。乱視は、このカメラのレンズの役割を担う、角膜や水晶体という部分が歪んでいるために起こります。 本来であれば、レンズを通った光は網膜の上の一点に集まるはずですが、乱視の場合、光が一点に集まらずに散らばってしまうため、視界がぼやけてしまうのです。 乱視には大きく分けて二つの種類があります。一つは正乱視、もう一つは不正乱視です。正乱視は、角膜のカーブが均一でないために起こります。角膜は、本来であれば球のように滑らかな曲線を描いているのですが、正乱視の人の角膜は、ラグビーボールのように、ある方向のカーブがきつくなっているのです。 正乱視は、さらに直乱視と倒乱視に分類されます。直乱視は、角膜の水平方向のカーブが垂直方向よりもきつい状態を指します。一方、倒乱視は、垂直方向のカーブが水平方向よりもきつい状態を指します。不正乱視は、角膜に傷があったり、円錐角膜などの病気が原因で起こります。
目の病気

加齢とともに増える?白内障を解説

- 白内障とは人間の目は、カメラとよく似た仕組みで物を見ています。カメラのレンズに相当するのが、眼球内にある水晶体です。水晶体は、外から入ってきた光を集め、網膜というスクリーンに像を映し出す役割を担っています。 この水晶体が、加齢などの原因によって白く濁ってしまう病気を白内障と呼びます。白内障になると、水晶体が濁ることで光がうまく通過できなくなり、網膜に鮮明な像を結ぶことができなくなります。そのため、視力が低下し、物がかすんで見えたり、光がまぶしく感じたりします。症状が進むと、眼鏡やコンタクトレンズでは視力矯正が難しくなることもあります。白内障は、主に加齢によって引き起こされます。 日本では、40歳代から白内障の発症が増え始め、80歳以上になるとほとんどの人が何らかの程度の白内障を患っていると言われています。 その他にも、アトピー性皮膚炎や糖尿病などの病気、ステロイド薬の長期使用、目の外傷などが原因で、若い方でも発症することがあります。白内障は初期段階では自覚症状が現れにくいため、定期的な眼科検診で早期発見することが大切です。 白内障が進行し、日常生活に支障をきたすようになった場合には、濁った水晶体を超音波で砕いて取り除き、人工レンズを挿入する手術が行われます。
近視

強度近視とは?

- 強度近視の定義強度近視とは、近視の中でも特に視力が悪い状態を指します。 眼科では、レンズの度数を表す単位であるジオプターを用いて、-10.25ジオプター以上の近視を強度近視と定義しています。 ジオプターは、レンズが光を曲げる力を示す単位であり、数値が大きくなるほど、光を強く曲げる、つまり近視の度合いが強いことを意味します。 -10.25ジオプターとは、1メートル先に置いた物体もぼやけてしまい、はっきりとした輪郭で見ることができない程度の視力低下を意味します。強度近視は、単に遠くのものが見えにくいだけでなく、網膜剥離や緑内障、黄斑変性症などの目の病気を併発するリスクが高いことが知られています。そのため、強度近視と診断された場合は、定期的な眼科検診を受け、医師の指示に従って適切な治療やケアを行うことが大切です。
目の病気

眼振:揺れる視界の謎に迫る

- 眼振とは?眼振とは、眼球がまるで振り子のように、自分の意思とは関係なく規則的に動く病気です。 この動きは、水平方向に揺れる場合もあれば、垂直方向や回転するように動く場合もあります。通常、私たちは自分の意志で視線を自由に動かし、周囲のものを見ることができます。 これは、脳からの指令が眼球を動かす筋肉に正確に伝わることで成り立っています。 しかし、眼振になると、この眼球運動の制御がうまくいかなくなり、視線が安定しなくなります。 その結果、視界が揺れてしまい、物が二重に見えたり、ぼやけて見えたりするなどの症状が現れます。眼振の原因はさまざまですが、生まれつき眼球運動の機能に問題がある場合や、脳や内耳、視神経など、眼球運動に関わる器官の病気や障害が原因で起こる場合があります。 また、薬の副作用で眼振が起きることもあります。眼振は、その動き方や原因によっていくつかの種類に分けられます。 眼振の治療法は、原因や症状の程度によって異なり、眼鏡やコンタクトレンズで矯正したり、視力訓練を行ったりする対症療法や、手術などの根本的な治療を行う場合があります。
目の病気

