乱視

レーシック

レーシックだけじゃない!視力回復手術:LASEK

視力を回復させる手術として、広く知られているのは「レーシック」ですが、視力回復手術には、実は様々な方法があります。その一つに「LASEK(ラセック)」と呼ばれる手術があります。レーシックと名前が似ていますが、角膜に薄い蓋を作る部分に違いがあります。 レーシックはマイクロケラトームという専用の器具やレーザーを用いて、角膜の実質部分にフラップと呼ばれる蓋を作ります。一方、ラセックはエキシマレーザーよりも弱いレーザーやアルコールを使用して、角膜の一番外側にある上皮のみを薄くめくり、フラップを作ります。 ラセックはレーシックに比べて、角膜を深く削る必要がないため、角膜が薄い方や強度近視の方に向いていると言われています。また、フラップを作る深さが浅いため、レーシックに比べて術後の痛みが強い場合がありますが、合併症のリスクが低いというメリットもあります。 視力回復手術は、それぞれに特徴やメリット、デメリットがあります。自分にとって最適な手術方法を選択するためには、医師とよく相談することが大切です。
視力改善方法

最新の近視治療!有水晶体眼内レンズとは?

- 白内障とは違うの? 「有水晶体眼内レンズ」と聞いても、一体どんなものか想像しにくいですよね。多くの方は「白内障」の手術を思い浮かべるのではないでしょうか。 白内障は、カメラに例えるとレンズの役割をする水晶体が濁ってしまう病気です。この濁りによって視界がぼやけたり、光が乱反射して眩しく感じたりします。そこで、濁った水晶体を取り除き、代わりに人工のレンズである眼内レンズを挿入する手術を行います。 一方、有水晶体眼内レンズは、水晶体はそのまま残し、その近くにレンズを挿入して視力を矯正する方法です。主に近視や乱視を矯正する目的で行われます。 つまり、白内障手術のように濁った水晶体を除去するのではなく、元々ある水晶体は残したまま、眼の中にレンズを追加するという点が大きな違いです。
乱視

乱視と主経線:眼の構造を理解する

- 乱視とは私たちの目は、カメラのレンズのように、眼球の中に入ってきた光を目の奥にある網膜と呼ばれるスクリーンに集め、像を結ぶことで物を見ています。 この時、眼球の形に歪みがあると、光は一点に集まらず、網膜に届いた像はぼやけてしまいます。これが乱視です。乱視は、主に角膜と呼ばれる目の表面にある透明な膜や、水晶体と呼ばれるレンズの形が歪んでいるために起こります。 角膜や水晶体は、本来であれば球形に近い滑らかなカーブを描いていますが、乱視の場合、ラグビーボールのように一方向が他の方向よりも強く曲がっていたりします。 乱視になると、遠くのものも近くの物もぼやけて見えにくくなります。 また、視力の低下だけでなく、眼精疲労や頭痛、肩こりの原因となることもあります。軽度の乱視は自覚症状がない場合もありますが、上記のような症状がある場合は、眼科を受診し、適切な検査と治療を受けるようにしましょう。
乱視

乱視とは?分かりやすく解説

- 乱視の概要乱視は、眼に入ってくる光が一点に焦点を結ばずに網膜に届くことで、視界がぼやける状態を指します。 本来、眼の表面にある角膜や水晶体は、カメラのレンズのように滑らかな球面であるべきですが、乱視の場合、これらの形が歪んでしまっているため、光が正しく屈折しません。 例えるなら、ラグビーボールのような楕円形のレンズを通して物を見るようなもので、視界全体がぼやけたり、物が二重に見えたりする原因となります。乱視は、近視や遠視と同じように一般的な屈折異常の一つです。 程度の差はあれ、ほとんどの人に多少の乱視がみられると言われています。軽度の乱視であれば、日常生活に支障がない場合も多いですが、強い乱視になると視力低下が顕著になり、頭痛や眼精疲労の原因となることもあります。乱視は、眼鏡やコンタクトレンズで矯正するのが一般的です。 乱視用のレンズは、歪んだ角膜や水晶体の働きを補正し、光を一点に集めるように設計されています。 近年では、レーシックなどの手術で乱視を矯正する選択肢も増えています。乱視は放置すると、視力低下が進行したり、斜視などの合併症を引き起こす可能性もあります。 気になる症状がある場合は、早めに眼科を受診し、適切な検査と治療を受けるようにしましょう。
レーシック

