手術

視力改善方法

老眼治療手術の選択肢

- 老眼とは人間の目は、水晶体と呼ばれるレンズの厚さを調節することで、近くのものを見たり遠くのものを見たりすることができます。若い頃は水晶体が柔らかく、この調節機能がスムーズに働くため、近くのものを見ようとすると瞬時に水晶体の厚みを変え、はっきりと見ることができます。しかし、年齢を重ねると、水晶体は徐々に硬くなり、厚みを変える力も弱まってしまいます。その結果、近くのものにピントを合わせにくくなり、ぼやけて見えるようになるのです。これが老眼と呼ばれる状態で、一般的には40歳頃から自覚する人が増え始めます。老眼の症状としては、近くのものを見るときに見えづらい、目が疲れる、肩こり、頭痛などが挙げられます。これらの症状を感じ始めたら、我慢せずに眼科を受診しましょう。老眼の進行を遅らせることはできませんが、老眼鏡や遠近両用眼鏡を使用することで、快適な視生活を送ることができます。老眼は誰にでも起こりうる、自然な老化現象の一つです。見え方に違和感を感じたら、早めに眼科医に相談し、適切な対処を心がけましょう。
視力改善方法

レーザー白内障手術:その精度とメリット

- 白内障と手術の概要私たちの目は、カメラとよく似た仕組みで物を見ています。カメラのレンズに当たる部分が、眼の中では「水晶体」と呼ばれています。水晶体は、光を眼の奥にある網膜に集めることで、私たちにクリアな視界を与えてくれます。 しかし、加齢などの原因によって、この水晶体が白く濁ってしまうことがあります。これが白内障です。 水晶体が濁ると、光がうまく網膜に届かなくなるため、視力が低下してしまいます。視界がかすんで見えたり、物がぼやけて見えたり、光がまぶしく感じたりすることがあります。白内障が進行すると、日常生活にも支障が出てくるため、治療が必要となります。 白内障を根本的に治療できる方法は、手術しかありません。手術では、濁ってしまった水晶体を超音波などを用いて取り除き、代わりに人工のレンズである眼内レンズを挿入します。眼内レンズは、一度挿入すると基本的には交換の必要がありません。 白内障手術は非常に一般的な手術であり、多くの場合、安全に視力回復が期待できます。
目の病気

目の白い部分にできる白い影、翼状片とは

- 翼状片とはどんな病気?翼状片は、眼の表面を覆う透明な膜である結膜の一部が、変化して角膜に侵入してくる病気です。結膜は、眼球の白い部分を覆っている膜で、角膜は、眼球の前面にある透明な膜です。この二つの膜の境目あたりから、組織が三角形状に伸びてくることから「翼状片」と呼ばれています。翼状片は、通常、鼻側にできますが、まれに耳側にできることもあります。初期の段階では、自覚症状がほとんどありません。しかし、次第に大きくなるにつれて、様々な症状が現れてきます。例えば、視界がかすんだり、目が充血したり、異物感を感じたりすることがあります。また、翼状片が大きくなると、角膜を圧迫し、形を歪ませてしまうことがあります。その結果、ものが二重に見えたり、ぼやけて見えたりする乱視と呼ばれる状態になることがあります。翼状片の詳しい原因はまだ解明されていませんが、紫外線やほこり、風の影響など、長期間にわたって眼に刺激が加わることで発症すると考えられています。そのため、屋外での活動が多い方や、乾燥した地域に住んでいる方は、注意が必要です。
視力改善方法