眼脂:気になる目やにの正体

- 眼脂とは眼脂とは、普段私たちが「目やに」と呼んでいるもので、医学的には眼分泌物と呼ばれるものです。これは、涙の中に含まれる成分や、まぶたの裏にあるマイボーム腺という器官から分泌される脂、その他、涙の成分が、睡眠中に乾燥して目頭に溜まったものです。朝起きた時に目頭に溜まっていることが多く、その色や粘り気は様々です。健康な状態であれば、透明かやや白っぽく、少量でサラサラとしています。これは、睡眠中に涙の分泌量が減ることで、涙に含まれる成分が濃縮されやすくなるためです。一方で、量が多くネバネバしていたり、黄色や緑色などを帯びていたりする場合は、細菌やウイルスによる感染症、アレルギー性結膜炎などの可能性も考えられます。このような場合には、眼科を受診して適切な検査や治療を受けることが大切です。一般的には「目糞」「目垢」などとも呼ばれ、多少であれば特に心配する必要はありません。しかし、眼脂の量や色、粘り気などに変化が見られた場合は、目の健康状態を知るためのサインかもしれませんので、注意深く観察するようにしましょう。
目の病気

失明の危機?!糖尿病網膜症とは

- 糖尿病網膜症とは糖尿病網膜症は、その名の通り、糖尿病が原因で眼球の奥にある網膜という組織に起こる病気です。カメラに例えると、網膜はフィルムの役割を果たし、光を感知して脳に映像として伝えています。 糖尿病によって血液中の糖分(ブドウ糖)が増えすぎると、網膜にある細い血管が傷ついてしまいます。初期段階では自覚症状がほとんどなく、静かに進行していくことが多いため、気付かないうちに病気が進行している場合もあります。病気が進行すると、網膜の血管が詰まったり、もろくなって出血したりします。出血すると、視界にかすみがかかったり、黒い点が見える「飛蚊症」などの症状が現れることがあります。さらに悪化すると、網膜の中心部にある黄斑という重要な部分にも異常が起こり、視力が著しく低下したり、ものが歪んで見えたりすることがあります。 最悪の場合、失明に至る可能性もある怖い病気です。糖尿病網膜症は自覚症状がないまま進行することが多いため、糖尿病と診断された方は、必ず眼科を受診し、定期的な検査を受けることが大切です。早期発見・早期治療によって、視力低下や失明のリスクを大幅に減らすことができます。
感染症

夏の赤い目にご用心!アポロ病とは?

- アポロ病とはアポロ病は、白目が充血し、強い目の痛みや涙が出るといった症状が現れる感染症で、急性出血性結膜炎とも呼ばれます。その名の通り、1969年にアポロ11号が月面着陸を果たし、地球へ帰還した頃に流行したことが、名前の由来となっています。当時、世界中がアポロ計画の偉業に沸き立つ一方で、この目の病気が突如として流行しました。そのインパクトの強さから、人々の記憶に強く結びつき、「アポロ病」という名前が定着したのです。アポロ病は、ウイルスによって引き起こされます。感染力が非常に強く、感染者の涙や目やにに接触することで、容易に感染が広がります。主な症状としては、白目の充血、目の痛み、涙が出る、目やにが出る、まぶたが腫れる、光をまぶしく感じるなどがあります。症状の程度は個人差がありますが、多くの場合、数日から1週間程度で治まります。ただし、まれに角膜に炎症を起こし、視力に影響が出ることがあるので、注意が必要です。アポロ病は、感染力が非常に強いため、予防が特に重要となります。感染を広げないためには、こまめな手洗いを心掛ける、タオルや洗面具の共用を避ける、感染者の涙や目やにに触れないようにするなどの対策が有効です。もしもアポロ病の症状が出た場合は、早めに眼科を受診し、適切な治療を受けるようにしましょう。
目の病気

電気溶接と目の病気

- 電気性眼炎とは電気性眼炎は、電気溶接を行う際に発生する強烈な光を直接見てしまうことで発症する目の炎症です。溶接作業中にはアークと呼ばれる非常に高温の光が発生しますが、この光には目には見えない紫外線が大量に含まれています。この紫外線が、目の表面にある角膜に強い炎症を引き起こしてしまうのです。症状としては、目がゴロゴロする、痛みを感じる、涙が止まらない、まぶしくて目を開けていられない、目が充血するなどがあります。これらの症状は、紫外線に暴露されてから数時間後に現れることが多く、通常は数時間から数日で改善します。電気性眼炎は、溶接を行う際に適切な遮光保護具を着用していなかった場合に発生しやすく、溶接工だけでなく、DIYなどで溶接を行う機会がある方も注意が必要です。溶接作業を行う際には、必ず遮光度の高い溶接面や保護メガネを着用し、直接アーク光を見ないようにすることが重要です。また、周囲の人にもアーク光が当たらないように、溶接を行う場所にも注意を払いましょう。もしも電気性眼炎の症状が現れた場合は、すぐに作業を中止し、目をこすらずに流水で目を優しく洗い流しましょう。その後、速やかに眼科を受診し、適切な治療を受けることが大切です。
目の病気