レーシック?ラセック?視力回復手術の違い

- 視力回復手術とは視力回復手術とは、近視や遠視、乱視といった目の屈折異常を、外科手術によって矯正し、視力を向上させる治療法です。この手術を受けることで、多くの人がメガネやコンタクトレンズに頼ることなく、快適な日常生活を送れるようになる可能性があります。視力回復手術は、患者さん一人ひとりの人生に大きな変化をもたらす選択肢となりえます。視力回復手術には、大きく分けてレーシック、PRK、ラセックなどの方法があります。それぞれの手術方法には、メリットとデメリット、適応範囲などが異なってきます。例えば、レーシックは術後の回復が比較的早く、痛みも少ないという特徴がありますが、角膜の厚さに一定の条件が必要となります。一方、PRKはレーシックよりも角膜の厚みが少なくても手術が可能ですが、術後の回復に時間がかかる傾向があります。ラセックはレーシックやPRKよりも術後の痛みが少ないとされていますが、視力回復までの期間が比較的長くなることがあります。このように、視力回復手術は様々な方法があり、患者さん自身の目の状態やライフスタイル、費用などを考慮し、医師とじっくりと相談しながら、最適な方法を選択することが非常に大切です。手術を受ける前に、それぞれの方法について十分に理解し、疑問点や不安な点は解消しておくようにしましょう。
視力改善方法

視力矯正で快適な視界を手に入れよう

- 視力矯正とは視力矯正とは、ものが見えにくい状態を改善し、はっきりとした視界を取り戻すための取り組みです。視力低下の原因はさまざまですが、中でも多いのが、近視、遠視、乱視といった屈折異常です。これらの状態は、眼の構造上の問題で、光が眼の奥にある網膜に正しく届かず、視界がぼやけてしまうことを指します。視力矯正では、これらの屈折異常を補正し、網膜に光を適切に集めることで、視力を改善します。具体的には、眼鏡やコンタクトレンズといった光学的矯正が一般的です。眼鏡は、レンズを通して光の屈折を調整し、網膜に鮮明な像を結ばせることで視力を矯正します。コンタクトレンズも同様の原理で、角膜に直接装着することで、より自然な視界を得られるという利点があります。視力矯正を行うことで、日常生活における不便さを解消できるだけでなく、視覚からの情報量も増え、より豊かな生活を送ることができるようになります。読書や車の運転、スポーツ観戦など、視力が大きく関わる場面で快適さを実感できるでしょう。また、視力低下による頭痛や肩こり、眼の疲労といった症状の緩和も期待できます。視力に不安を感じたら、眼科医に相談し、適切な視力矯正を受けることが大切です。
視力改善方法

最新の近視治療法!有水晶体眼内レンズとは?

- 有水晶体眼内レンズとは 眼の中のレンズである水晶体を取り除かずに、その前後にレンズを挿入して視力を矯正する手術に用いられるのが有水晶体眼内レンズです。 従来の眼内レンズ手術では、白内障などで濁ってしまった水晶体を取り除き、代わりに人工の眼内レンズを挿入していました。 一方、有水晶体眼内レンズは、健康な水晶体を残したまま、その前後にレンズを挿入します。 この手術の最大のメリットは、水晶体の調節機能を残せる可能性があることです。 水晶体は、厚さを変えることでピントを調節する役割を担っています。 従来の手術では水晶体を取り除いてしまうため、この調節機能は失われてしまいます。 しかし、有水晶体眼内レンズを用いることで、水晶体の調節機能を維持し、遠近両方の見え方を維持できる可能性が残されます。 ただし、誰もが有水晶体眼内レンズ手術を受けられるわけではありません。 適応条件やリスクなどを十分に理解した上で、医師とよく相談することが重要です。
乱視

乱視って何だろう?

