症状

目の病気

視界にゴミ?飛蚊症とその治療について

- 飛蚊症とは明るい青空や白い壁を見つめた時、視界に小さな虫や糸くずのようなものが飛んで見えることがあります。視線を動かしても、それらはすぐには消えず、まるで視界の中を漂っているように感じられます。このような症状を「飛蚊症」と呼びます。多くの人が経験するありふれた症状ですが、一体何が原因でこのようなことが起こるのでしょうか?私たちの目は、カメラのレンズのような役割を果たす水晶体と、カメラのフィルムのような役割を果たす網膜で構成されています。水晶体を通過した光は、網膜に像を結び、その情報は視神経を通して脳に伝えられます。飛蚊症は、この眼球内部を満たすゼリー状の物質である硝子体が、加齢などによって変化し、濁りを生じることで起こります。硝子体の濁りが網膜に影を落とすことで、虫や糸くずのように認識されるのです。飛蚊症は、そのほとんどが加齢による生理的な変化によって起こるため、特に心配する必要はありません。ただし、急激に症状が現れたり、視界の一部が欠けるような症状を伴う場合は、網膜剥離などの病気が隠れている可能性もあるため、眼科を受診することが大切です。
目の病気

視界に映るゴミ?飛蚊症について

- 飛蚊症とは? 明るい青空や白い壁を見たとき、視界に虫や糸くずのようなものが飛んで見えることはありませんか?これは飛蚊症の代表的な症状です。視界を動く黒い点々は、まるで蚊が飛んでいるように見えることから「飛蚊症」と名付けられました。視線を動かすと一緒に移動したり、目を凝らすと一時的に見えなくなったりするのも特徴の一つです。 私たちの目は、カメラのレンズのような役割を果たす水晶体と、カメラのフィルムのような役割を果たす網膜で構成されています。 水晶体で集められた光は、網膜に像を結び、その情報は視神経を通して脳に伝えられます。 飛蚊症は、この硝子体と呼ばれる水晶体と網膜の間を満たしているゼリー状の組織に、濁りや変性が生じることで起こります。 加齢に伴い、誰にでも起こりうる症状ですが、近視の方や、目をぶつけたり、強い衝撃を受けたことがある方は、特に発症しやすいと言われています。また、糖尿病網膜症などの病気が原因で起こる場合もあります。 飛蚊症の多くは心配のないものですが、症状が急激に悪化したり、視野が欠けたりする場合は、網膜剥離などの深刻な目の病気が隠れている可能性があります。少しでも気になる症状があれば、早めに眼科を受診しましょう。
目の病気

気になる目の症状:虹視症

- 虹視症とは虹視症とは、光源の周りに虹のように色づいて見える現象のことです。 夜間の街灯や車のヘッドライト、太陽など、特に明るい光を見たときに起こりやすいのが特徴です。 通常、私達の目は光を目のレンズで屈折させ、網膜に像を結びます。 しかし、何らかの原因で光の屈折に異常が生じると、光が一点に集まらずに分散してしまいます。 この光の分散により、光源の周りに虹のような輪が見えるようになるのです。多くの場合、虹視症は一時的な症状であり、特に心配する必要はありません。 例えば、疲れ目や睡眠不足、ストレスなどが原因で一時的に目の状態が悪くなっている場合にも起こります。 このような場合は、十分な休息や睡眠をとることで症状が改善することがほとんどです。 しかし、症状が長く続く場合や、視力低下や視野狭窄などの症状を伴う場合は注意が必要です。 白内障や緑内障、角膜の病気など、目の病気の可能性も考えられます。 また、まれに脳腫瘍などの病気が隠れている場合もあります。 そのため、気になる症状がある場合は、自己判断せずに眼科を受診し、適切な検査と診断を受けるようにしましょう。
目の病気

眼瞼内反:まつ毛が目に触れる病気

- 眼瞼内反とは 眼瞼内反とは、本来眼球を保護する役割を担うまぶたが、内側に向かって反転してしまう病気です。 通常、まぶたは眼球の表面を覆い、外部からの刺激や乾燥から目を守っています。しかし、眼瞼内反になると、まぶたの縁にあるまつ毛が常に眼球に触れてしまい、様々な症状が現れます。 主な症状としては、異物感や痛み、涙目、目やに、充血などがあります。 まつ毛が角膜(黒目)を傷つけてしまうと、視力にも影響が出る可能性があります。 眼瞼内反は、加齢に伴うまぶたのたるみや、炎症、外傷、手術などが原因で起こることがあります。 また、生まれつきまぶたの構造に異常がある場合(先天性眼瞼内反)にも、この病気がみられます。 眼瞼内反の治療法は、軽度の場合は点眼薬や軟膏を使用しますが、症状が強い場合は手術が必要となることもあります。 手術では、反転したまぶたの位置を矯正し、まつ毛が眼球に触れないようにします。 眼瞼内反は、放置すると角膜を傷つけ視力低下につながる可能性もあるため、早期に眼科を受診することが大切です。
目の病気