眼球の揺れ – 眼振について

- 眼振とは眼振とは、自分の意志とは関係なく眼球が規則的に動いてしまう病気です。まるで振り子のように、一定のリズムと方向を持って眼球が揺れ動きます。この動きは、水平方向に揺れる場合もあれば、垂直方向や回転するように動く場合もあり、その動き方は様々です。また、片方の目だけに症状が現れることもあれば、両方の目に現れることもあります。眼振自体は病気の名前ではなく、視神経や脳、平衡感覚をつかさどる器官など、様々な場所の異常が原因で起こる症状の一つです。そのため、眼振が見られる場合は、その原因を探ることが重要になります。原因としては、先天的なものと後天的なものがあり、生まれたときから眼振を持っている場合や、大人になってから病気や怪我などが原因で発症する場合があります。眼振の症状の程度は人によって異なり、軽い場合は自覚症状がないこともありますが、物が二重に見えたり、視界が揺れて見えたり、視力が低下したりすることがあります。これらの症状は、日常生活に支障をきたす可能性もあります。眼振の原因や症状は多岐にわたるため、眼科を受診し、適切な検査と診断を受けることが大切です。
感染症

アデノウイルス感染症: 目の病気との関係

- アデノウイルスが引き起こす目の病気アデノウイルスは、私たち人間を含む動物に感染するありふれたウイルスです。鼻や喉、腸などに感染し、風邪や発熱、咳、鼻水、喉の痛みといった症状を引き起こします。また、お腹に感染すると、腹痛や下痢、嘔吐などを伴うこともあります。このアデノウイルスは、目にも感染症を引き起こすことがあり、代表的なものに「流行性角結膜炎」と「咽頭結膜熱」があります。-流行性角結膜炎-は、目が充血したり、涙目になったり、目やにが出たりします。まぶたの裏側に小さなブツブツができることもあり、強い痛みや異物感を伴うこともあります。-咽頭結膜熱-は、その名の通り、喉の痛みや発熱といった症状に加えて、目が充血したり、涙目になったりします。どちらも感染力が強く、接触感染や飛沫感染によって広がります。そのため、予防としてこまめな手洗いとうがいを心がけ、感染者の目やにや唾液などがついたタオルなどを共用しないようにすることが大切です。また、症状が出ている場合は、早めに医療機関を受診し、適切な治療を受けるようにしましょう。
近視

ものが見えにくい?それは近視かも

- 近視とは近視とは、遠くにある物を見た時に、その像が眼球の中の網膜よりも前で結んでしまうために、物がぼやけて見える状態を指します。遠くにある物ほど見えにくく、反対に近くの物は比較的はっきりと見えるという特徴があります。私たちの目は、カメラのレンズのように、入ってきた光を屈折させて網膜に像を結びます。網膜に正しく像を結ぶことで、私たちは物事をはっきりと認識することができます。しかし、近視の場合、眼球の構造に原因があり、光が正しく屈折せず、網膜の手前で像を結んでしまいます。近視の原因として最も多いのは、眼球の奥行きが正常よりも長くなってしまっていることです。また、眼球の前面にある角膜のカーブが強すぎることも、近視の原因の一つです。これらの原因により、光が過剰に屈折し、網膜よりも前で焦点を結んでしまうため、遠くの物がぼやけて見えてしまいます。近視は、眼鏡やコンタクトレンズの装用によって矯正することができます。また、近年ではレーザー手術などの外科的治療も選択肢の一つとなっています。
目の病気

加齢黄斑変性症とは?

- 加齢黄斑変性症の概要加齢黄斑変性症は、年齢を重ねることで、ものを見るために重要な役割を担う目の奥にある網膜の中心部「黄斑」という部分がダメージを受ける病気です。 黄斑は、視力の中でも特に、物の形や色、細かい文字などを識別するのに重要な役割を担っています。そのため、黄斑に障害が起こると、視界の中心がぼやけて見えたり、物が歪んで見えたり、視界の中に見えない部分が生じたりするなど、様々な視覚症状が現れます。 初期段階では自覚症状が現れにくいという特徴がありますが、病気の進行とともに視力低下が進み、日常生活に支障をきたす場合もあります。 最悪の場合、失明に至る可能性もある病気であるため、早期発見・早期治療が非常に重要となります。
乱視

よくある乱視?直乱視について解説

- 直乱視とは?目は、ものを見るとき、角膜と水晶体で光を屈折させ、網膜という部分に像を結びます。この仕組みにより、私たちは普段、はっきりとものを見ることができています。しかし、角膜や水晶体の形に歪みがあると、光が正しく屈折せず、網膜に像がはっきりと結べなくなります。 このような状態を乱視といい、ものが歪んで見えたり、ぼやけて見えたりします。乱視には、大きく分けて直乱視と斜乱視の二つがあります。直乱視は、乱視の中でも特に多く見られるタイプです。 直乱視は、角膜や水晶体の縦方向と横方向のどちらか一方のカーブが強すぎるために、網膜に像が一点に結ばない状態を指します。 例えば、縦方向のカーブが強い場合は、水平方向の線がぼやけて見えることがあります。直乱視は、眼鏡やコンタクトレンズを用いることで、視力矯正が可能です。これらの矯正器具は、角膜や水晶体の歪みを補正し、光を正しく屈折させることで、網膜に鮮明な像を結ぶことができるようにサポートします。