- 乱視とは乱視は、視界がぼやけたり、物が二重に見えたりする一般的な目の状態です。遠くのものも近くの物も、はっきりと見えづらく、視力に影響が出ます。通常、私たちの目は、カメラのレンズのように機能し、入ってきた光を目の奥にある網膜と呼ばれるスクリーン状の部分に一点に集めます。網膜に像がはっきりと結ばれることで、私たちは物事をはっきりと認識することができます。しかし、乱視の場合、目の表面である角膜、もしくは水晶体と呼ばれるレンズ部分の形状に歪みがあるため、光が一点に集まらず、網膜に届く像がぼやけてしまいます。例えるなら、カメラのレンズが歪んでしまっている状態です。そのため、視界がぼやけたり、物が二重に見えたりするのです。乱視は、先天的な場合と、加齢や目の手術、病気などが原因で後天的に発症する場合があります。軽度の乱視は自覚症状がない場合もありますが、強度になると視力低下や眼精疲労、頭痛などの症状が現れることがあります。乱視は、眼鏡やコンタクトレンズの装用によって矯正することができます。また、近年ではレーシックなどの手術で矯正する方法も普及してきています。もし、視界に違和感を感じたら、早めに眼科を受診し、適切な検査と治療を受けるようにしましょう。
視力改善方法

最新の近視治療!有水晶体眼内レンズとは?

近年、視力が悪いことを矯正する方法として、メガネやコンタクトレンズ以外にも、手術を受けるという選択肢が広まっています。 その中でもレーシック手術は、一般的にも広く知られるようになりました。レーシック手術は、角膜をレーザーで削り、眼球の表面のカーブを調整することで、光の屈折率を変化させ、視力を矯正する治療法です。 しかし、レーシック手術は、すべての人に向いているわけではありません。角膜の厚さや形状によっては、手術が適応できないケースもあります。 そこで近年注目されているのが、「有水晶体眼内レンズ」を用いた治療法です。 これは、黒目の奥にある水晶体というレンズをそのまま残したまま、その手前に、眼内レンズを挿入する治療法です。 有水晶体眼内レンズによる治療は、レーシック手術に比べて、角膜への負担が少なく、比較的安全性の高い治療法と言えます。また、万が一、治療後に視力が変化した場合でも、レンズを取り出して元の状態に戻すことが可能です。 このように、有水晶体眼内レンズによる治療は、近視治療の新しい選択肢として期待されています。
視力改善方法

フェイキックIOL:視力矯正の新しい選択肢

- フェイキックIOLとはフェイキックIOLとは、近視や遠視、乱視を矯正する手術に用いられる、有水晶体眼内レンズと呼ばれる特殊なレンズのことです。 従来の白内障手術では、白く濁ってしまった水晶体を取り除き、その代わりに人工の眼内レンズを挿入します。しかし、フェイキックIOLを用いた手術では、患者さん自身の水晶体はそのまま残し、その前にレンズを追加することで視力矯正を行うのです。わかりやすく例えると、フェイキックIOLは、カメラのレンズに例えることができます。 カメラのレンズの前に、別のレンズを取り付けることで、より鮮明な写真が撮れるようになります。フェイキックIOLも同様に、元々の水晶体の機能を活かしながら、その前方にレンズを配置することで、視力を矯正します。フェイキックIOLの大きなメリットは、水晶体を取り除くことなく視力矯正ができる点です。そのため、白内障手術に伴うリスクや合併症を回避できます。また、水晶体の調節機能を維持できるため、手術後も自然な見え方が期待できます。フェイキックIOLは、近視や乱視に悩む多くの方にとって、新しい選択肢となる可能性を秘めた治療法と言えるでしょう。
視力改善方法