レーザー白内障手術:精密な技術で視界回復

- 白内障と手術について白内障とは、私たちの眼の中でカメラのレンズのような役割を担う水晶体が濁ってしまう病気です。 水晶体は、光を眼の奥にある網膜に集めることで、はっきりとした視界を保つために重要な役割を果たしています。しかし、年齢を重ねるにつれて、水晶体は紫外線や眼の老化などの影響を受けて徐々に濁ってしまいます。 これが白内障です。白内障になると、水晶体が濁ることで光が網膜に届きにくくなり、視界に様々な影響が現れます。視界がぼやけたり、かすんだり、光がまぶしく感じたり、ものが二重に見えたりすることがあります。初期の白内障では、日常生活に大きな支障がない場合もありますが、進行すると視力が低下し、日常生活に支障をきたすようになります。白内障の治療法として、濁ってしまった水晶体を取り除き、代わりに人工のレンズである眼内レンズを挿入する手術が行われます。 白内障手術は非常に一般的な手術であり、多くの場合、日帰りで行うことができます。手術は点眼麻酔で行われるため、痛みはほとんどありません。白内障手術を受けることで、濁っていた視界が回復し、明るくクリアな視界を取り戻すことができます。ただし、手術には合併症のリスクも伴いますので、眼科医とよく相談し、納得した上で手術を受けるようにしましょう。
視力改善方法

視力回復の鍵?レーザー治療とは

レーシック手術は、近視や遠視、乱視といった視力の問題を矯正し、眼鏡やコンタクトレンズなしでクリアな視界を実現する手術です。多くの人にとって、裸眼で快適に過ごせることは長年の夢であり、レーシック手術はその夢を叶えるための有効な手段として注目されています。 そして、このレーシック手術において欠かせないのがレーザー技術です。レーザーは、手術の要となる角膜の形状を変えるために用いられます。角膜とは、眼球の最も外側にある透明な膜のことで、光を屈折させて網膜に像を結ぶ役割を担っています。レーシック手術では、まず角膜に薄いフラップと呼ばれる蓋を作り、それを開きます。そして、露出した角膜の実質部分にレーザーを照射し、正確に削ることで、光の屈折を調整し、視力を矯正します。 レーシック手術で使われるレーザーには、エキシマレーザーとフェムトセカンドレーザーの2種類があります。エキシマレーザーは、角膜を精密に削るために用いられ、フェムトセカンドレーザーは、角膜にフラップを作る際に使用されます。これらのレーザー技術の進歩により、レーシック手術はより安全かつ正確なものとなり、多くの人々にクリアな視界を提供しています。
リスク

レーシック手術を受ける前に知っておくべきリスク

- レーシック手術とは レーシック手術は、視力を矯正する手術のひとつで、レーザーを用いて角膜の形を変えることで、近視や遠視、乱視などの屈折異常を治療します。眼鏡やコンタクトレンズを使用せずに、はっきりとした視界を得られる可能性を秘めた手術です。 手術では、まず点眼麻酔で目を麻痺させます。次に、マイクロケラトームと呼ばれる特殊な器具やフェムトセカンドレーザーを用いて、角膜に薄いフラップと呼ばれる蓋を作ります。 フラップをめくり、エキシマレーザーと呼ばれるレーザーを照射し、患者さんの目の状態に合わせて、角膜の厚みを調整します。最後に、フラップを元の位置に戻し、手術は完了です。 レーシック手術は、比較的安全で効果的な視力矯正手術として知られていますが、他の手術と同様に、リスクや合併症の可能性も少なからず存在します。たとえば、術後にドライアイ、ハローグレア(光が拡散して見える)、視力低下などの症状が現れる可能性があります。また、まれに感染症や角膜の変形などの重篤な合併症が起こることもあります。 レーシック手術を受けるかどうかは、患者さん自身の目の状態や生活習慣、手術に対する理解度などを考慮して、医師とよく相談した上で決定する必要があります。
レーシック

視力回復の切り札?ラディアルケラトトミーとは

- レーザー手術の先駆け視力矯正手術といえば、近年ではレーザーを使ったものが主流となっています。しかし、レーザーが医療現場に登場する以前から、視力矯正手術は存在していました。その代表的なものが、1970年代に開発され、世界中で広く行われてきた「ラディアルケラトトミー」です。ラディアルケラトトミーは、角膜に放射状の切開を入れることで視力を矯正する方法です。その名前は、まさにこの手術方法に由来しています。「ラディアル」は「放射状の」、「ケラト」は「角膜」、「トミー」は「切開」を意味します。手術では、まず眼球に麻酔をかけます。その後、非常に薄い刃物を使って、角膜の中心から周辺に向かって放射状に切開を入れていきます。この切開によって角膜の形状を変化させることで、光の屈折率を調整し、視力を矯正するのです。ラディアルケラトトミーは、レーザー手術が登場するまでの間、多くの患者さんに視力矯正の機会を提供してきました。しかし、現在では、より安全性が高く、正確性に優れたレーザー手術が主流となっています。それでも、ラディアルケラトトミーは、視力矯正手術の歴史において重要な役割を果たした先駆的な技術として、その名を残していると言えるでしょう。
レーシック

