レンズ度数

視力

メガネの度数「D」ってなに?

- レンズ度数とは私たちは、日々の生活の中で、遠くのものを見たり、近くのものを見たりして過ごしています。 遠くのものを見るときには、私たちの目のレンズは薄くなり、近くのものを見るときには、レンズは厚くなります。 レンズ度数とは、この目のレンズの厚さを表す数値のことです。 レンズ度数の単位には「ディオプター」が使われ、「D」と表記されます。 例えば、レンズ度数が「1D」のレンズは、1メートル先の物体に焦点を合わせるために必要なレンズの厚さを表しています。 度数が大きくなるほど、レンズは厚くなり、光をより強く屈折させることができます。 つまり、近視の方であれば、遠くの物体に焦点を合わせるために、度数の強いレンズが必要になります。 反対に、遠視の方であれば、近くの物体に焦点を合わせるために、度数の強いレンズが必要になります。レンズ度数は、視力検査によって測定されます。 視力検査では、様々な大きさの「C」の形をした記号「ランドルト環」を用いて、どの程度の大きさの記号まで識別できるかを測定します。 そして、その結果に基づいて、適切なレンズ度数が決定されます。 メガネやコンタクトレンズを作る際には、必ず眼科を受診し、正確なレンズ度数を測定してもらいましょう。
視力

メガネの度数:D(ディオプター)ってなに?

眼鏡やコンタクトレンズを選ぶ際、「度数」は視力矯正の鍵となる大切な要素です。レンズの度数は、レンズが光を曲げる強さを表し、数字が大きくなるほど屈折する力が強くなることを意味します。単位は「ディオプター」で、Dと表記されます。 例えば、度数が+1.00Dのレンズは、1メートル先の物に焦点を合わせるために必要な屈折力を持ちます。度数が-1.00Dの場合は、近視を矯正するためのレンズで、同じく1メートル先の物に焦点を合わせるための屈折力を持ちます。 度数の決定は、眼科専門医または視能訓練士による視力検査に基づいて行われます。検査では、様々な度数のレンズを試しながら、最もはっきり見えるレンズを探していきます。 自分に合った度数のレンズを選ぶことは、快適な視界を確保するために非常に重要です。度数が強すぎたり弱すぎたりすると、眼精疲労、頭痛、視界不良などの原因となる可能性があります。そのため、自己判断でレンズを選んだり、古いレンズを使い続けたりせず、定期的な眼科検診と専門家による適切なアドバイスを受けるようにしましょう。
視力

メガネの度数「D」ってなに?

私たちの目は、カメラとよく似た仕組みで物を見ています。カメラのレンズに相当するのが、目の水晶体と呼ばれる部分です。水晶体は、目に入ってくる光を集め、目の奥にある網膜と呼ばれるスクリーンのような場所に像を映し出します。網膜に正しく像が結ばれることで、私たちは世界を鮮明に見ることができます。 しかし、目の形や水晶体の厚さには個人差があります。そのため、すべての人が網膜にきちんと像を結ぶことができるとは限りません。このような状態を、屈折異常と呼びます。屈折異常には、近視、遠視、乱視など、様々なタイプがあります。 これらの屈折異常を矯正するのが、眼鏡やコンタクトレンズです。眼鏡やコンタクトレンズは、目に入ってくる光の屈折を調整することで、網膜上に正しく像を結ぶようにサポートします。適切な矯正を行うことで、見え方の質を向上させ、快適な視生活を送ることができます。