ファインビジョントーリック:乱視矯正と老眼対策を両立

- ファインビジョントーリックとはファインビジョントーリックは、ベルギーのフィジオール社によって開発された眼内レンズです。このレンズは、私たちがものを見るときに光を集めてピントを合わせる役割を担う、水晶体の代わりとなるものです。ファインビジョントーリックの最大の特徴は、複数の焦点を持つことです。遠くを見るための焦点、中間距離を見るための焦点、そして近くを見るための焦点が、この小さなレンズの中にすべて備わっています。そのため、老眼によって低下した水晶体の調節機能を補い、眼鏡に頼らずに様々な距離のものを見ることが可能になります。さらに、ファインビジョントーリックは乱視にも対応しています。乱視とは、角膜や水晶体の形状に歪みがあるために、ものが見えづらくなる状態のことです。このレンズは、乱視の原因となる光の歪みを補正する機能も併せ持つため、老眼治療と同時に乱視の矯正を行うことが可能です。従来の単焦点眼内レンズによる老眼治療では、遠くか近くのどちらかにピントを合わせた場合、もう一方の距離を見るためには眼鏡が必要でした。しかし、ファインビジョントーリックは眼鏡への依存度を大幅に減らし、快適な生活を提供してくれる画期的な眼内レンズと言えるでしょう。
PRK

レーシックだけじゃない!PRK手術とは?

視力が悪くなると、眼鏡やコンタクトレンズに頼る方が多いのではないでしょうか。これらの方法は、手軽に視力を矯正できるというメリットがありますが、一方で、装用時の煩わしさや、スポーツやレジャーの際に不便を感じることもあるかもしれません。 近年では、このようなお悩みを解消するために、視力矯正手術を選択肢に入れる方が増えています。視力矯正手術と聞いて、多くの方が「レーシック」を思い浮かべるのではないでしょうか。レーシックは、角膜に薄いフラップと呼ばれる蓋を作り、レーザーを照射して視力を矯正する方法です。 しかし、近視治療にはレーシック以外にも様々な方法があります。今回は、レーシックと並んで知られるPRK手術について詳しく解説していきます。PRK手術は、レーシックのようにフラップを作らずに、角膜の表面にある上皮のみを除去し、レーザーを照射して視力を矯正する方法です。フラップを作らないため、レーシックに比べて合併症のリスクが低いとされています。 どちらの手術も、メリットとデメリットがありますので、眼科医としっかり相談し、自分に合った治療法を選択することが大切です。
ICL

進化した眼内レンズ: ホールICLとは?

視力が低下すると、眼鏡やコンタクトレンズを使用することが一般的ですが、近年では手術によって視力を取り戻す方法も広く知られるようになりました。その中でも、眼内レンズは、近年注目を集めている視力回復の選択肢の一つです。 眼内レンズ手術は、白内障の手術として広く知られていますが、近年では、近視や乱視、遠視などの屈折異常を矯正する目的でも行われるようになっています。 この手術では、濁ってしまった水晶体を取り除き、その代わりに人工のレンズを挿入します。挿入するレンズは、患者さまの目の状態に合わせて、度数を調整したものを選択します。レンズの種類も豊富で、単焦点レンズや多焦点レンズなど、患者さまのライフスタイルに合わせたレンズを選ぶことができます。 眼内レンズ手術は、眼鏡やコンタクトレンズに頼ることなく、快適な視界を取り戻せる可能性があるという点で大きな魅力があります。ただし、手術にはリスクも伴いますので、眼科専門医とよく相談し、ご自身の目に最適な治療法を選択することが大切です。
視力改善方法

フェイキックIOL:視力矯正の新しい選択肢

- フェイキックIOLとは? フェイキックIOLは、眼の中に埋め込むレンズの一種で、近年注目されている視力矯正方法です。「有水晶体眼内レンズ」とも呼ばれ、従来の眼内レンズ手術とは大きく異なる点がいくつかあります。 従来の手術では、白内障などで濁ってしまった水晶体を取り除き、代わりに人工のレンズを挿入していました。しかし、フェイキックIOLは、元々ある水晶体を残したまま、その上にレンズを固定するという点が画期的です。 つまり、フェイキックIOLは、水晶体の機能を補助するのではなく、あくまでも近視や遠視、乱視を矯正することを目的としています。そのため、白内障の治療には適していません。 また、フェイキックIOLは、将来的に白内障を発症した場合でも、レンズを取り外すことが可能です。白内障手術が必要になった際には、フェイキックIOLを取り除いた上で、改めて眼内レンズを挿入します。このように、将来的な目の変化にも柔軟に対応できる点が、フェイキックIOLの大きなメリットと言えるでしょう。
視力改善方法