レーシック手術とモーリア社

モーリア社は、眼科医療機器分野において世界をリードする企業です。フランスに本社を構え、特にレーシック手術に用いられる機器の開発・製造において高い評価を得ています。長年にわたる研究開発への惜しみない投資と、革新的な技術の開発により、高品質な製品を提供し続けています。 モーリア社の製品は、その精度と信頼性の高さから、世界中の眼科医から厚い信頼を寄せられています。同社の機器は、多くの患者に視力回復の喜びをもたらし、世界中で広く普及しています。 モーリア社は、患者さんの視力改善と生活の質向上に貢献するため、たゆまぬ努力を続けています。最新の技術と患者さんのニーズを融合させ、より安全で効果的な治療の提供を目指し、眼科医療の未来を創造していきます。
レーシック

レーシック手術とマイクロケラトーム

レーシック手術は、眼鏡やコンタクトレンズに頼ることなく、視力を矯正するための有効な手段として広く知られています。この手術では、角膜に薄いフラップと呼ばれる蓋のような部分を作る作業が最初のステップとなります。 角膜は眼球の前面を覆う透明な膜で、カメラのレンズのような役割を果たしています。レーシック手術では、この角膜にレーザーを照射してその形状を変えることで、視力を矯正します。 フラップを作る際には、マイクロケラトームという特殊な刃物やフェムトセカンドレーザーという高精度のレーザーが使われます。フラップは角膜の上皮と呼ばれるごく表面の層を残して、その下の部分を円形に切り取ることによって作られます。 フラップはレーザー照射が終わった後、元の位置に戻されます。フラップは自身の持つ力で自然に固定され、時間をかけて周囲の組織と癒合していきます。 フラップの作成は、レーシック手術全体の成功を左右するだけでなく、術後の視力にも大きな影響を与える非常に重要な工程です。フラップの厚さや形状、滑らかさなどが術後の視力回復の速度や質、合併症のリスクなどに影響を与える可能性があります。
ICL

眼科医が語る!ICL認定医ってどんな資格?

- ICL認定医とはICL認定医とは、眼内に埋め込むレンズ「ICL」を用いた視力矯正手術において、その技術と知識を高く評価され、安全かつ確実な手術を実施できると認められた眼科医のことです。ICLは、レーシックのように角膜を削るのではなく、目の中にレンズを挿入することで視力を矯正する手術方法です。 近年、その有効性と安全性から注目を集めていますが、眼の中にレンズを挿入するという精密な手術には、専門的な知識や技術、そして豊富な経験が欠かせません。ICL認定医は、ICL手術に関する十分な知識と技術を習得していることを証明する資格です。認定を受けるには、数多くのICL手術の実績はもちろんのこと、解剖学や眼科手術に関する高度な知識、そして緊急時にも適切に対応できる能力が求められます。さらに、定期的な研修への参加など、常に最新の知識や技術を習得する努力が求められます。そのため、ICL認定医は、患者様にとって安心できる、質の高いICL手術を提供できる医師と言えるでしょう。ICL手術を検討する際には、医師の資格や経験などを参考に、信頼できる医師を選ぶことが大切です。
その他

