シェーグレン症候群

目の病気

ドライアイやドライマウス?もしかしてシェーグレン症候群

- シェーグレン症候群とはシェーグレン症候群は、本来体を守るはずの免疫システムが、誤って自分の体の組織を攻撃してしまう自己免疫疾患の一種です。特に、涙や唾液を作り出す涙腺や唾液腺といった外分泌腺が攻撃を受けることで、様々な症状が現れます。代表的な症状として、涙の分泌量が減ることで目が乾く、いわゆるドライアイや、唾液の分泌量が減ることで口が乾くドライマウスなどが挙げられます。 これらの症状は、最初は軽度で、日常生活に支障がない場合も多いです。しかし、症状が進むと、目がゴロゴロしたり、物がかすんで見えたり、口の中が乾燥して食べ物が飲み込みにくくなるなど、生活に支障が出てくることがあります。また、シェーグレン症候群は、涙腺や唾液腺だけでなく、関節、筋肉、皮膚、神経、肺、腎臓など、全身の様々な臓器にも影響を及ぼす可能性があります。 そのため、関節の痛みや腫れ、筋肉痛、発疹、しびれ、呼吸困難、腎機能障害など、多岐にわたる症状が現れることがあります。さらに、シェーグレン症候群の人は、リンパ腫などの血液のがんを発症するリスクが、そうでない人と比べて高くなるという報告もあります。シェーグレン症候群は、比較的まれな病気ですが、中年の女性に多くみられます。原因は完全には解明されていませんが、遺伝的な要因やウイルス感染などが関係していると考えられています。シェーグレン症候群は、根本的な治療法はまだ確立されていませんが、症状を和らげ、生活の質を維持するための対症療法が行われます。 例えば、ドライアイに対しては人工涙液の点眼、ドライマウスに対しては口腔保湿剤の使用や水分補給などが有効です。また、関節の痛みなどには、消炎鎮痛剤が処方されることもあります。
目の病気

つらいドライアイとは?

- ドライアイとは涙は、眼の表面を潤し、滑らかで透明な状態に保つために欠かせないものです。しかし、何らかの原因で涙の量が減ったり、涙の質が変化したりすると、眼の表面が乾きやすくなってしまいます。このような状態を「ドライアイ」と言います。 ドライアイになると、眼の表面が保護されにくくなるため、様々な症状が現れます。例えば、目が乾く、ゴロゴロする、疲れやすい、光がまぶしく感じる、目がショボショボするといった症状が挙げられます。これらの症状は、一時的なものから、日常生活に支障をきたすほど重いものまで様々です。 ドライアイの原因は、加齢、エアコンの使用、パソコンやスマートフォンの長時間使用、コンタクトレンズの使用、など多岐にわたります。また、シェーグレン症候群などの病気や、服用している薬が原因となる場合もあります。 ドライアイは、適切な治療を行えば症状を改善できる場合がほとんどです。気になる症状がある場合は、早めに眼科を受診し、医師の診察を受けるようにしましょう。
目の病気

膠原病と目の病気

- 膠原病とは膠原病は、私たちの体を守るはずの免疫システムが、誤って自分の体の一部を攻撃してしまう病気です。本来、免疫は細菌やウイルスなどの外敵から体を守るために働きます。しかし、膠原病になると、この免疫システムが正常に機能しなくなり、自分自身の細胞や組織を攻撃してしまうのです。この病気は、体内の様々な場所に存在する「膠原繊維」という組織に炎症を起こすことが特徴です。膠原繊維は、骨や皮膚、血管、内臓など、体のあらゆる場所に存在し、組織の強度や弾力を保つ役割を担っています。そのため、膠原病では、これらの組織が損傷を受け、様々な症状が現れます。代表的な膠原病としては、関節に炎症が起こる関節リウマチ、皮膚が硬くなる強皮症、全身の血管に炎症が起こる全身性エリテマトーデスなどがあります。これらの病気は、発熱や倦怠感、関節痛、皮膚の症状など、共通する症状がみられることもありますが、影響を受ける臓器や症状は患者さん一人ひとりで異なります。膠原病は、現代の医学でもまだ解明されていない部分が多く、根本的な治療法は見つかっていません。しかし、適切な治療を行うことで、症状をコントロールし、日常生活を送ることができる場合がほとんどです。もし、膠原病が疑われる症状がある場合は、早めに医療機関を受診し、専門医の診察を受けるようにしましょう。