ファインビジョントーリック:乱視も解決する多焦点眼内レンズ

- ファインビジョントーリックとはファインビジョントーリックは、ベルギーのフィジオール社が開発した多焦点眼内レンズです。眼内レンズとは、白内障の手術の際に、白く濁ってしまった水晶体を取り除き、その代わりに挿入する人工のレンズのことです。ファインビジョントーリックは、この眼内レンズの中でも、遠くを見る時、中間距離を見る時、近くを見る時、という3つの距離に焦点が合うように設計されています。このようなレンズは「3重焦点眼内レンズ」と呼ばれています。さらにファインビジョントーリックは、乱視を矯正する機能も備えています。乱視とは、ものが二重に見えたり、ぼやけて見えたりする症状です。ファインビジョントーリックは、乱視がある方でも、このレンズを挿入することで、乱視の矯正と同時に、遠く、中間、近くの3つの距離に焦点が合うように矯正することが期待できます。そのため、ファインビジョントーリックは、眼鏡への依存度を減らし、日常生活をより快適に過ごしたいと希望される方にとって、非常に魅力的な選択肢となるでしょう。
乱視

意外と知らない?残余乱視とその影響

「乱視」という言葉は、一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか? 乱視とは、視界がぼやけたり、物が歪んで見えたりする状態のことを指します。 これは、眼の表面にある角膜、もしくはカメラのレンズのような役割を果たす水晶体の形が、本来球形であるべきところが、ラグビーボールのように楕円形になっていることが原因で起こります。 通常、このような乱視を矯正するために、メガネやコンタクトレンズを使用します。 しかし、これらの矯正器具を用いても、乱視を完全に矯正できない場合があり、その残ってしまう乱視のことを「残余乱視」と呼びます。 残余乱視は、ごくわずかな場合もあれば、日常生活に支障をきたす程度まで強い場合もあります。 もし、メガネやコンタクトレンズを使用しても視界がはっきりしない場合は、眼科医に相談し、残余乱視の検査を受けることをおすすめします。
PRK

レーシックだけじゃない!近視矯正手術PRK

- 近視矯正手術PRKとは 近視矯正手術PRKは、Photorefractive keratectomyの略称で、レーシックと同様にレーザーを用いて視力を矯正する手術の一つです。 PRKがレーシックと大きく異なる点は、角膜の表面を削る際にフラップと呼ばれる薄い蓋を作らないことです。 レーシックでは、角膜にフラップと呼ばれる薄い蓋を作り、それを開いてレーザーを照射します。一方、PRKではフラップを作らず、角膜の表面にある上皮のみを特殊な器具を用いて除去した後に、レーザーを照射します。 レーザー照射後は、角膜を保護するコンタクトレンズを装着します。 PRKはレーシックと比較して、術後の痛みが強く、視力回復に時間がかかるという特徴があります。 これは、角膜の上皮が再生するまでには数日間かかるためです。 しかし、PRKはフラップを作らないため、レーシックよりも角膜の強度が保たれるというメリットもあります。そのため、角膜が薄い方や、格闘技などのスポーツをする方に向いていると言われています。
視力

見え方のゆがみ、低次収差とは?