日本の眼科手術を牽引する:日本眼科手術学会

- 日本眼科手術学会とは日本眼科手術学会(JSOS)は、我が国の眼科手術の発展を牽引する重要な学術団体です。 眼科手術は、非常に繊細で高度な技術が求められる医療分野であり、患者さんの視力回復や眼の健康維持に大きく貢献しています。 日本眼科手術学会は、眼科手術に関する基礎的な研究から、最新の技術や機器を用いた臨床応用まで、幅広い分野を網羅し、日々進歩する眼科医療の知識と技術の向上を目指しています。 具体的には、学会発表や講演会、研修会などを通して、会員である眼科医同士が最新の知見や手術手技を共有し、議論を深める場を提供しています。 また、学会誌の発行や国際的な交流活動を通じて、日本の眼科医療水準の向上だけでなく、世界の眼科医療の発展にも貢献しています。 近年、白内障や緑内障、加齢黄斑変性など、眼の病気は増加傾向にあり、高齢化社会を迎えた日本では、眼科医療の重要性はますます高まっています。 日本眼科手術学会は、国民の視力と眼の健康を守るため、今後も、安全で質の高い眼科手術を提供できるよう、たゆまぬ努力を続けていきます。
目の構造

無水晶体眼とは?

- 無水晶体眼の概要無水晶体眼とは、読んで字の如く、眼の中に水晶体がない状態を指します。水晶体とは、眼球の中でカメラのレンズのような役割を担っている透明な組織です。外の景色から入ってきた光を屈折させ、網膜に正しく焦点を合わせることで、私たちは世界をはっきりと認識することができます。 無水晶体眼では、この水晶体が先天的に存在しない場合と、後天的な要因によって失ってしまう場合があります。先天的に水晶体が欠損している場合は、遺伝子の異常や、妊娠中の母体の感染症などが原因として考えられます。後天的な要因としては、白内障の手術や、眼の外傷、ぶどう膜炎などの炎症性疾患が挙げられます。 水晶体がない、もしくは機能していない状態では、光を網膜に適切に集めることができず、視力低下や視界のかすみなどの症状が現れます。特に、乳幼児期に無水晶体眼となると、視覚の発達に影響を及ぼし、弱視を引き起こす可能性もあります。 無水晶体眼の治療法としては、眼鏡やコンタクトレンズの装用が一般的です。しかし、これらの方法では矯正が難しい場合もあります。その場合は、眼内レンズと呼ばれる人工のレンズを surgically 挿入する手術が行われます。眼内レンズは、水晶体の代わりとなり、光を屈折させて網膜に焦点を合わせます。 無水晶体眼は、適切な治療を行えば、視力を取り戻せる可能性があります。気になる症状がある場合は、早めに眼科を受診し、医師の診察を受けるようにしましょう。
その他

眼科で使う散瞳薬:その役割と注意点

- 散瞳薬とは?散瞳薬は、文字通り瞳孔を散大させる、つまり黒目を大きくするための点眼薬です。私たちの目は、カメラのレンズのような役割を持つ瞳孔で光を調整し、その光は奥の網膜に届いて映像として認識されます。瞳孔は周囲の明るさに応じて大きさを変え、明るい場所では小さく、暗い場所では大きくなることで、網膜に届く光の量を調節しています。 眼科で眼の奥、特に眼底と呼ばれる部分を詳しく検査する際には、この瞳孔が大きく開いている方がより鮮明に観察することができます。そこで用いられるのが散瞳薬です。散瞳薬を点眼すると、瞳孔括約筋と呼ばれる筋肉が弛緩し、瞳孔が拡大します。これにより、眼底の状態をより詳しく把握することが可能となり、網膜剥離や緑内障、糖尿病網膜症といった病気の早期発見・診断に役立ちます。 散瞳薬の効果は一時的なもので、点眼後数時間で元に戻りますが、個人差があります。 また、点眼直後は一時的にまぶしさやピントが合いづらいといった症状が現れることがあります。これは薬の効果が切れるまでの間続くため、自動車の運転や細かい作業は控えるようにしましょう。診察後は医師の指示に従ってください。
角膜