眼瞼外反:裏返るまぶた

- 眼瞼外反とは眼瞼外反とは、まぶたの一部または全体が外側に向かって反り返ってしまう病気です。本来、まぶたは眼球にぴったりとくっついており、涙を目の表面に均一に行き渡らせる役割を担っています。しかし、眼瞼外反になると、まぶたの縁が外側に引っ張られてしまうため、この機能が十分に働かなくなってしまいます。眼瞼外反は、主に加齢に伴う変化が原因で起こります。年齢を重ねると、まぶたの皮膚や筋肉が緩んでしまうため、まぶたが反り返りやすくなってしまうのです。その他にも、顔面神経麻痺や外傷、手術後の合併症、炎症などが原因で発症することもあります。眼瞼外反になると、まぶたが眼球に正しく接触しなくなるため、様々な症状が現れます。代表的な症状としては、目やに、涙目、異物感、羞明(光過敏)、眼精疲労などがあります。また、重症になると、角膜に傷がつきやすくなり、角膜炎などを発症するリスクも高まります。眼瞼外反の治療法としては、軽症の場合は人工涙液や眼軟膏などを用いた点眼治療が行われます。これらの薬剤を使用することで、目の表面を保護し、症状を和らげることができます。しかし、症状が改善しない場合や重症の場合は、手術によってまぶたの位置を矯正する必要があります。手術には、まぶたの筋肉や腱を調整する方法や、皮膚を切除してまぶたの形状を整える方法など、様々な方法があります。
目の病気

眼瞼下垂:その原因と治療法

- 眼瞼下垂とは眼瞼下垂とは、上まぶたが正常な位置よりも垂れ下がり、目が十分に開かなくなってしまう状態を指します。通常、目を開いた際には、上まぶたは黒目の上部をわずかに覆う程度です。しかし、眼瞼下垂の場合、このバランスが崩れ、上まぶたが黒目の大部分、場合によっては瞳孔全体を覆ってしまうことがあります。その結果、視界が狭くなり、物が見えにくくなることがあります。また、垂れ下がったまぶたが視界に入るため、常に視界の邪魔に感じることがあります。さらに、まぶたを持ち上げて視界を確保しようと、無意識に額や眉の筋肉を使うようになります。その結果、額や眉に力が入ってしまい、肩こりや頭痛、眼精疲労といった症状を引き起こすこともあります。眼瞼下垂の原因は、加齢による筋肉の衰え、コンタクトレンズの長時間使用、生まれつきの筋肉や神経の異常など、さまざまです。治療法としては、症状の程度や原因によって、点眼薬の使用、手術、リハビリテーションなどが考えられます。
目の病気

眼瞼下垂:原因と治療法

- 眼瞼下垂とは眼瞼下垂とは、上まぶたが正常な位置よりも下がってしまっている状態のことを指します。通常、まぶたは目をおおい隠す役割と、瞬きによって目を守る役割を担っています。しかし、眼瞼下垂になるとこれらの機能が十分に働かなくなることがあります。眼瞼下垂の原因は、主にまぶたを持ち上げる筋肉(眼瞼挙筋)の力が弱まることにあります。加齢に伴い、この筋肉は薄くなったり、伸びてしまったりすることがあります。また、生まれつき眼瞼挙筋の働きが弱いケースや、目の病気やケガなどが原因で起こる場合もあります。眼瞼下垂になると、視界が狭まったり、物が二重に見えたりすることがあります。また、上まぶたを持ち上げようとして、無意識におでこにしわを寄せたり、あごを上げたりする癖がついてしまうこともあります。その結果、肩こりや頭痛を引き起こす場合もあります。さらに、見た目にも影響を与えるため、コンプレックスに感じたり、人目を気にしてしまう方も少なくありません。眼瞼下垂は、症状や原因によって治療法が異なります。軽度の場合は、経過観察や点眼薬による治療が行われますが、症状が重い場合や、日常生活に支障が出ている場合には、手術が必要になることもあります。気になる症状がある場合は、早めに眼科を受診し、医師に相談することをおすすめします。
目の病気

眼瞼下垂:原因と治療法

- 眼瞼下垂とは眼瞼下垂とは、片目あるいは両目のまぶたが垂れ下がり、目が十分に開かなくなってしまう状態を指します。通常、まぶたは眼瞼挙筋という筋肉によって持ち上げられています。しかし、この筋肉の力が弱まったり、脳からの指令を筋肉に伝える神経の働きが鈍くなったりすると、まぶたが下がってきてしまいます。これが眼瞼下垂です。眼瞼下垂になると、視界が狭くなるだけでなく、様々な症状が現れることがあります。垂れ下がったまぶたが視界を遮るため、物が見えにくくなるだけでなく、無意識にまぶたを上げようと眉を上げてしまうため、額に皺が寄りやすくなったり、肩や首のこり、頭痛を引き起こすこともあります。また、見た目にも影響を与えるため、相手に疲れた印象を与えてしまったり、自分に自信が持てなくなってしまうこともあります。眼瞼下垂の原因は様々で、先天的なものから、加齢、コンタクトレンズの使用、目の病気や全身疾患などが挙げられます。症状が気になる場合は、自己判断せずに眼科を受診し、適切な診断と治療を受けるようにしましょう。
目の病気

実は危険!睫毛乱生と目の健康

- 睫毛乱生とは?睫毛乱生とは、本来であれば顔の外側に向かって生えるはずのまつげが、眼球の方向に向かって生えてしまう症状を指します。 通常、まつげは眼球を保護する役割を果たしており、外部からの異物や刺激から目を守っています。 そのため、健康な状態であれば、まつげが眼球に触れることはありません。しかし、睫毛乱生の場合、まつげが逆向きに生えることで、常に眼球に接触し、刺激を与え続けることになります。 その結果、目に違和感や異物感を感じたり、痛みを生じたりすることがあります。 また、まつげが角膜を傷つけ、角膜びらんや角膜炎などの病気を引き起こす可能性もあります。睫毛乱生の症状は、軽度の場合、自覚症状がないこともあります。 しかし、放置すると、視力低下や慢性的な眼精疲労を引き起こす可能性もあるため注意が必要です。 定期的な眼科検診を受けるように心掛け、気になる症状がある場合は、自己判断せずに眼科医に相談しましょう。