私たちがものを見るとき、目はカメラのレンズのように光を屈折させて、網膜というスクリーンに像を映し出しています。そして、その情報は視神経を通して脳に伝えられ、私たちはものを見ていると認識します。 しかし、目の表面やレンズの形状、水晶体内部の密度の違いなど、人によって目の構造は微妙に異なります。そのため、カメラのレンズと同じように、光がすべて網膜の一点に正しく集まらず、像がぼやけたり歪んだりしてしまうことがあります。このような現象を「収差」と呼びます。 収差には、近視や遠視、乱視といった、私たちにも馴染み深いものも含まれます。これらの収差は、眼鏡やコンタクトレンズを用いることで矯正することができます。また、加齢に伴い、水晶体が白く濁ってしまう白内障も、視力低下の原因となる収差の一種です。 最近では、収差をより精密に測定し、その人に最適なレンズを設計する技術も進歩してきています。収差を理解することは、より鮮明な視界を手に入れるための第一歩と言えるでしょう。
乱視

よくある乱視は?~直乱視~

- 乱視とは目は、カメラのレンズのような役割を持つ角膜と水晶体で光を屈折させ、網膜に像を結ぶことで物を見ています。 この時、角膜と水晶体の表面が滑らかで、均一な丸みを帯びていることで、光は正しく一点に集まり、クリアな視界が得られます。しかし、乱視の場合、この角膜や水晶体の形が歪んでいるため、光が一点に集まらず、網膜に届く像がぼやけてしまいます。 例えば、ラグビーボールのように、縦と横で curvature が異なる場合が考えられます。このような状態では、縦方向と横方向で光の屈折率が異なり、結果として一部がぼやけて見えてしまうのです。乱視は、近視や遠視と同様に、屈折異常と呼ばれる目の病気の一つです。これらの病気は、眼鏡やコンタクトレンズの装用によって矯正することが一般的です。乱視は、程度の差はあれ、多くの人が持っている症状でもあります。軽度の乱視であれば、日常生活に支障を感じることはほとんどありません。しかし、乱視が強い場合は、視力低下や眼精疲労、頭痛などを引き起こす可能性があります。もし、物がぼやけて見える、視力が不安定、眼が疲れやすいなどの症状がある場合は、早めに眼科を受診し、検査を受けることをおすすめします。
レーシック

フェムトレーシックとは?

- フェムトレーシックの概要フェムトレーシックは、近視や遠視、乱視といった目の屈折異常を矯正する視力回復手術のひとつです。 レーシック手術と同様に、角膜に薄い膜(フラップ)を作り、レーザーを照射して角膜の形状を調整することで視力を矯正します。フェムトレーシックが従来のレーシック手術と大きく異なる点は、フラップの作成とレーザー照射の両方に、フェムトセカンドレーザーという非常に短いパルス幅を持つレーザーを使用する点です。従来のレーシック手術では、フラップの作成にマイクロケラトームという刃物を使用していました。フェムトレーシックでは、レーザーのみでフラップを作成するため、安全性と正確性がより高まりました。フェムトセカンドレーザーは、組織へのダメージが少ないため、術後の痛みや炎症、合併症のリスクを軽減できるという利点もあります。また、フラップの厚さや形状を精密に制御できるため、患者さん一人ひとりの目の状態に合わせたカスタマイズ治療が可能となっています。従来のレーシック手術と比較して、フェムトレーシックは高精度で安全性の高い視力回復手術と言えるでしょう。
視力改善方法

フェイキックIOL:視力矯正の新選択肢

- フェイキックIOLとは フェイキックIOLは、近視や遠視、乱視といった屈折異常を矯正する眼内レンズの一種です。 通常の眼内レンズ手術は、白内障で濁ってしまった水晶体を取り除き、代わりに人工の眼内レンズを挿入します。しかし、フェイキックIOLは、水晶体を残したまま、その前にレンズを挿入する点が大きく異なります。 "phakic"は"水晶体がある状態"を意味し、水晶体を取り除く従来の手術とは一線を画す治療法です。 フェイキックIOLの最大のメリットは、水晶体を残せるため、目の調節機能を温存できる可能性があることです。 また、レンズが虹彩や水晶体の前に固定されるため、位置が安定し、従来の眼内レンズ手術よりも視力回復が早い傾向にあります。 ただし、すべての人に適応できるわけではなく、目の状態や年齢、ライフスタイルなどを考慮して、医師とよく相談する必要があります。 手術に伴うリスクや合併症の可能性についても、事前に十分に理解しておくことが重要です。
視力改善方法