フリーフラップ:眼科手術の合併症

- フリーフラップとは?フリーフラップとは、眼科手術中に、目の表面にある透明な膜である角膜に作った薄いふた状の部分(フラップ)が、完全に剥がれてしまうことを指します。 このフラップは、手術中にレーザーを照射する場所まで到達するため、一時的に作られるものです。通常、フラップは角膜の一辺を少しだけ残して作られます。この残った部分をヒンジと呼び、フラップはヒンジの部分で角膜と繋がった状態を保つことで、手術中の安定性を確保しています。しかし、手術中の予期せぬ出来事や、術後の不注意などによって、このヒンジの部分が切れてしまうことがあります。 その結果、フラップは完全に角膜から分離してしまい、これがフリーフラップと呼ばれる状態です。フリーフラップは、視力に影響を及ぼす可能性があるため、注意が必要です。フラップが完全に剥がれてしまうと、視界がぼやけたり、歪んだりすることがあります。また、感染症のリスクも高まります。フリーフラップは、適切な処置を行えば、視力回復の可能性は十分にあります。日頃から目の安全に注意し、違和感を感じたらすぐに眼科医に相談することが大切です。
その他

手術も?点眼麻酔でできること

- 点眼麻酔とは?点眼麻酔とは、文字通り目薬を使用して眼球の表面に麻酔をかける方法です。注射器を用いないため、患者さんの痛みや恐怖感を軽減できる点が大きなメリットです。眼科において、点眼麻酔は様々な検査や治療に用いられています。例えば、眼圧を測定する検査では、眼球に器具が直接触れるため、点眼麻酔によって痛みを和らげます。また、目にゴミや異物が入った場合の異物除去時にも、痛みを感じることなく処置を行うことができます。その他、角膜の傷の状態を調べる検査や、コンタクトレンズの処方時などにも、点眼麻酔が活躍します。点眼麻酔の効果が現れるまでの時間は非常に短く、点眼してから数十秒程度で麻酔が効き始めます。効果の持続時間は薬剤の種類や濃度によって異なりますが、通常は30分程度です。点眼麻酔によって一時的に視界がぼやけることがありますが、これは時間の経過とともに回復します。点眼麻酔は、眼科において患者さんの負担を軽減し、安全でスムーズな検査や治療を可能にするために欠かせないものです。
ICL

眼科医が語る!ICL認定医の重要性

近年、眼鏡やコンタクトレンズに代わる視力矯正の方法として、ICLという治療法が注目されています。ICLは、眼の中に特殊なレンズを挿入して視力を矯正する治療法です。このICL治療を行うためには、高度な技術と知識が必要です。そこで、安全で確実なICL治療を提供するために設けられたのが「ICL認定医」制度です。 ICL認定医とは、眼科の中でも特にICL治療において高い専門性を持つと認められた医師のことです。認定を受けるためには、日本眼科学会とICLを開発したスタージャパン株式会社が共同で開催する厳しい講習会を受講しなければなりません。講習では、ICLに関する専門的な知識や技術を習得します。座学だけでなく、実際にICL製品担当者や経験豊富な認定医インストラクターの指導のもと手術の実施を行い、技術を磨きます。そして、講習後には認定試験が実施され、これに合格した医師だけが「ICL認定医」の称号を得ることができるのです。 つまり、ICL認定医は、患者様に安全で確実なICL治療を提供するために、確かな知識と技術を習得し、厳しい試験をくぐり抜けてきた、いわばICL治療のエキスパートと言えるでしょう。
レーシック

レーシック手術とヒンジの関係

- レーシック手術とは レーシック手術は、眼鏡やコンタクトレンズを使用せずに視力を矯正するための手術のひとつです。近視、遠視、乱視といった、ものがはっきりと見えない状態を改善することができます。 この手術では、まず眼球の表面にある透明な膜である角膜に、フラップと呼ばれる薄い蓋を作ります。フラップは顕微鏡手術用の特殊な器具またはレーザーを使って作製します。 次に、フラップを丁寧に開いて、その下にある角膜実質と呼ばれる部分を露出させます。そして、エキシマレーザーと呼ばれる特殊なレーザーを照射して、角膜実質の形を精密に変化させます。レーザー照射により、光が眼球に正しく入射するようになり、視力が矯正されます。 レーザー照射が完了したら、フラップを元の位置に戻します。フラップは自然に接着するため、通常は縫合の必要はありません。 レーシック手術は、術後の回復が早く、視力矯正の効果が高いことが特徴です。多くの人がレーシック手術によって視力が改善し、快適な生活を送れるようになっています。
その他