ファインビジョントーリック:乱視も老眼も矯正

- 多焦点眼内レンズとは白内障の手術では、濁ってしまった水晶体を取り除き、代わりに人工のレンズである眼内レンズを挿入します。この眼内レンズには、大きく分けて単焦点眼内レンズと多焦点眼内レンズの二つの種類があります。単焦点眼内レンズは、その名の通り、一点にのみ焦点が合うように設計されています。そのため、遠くのものにピントを合わせた場合は、近くを見る時には老眼鏡が必要になります。逆に、近くのものにピントを合わせた場合は、遠くを見る時に眼鏡が必要になります。一方、多焦点眼内レンズは、レンズの中に複数の焦点を持つ特殊な構造をしています。そのため、遠く、中間、近くの異なる距離にピントを合わせることが可能です。つまり、多焦点眼内レンズを挿入することで、眼鏡への依存度を大幅に減らし、日常生活をより快適に送ることができる可能性があります。ただし、多焦点眼内レンズは、単焦点眼内レンズに比べて、光が分散しやすく、見え方に慣れるまで時間がかかる場合や、ハロー・グレアといった現象が起こりやすいなどの特徴があります。最適な眼内レンズの選択には、患者様一人ひとりの目の状態やライフスタイルなどを考慮する必要がありますので、医師とよく相談することが重要です。
視力

ピンホール視力って何?

健康診断や眼科を受診する際に必ず行われる視力検査。視力検査表に向かって片目を手で覆い、「上」「下」「右」「左」と答えるという、誰もが一度は経験したことがある検査です。検査表の文字が見えにくい場合、検査員から渡されるのが「ピンホール」と呼ばれる小さな穴が開いた板です。このピンホールを通して物を見ると、普段よりも視界がはっきりと見えるようになった経験を持つ方もいるのではないでしょうか。 ピンホールは、カメラのレンズと同様に、光が通過する際に通過する光の量を調整する役割があります。カメラのレンズは、光を集めて像を結ぶことで写真を撮影します。一方、私たちの目は、角膜と水晶体で光を集め、網膜に像を結びます。しかし、近視や遠視、乱視などの屈折異常があると、光が網膜上で一点に集まらず、ぼやけて見えてしまいます。 ピンホールは、小さな穴を通過する光だけを目に届けることで、網膜に届く光の量を減らし、ピントの合う範囲を広げます。そのため、屈折異常があっても、ピンホールを通して見ると、一時的に視界がクリアに見えるようになるのです。ただし、ピンホールは根本的な視力矯正の効果はありません。あくまで一時的に視界をクリアにする効果があるだけです。視力低下が気になる場合は、自己判断せずに眼科を受診し、適切な検査と治療を受けるようにしましょう。
乱視

老眼だけじゃない?高齢者に多い乱視の種類

- 乱視とは乱視とは、目が物体を鮮明に見るために重要な役割を果たしている、角膜や水晶体といった組織の形状に歪みがあるために起こる視力の問題です。 健康な目は、カメラのレンズのように、眼球に入った光を一点に集めて網膜に像を結びます。しかし、乱視があると、光が一点に集まらずに拡散してしまうため、網膜に届く像がぼやけてしまいます。乱視は、近視や遠視と同様に、非常に多く見られる視力の問題です。程度の差はありますが、多くの人が乱視を抱えていると言われています。軽度の乱視であれば、日常生活に支障がない場合もありますが、乱視が強い場合は、視界がぼやけたり、物が二重に見えたり、眼の疲れや頭痛などの症状が現れることがあります。乱視は、メガネやコンタクトレンズを使用することで、矯正することができます。最近では、手術によって乱視を治療する選択肢も増えています。見え方に違和感を感じたら、眼科を受診し、適切な検査と治療を受けるようにしましょう。