手術もこれで安心?点眼麻酔について解説

- 点眼麻酔とは?点眼麻酔とは、目の表面に麻酔薬を含んだ目薬をさして、感覚を一時的に麻痺させる方法です。 目薬を使うので、注射器を使うのと比べて恐怖心や痛みは少なく、気軽に受けられる麻酔方法と言えます。眼科では、様々な検査や治療の前に点眼麻酔を行うことがあります。 例えば、眼球の硬さを調べる眼圧検査や、角膜や結膜といった目の表面に付着した異物を取り除く結膜異物除去などが挙げられます。 これらの検査や治療は比較的短時間で終わるものが多く、点眼麻酔は、患者さんの負担を軽くするために非常に役立っています。点眼麻酔の効果は、個人差はありますが、通常は数分から十数分で現れ、数時間持続します。 麻酔が切れるまでは、一時的に視界がぼやけたり、異物感を感じたりすることがありますが、時間の経過とともに自然に消失します。 また、麻酔が効いている間は、無意識に目をこすってしまうと、目に傷をつけてしまう可能性があるので注意が必要です。
その他

眼の手術と前房麻酔

- 前房麻酔とは眼の手術を受ける際、痛みを取り除き、手術を円滑に進めるために麻酔は欠かせません。目の手術においても、全身麻酔や局所麻酔など、様々な麻酔方法が用いられています。その中でも、「前房麻酔」は、眼球の前方に位置する「前房」と呼ばれる空間に、直接麻酔薬を注入する方法です。では、前房とは一体どのような場所なのでしょうか。私たちの眼球は、カメラのレンズのような役割を持つ水晶体によって、外界の光を集めています。この水晶体と、眼球の最も外側にある透明な膜である角膜との間には、透明な液体で満たされた空間が存在し、これが前房と呼ばれています。前房は、眼球内の圧力を一定に保ち、光を水晶体へ透過させる役割を担っています。従来の眼科手術では、眼球の周囲に注射針を刺して麻酔薬を注入する「球後麻酔」が一般的でした。しかし近年、患者さんの負担軽減や合併症のリスク低減を目的として、前房麻酔が用いられるケースが増えています。前房麻酔は、球後麻酔に比べて、麻酔薬の使用量が少なく、効果の発現が早いという利点があります。また、眼球を動かす筋肉への影響も少ないため、術後の眼球運動への影響も少ないとされています。
その他

眼科で使う散瞳薬ってどんなもの?

- 散瞳薬とは散瞳薬は、目の瞳孔を広げる効果を持つ目薬です。瞳孔は、カメラのレンズのように目の奥に届く光の量を調整する役割を担っています。普段は周囲の明るさに応じて瞳孔の大きさは自動的に変化しますが、散瞳薬を使用すると、この調節機能が一時的に麻痺し、瞳孔が開いた状態になります。眼科では、目の奥の状態を詳しく調べるために散瞳薬が用いられます。眼底検査では、散瞳薬によって瞳孔を広げることで、網膜や視神経といった重要な部位をより鮮明に観察することができます。これにより、緑内障や網膜剥離などの病気の早期発見や診断に役立ちます。また、白内障手術などの際にも、術野を確保するために散瞳薬が使用されます。散瞳薬を使用すると、一時的に物がぼやけて見えたり、光がまぶしく感じたりすることがあります。これは薬の効果が切れるまでの間続くため、車の運転や細かい作業は避け、外出する際はサングラスなどを着用するようにしましょう。また、点眼後には目をこすらないように注意し、異常を感じた場合は速やかに医師に相談してください。
その他

日本の眼科手術をリードする学会

日本眼科手術学会(略称JSOS)は、日本の眼科手術分野における発展を先導する、重要な学術団体です。 この学会は、眼科手術に関する基礎的な研究から、実際に患者さんに適用される臨床段階までの幅広い領域を網羅しており、日本の眼科医療全体の進歩に大きく寄与しています。 JSOSには、眼科医はもちろんのこと、視覚科学の研究者や眼科医療に携わる様々な職種の医療従事者など、多くの専門家が参加しています。 学会活動としては、年次学術総会や地域ごとの集会、講演会、講習会などを定期的に開催し、会員に対して最新の知識や技術の習得の機会を提供しています。 また、学会誌や専門書の発行を通して、活発な意見交換や最新の研究成果の情報共有を促進し、会員同士の交流を深める取り組みも行っています。 日本眼科手術学会は、日本の眼科医療の質向上と患者さんの視力維持・回復に貢献するため、日々研鑽を積み重ねています。
その他

眼科医が解説!散瞳薬の効果と注意点

- 散瞳薬とは?目の検査で使う目薬に、散瞳薬というものがあります。 この目薬は、黒目の部分を大きく広げる効果を持っており、眼科医が目の奥までしっかり検査できるようにするために用いられます。黒目の部分は、医学用語で「瞳孔」と呼ばれ、カメラのレンズのように光を目の奥にある網膜に届け、ものを見るために重要な役割を担っています。 瞳孔は周囲の明るさに応じて大きさが変化し、暗い場所では大きく、明るい場所では小さくなります。散瞳薬を点眼すると、瞳孔を広げる筋肉が刺激され、瞳孔が一時的に大きくなります。 これにより、眼科医は眼底を含む眼球内部の状態をより詳しく観察することができます。 例えば、網膜剥離や緑内障、糖尿病網膜症などの病気の診断に役立ちます。散瞳薬の効果は通常数時間持続しますが、点眼後しばらくはまぶしさを感じたり、ピントが合いにくくなることがあります。そのため、検査後は車の運転などを控えるようにしましょう。 また、散瞳薬の使用には副作用が出る可能性もあります。医師の指示に従って正しく使用することが大切です。
視力改善方法

眼内レンズで視界を取り戻す

- 眼内レンズとは眼内レンズとは、文字通り眼球内に挿入する人工のレンズのことを指します。 人間の目には、カメラのレンズのように光を集めてピントを合わせる「水晶体」という組織が存在します。 しかし、加齢に伴い、この水晶体が白く濁ってしまう「白内障」という病気を発症することがあります。 白内障が進行すると、視界がかすんだり、光がまぶしく感じたりするようになり、日常生活にも支障をきたすようになります。眼内レンズは、この白内障の手術において、濁ってしまった水晶体を取り除いた後に、その代わりとして眼の中に埋め込む人工レンズです。 眼内レンズを挿入することで、水晶体のように光を屈折させ、網膜に正しく像を結ぶことができるようになり、視力を取り戻すことが期待できます。 眼内レンズは、一度挿入すると基本的には半永久的に機能するため、その後は白内障が再発する心配もありません。 現在では、素材や設計が進化した様々な種類の眼内レンズが存在し、患者様の目の状態やライフスタイルに合わせて最適なレンズを選択することが可能です。
ICL

眼科手術の指導医「インストラクター」とは?

目の病気の治療や手術の方法は、日々進歩しています。その中でも、近年注目されているのが、ICLというレンズを目に埋め込んで視力を矯正する手術です。この手術は、レーザーを使って視力を矯正する手術とは違う方法であり、より良い視力矯正の方法として期待されています。 ICL手術は、高度な技術と知識が必要とされる手術です。そこで、重要な役割を担うのが、指導医と呼ばれるインストラクターの存在です。インストラクターは、ICL手術を行う医師免許を持つ人が、安全に手術を行えるように指導、教育する役割を担っています。具体的には、手術の見学や練習を通して技術指導を行うとともに、ICL手術に関する知識や技術を指導します。さらに、手術中に起こりうる様々な状況を想定した訓練なども行います。インストラクターの指導のもと、医師は技術を磨き、知識を深め、患者に安全で確実な手術を提供できるようになるのです。 つまり、インストラクターは、患者さんが安心して手術を受けられるように、未来のICL手術を担う医師を育てる重要な役割を担っていると言えます。