ウイルス

感染症

眼にも影響する?知っておきたいヘルペスウイルス

ヘルペスウイルスは、私たちにとって非常に身近な存在です。多くの人が感染しているありふれたウイルスであり、例えば、唇やその周りに水ぶくれができる口唇ヘルペスは、誰しもが一度は見たことのある一般的な症状と言えるでしょう。 しかし、このありふれたヘルペスウイルスは、実は私たちの眼の健康にとっても大きな脅威になり得ます。ヘルペスウイルスが目に感染すると、角膜ヘルペスや流行性角結膜炎といった、視力に影響を及ぼす可能性のある病気を引き起こすことがあるのです。 角膜ヘルペスは、角膜に小さな水ぶくれや炎症を引き起こす病気で、放置すると視力低下や角膜の混濁につながる可能性があります。また、流行性角結膜炎は、結膜と呼ばれる目の白い部分に炎症を引き起こし、充血や涙目、目やになどの症状が現れます。どちらも、強い感染力を持ち、周囲の人々に感染を広げてしまう可能性があります。 このように、ヘルペスウイルスは、決して軽視できない身近な感染症と言えるでしょう。
目の病気

つらい結膜炎、その原因と対策とは?

- 結膜炎とは目は、私たちが外界の情報を得るために非常に大切な役割を担っています。その目の表面には、結膜と呼ばれる薄い膜があります。結膜は、まぶたの裏側と白目の部分を覆い、常に外界と触れ合っている部分です。この結膜に炎症が起こる病気を、結膜炎と呼びます。結膜は、涙を分泌して目を潤したり、細菌やウイルスなどの異物から目を守る役割を担っています。しかし、この結膜に細菌やウイルスが感染したり、アレルギー物質によって刺激を受けたりすると、炎症を引き起こしてしまいます。結膜炎になると、目が充血したり、目やにが出たり、涙が止まらなくなったりします。また、痛みやかゆみを伴うこともあり、日常生活に支障をきたすこともあります。症状が重い場合は、視力に影響が出ることもありますので注意が必要です。結膜炎は、原因によって大きく感染性結膜炎、アレルギー性結膜炎、刺激性結膜炎の3つに分類されます。それぞれ原因や症状、治療法が異なりますので、自己判断せずに眼科を受診し、適切な治療を受けることが大切です。
目の病気

つらい結膜炎、その原因と対策とは?

- 結膜炎とは目の表面は、白目部分も含めて薄い透明な膜で覆われています。この膜を結膜と呼びますが、結膜に炎症が起こる病気のことを結膜炎と呼びます。結膜炎になると、目が充血して赤く見えたり、目やにが出たり、涙が止まらなくなったりします。また、痛みやかゆみ、異物感、まぶしさといった症状が出ることもあります。結膜炎の原因は様々ですが、大きく分けてアレルギー性、ウイルス性、細菌性の3つに分類されます。アレルギー性の結膜炎は、花粉やダニ、ハウスダストなどのアレルゲンによって引き起こされます。春や秋の花粉の季節に症状が出やすいという特徴があります。ウイルス性の結膜炎は、ウイルスへの感染によって引き起こされます。代表的なウイルスとして、アデノウイルスやエンテロウイルスなどが挙げられます。感染力が強く、集団生活をしている人に流行しやすいという特徴があります。細菌性の結膜炎は、細菌への感染によって引き起こされます。黄色ブドウ球菌や肺炎球菌、インフルエンザ菌などの細菌が原因となることがあります。不衛生な手で目を触ることなどによって感染することがあります。結膜炎は、原因や症状によって治療法が異なります。自己判断で市販の目薬を使用するのではなく、眼科を受診して適切な治療を受けるようにしましょう。
目の病気

つらい目の充血やかゆみ、もしかして結膜炎?

- 結膜炎とは結膜炎は、目の表面を覆っている薄い膜である結膜に炎症が起きる病気です。目の白目の部分や、まぶたの裏側が赤く見えるのが特徴です。通常、私たちの目は涙で守られていますが、ウイルスや細菌などが原因で結膜に炎症が起こると、目が充血したり、目ヤニが増えたりします。また、涙が止まらなかったり、異物感や痛み、かゆみなどの症状が現れることもあります。結膜炎は大きく分けて、ウイルス性のものと細菌性のもの、アレルギー性のものがあります。ウイルス性結膜炎は、風邪の原因となるウイルスと同じように感染力が強く、周りの人にうつってしまう可能性があります。一方、細菌性結膜炎は、細菌が原因で起こり、適切な治療を行うことで比較的早く治癒することが期待できます。また、アレルギー性結膜炎は、花粉やダニなどのアレルギー物質が原因で起こり、かゆみや異物感を伴うことが多いです。多くの場合、結膜炎は自然に治癒しますが、症状が長引いたり、視力に影響が出たりする可能性もあります。そのため、目の充血や目ヤニ、痛みやかゆみなどの症状が現れた場合は、自己判断せずに、早めに眼科を受診することが大切です。医師の診断に基づいて適切な治療を受けることで、症状の悪化を防ぎ、早く治すことができます。
感染症

アデノウイルス感染症:その症状と予防

- アデノウイルスとは?アデノウイルスは、私たちの身の回りで頻繁に見られるありふれたウイルスです。風邪やインフルエンザと同じように、人から人へとうつりやすく、多くの人が集まって生活する場所、例えば保育園、幼稚園、学校などで流行しやすいため注意が必要です。アデノウイルスは、咳やくしゃみなどの飛沫感染、感染者の目や鼻の分泌物との接触、またはウイルスが付着したタオルや食器などを介して感染します。感染すると、発熱、喉の痛み、咳、鼻水などの風邪に似た症状が現れます。また、結膜炎(はやり目)を引き起こすことも多く、目が赤くなる、かゆくなる、涙が出る、まぶたが腫れるなどの症状が見られます。さらに、胃腸炎や膀胱炎などを引き起こす場合もあります。ほとんどの場合、アデノウイルス感染症は自然に治りますが、症状が重い場合や長引く場合は、医療機関を受診しましょう。特に、乳幼児や高齢者、基礎疾患のある方は重症化するリスクが高いため、注意が必要です。アデノウイルス感染症の予防には、こまめな手洗いうがいが有効です。また、咳やくしゃみをする際には、口と鼻をティッシュなどで覆う、咳エチケットを心がけましょう。人混みを避けることも、感染リスクを減らすために有効です。
感染症

アデノウイルス感染症にご注意を!

- アデノウイルスとは?アデノウイルスは、私たちの身の回りで頻繁に見られるありふれたウイルスです。その種類は豊富で、現在確認されているだけでも50種類以上が存在します。これらのウイルスは、風邪によく似た症状を引き起こす原因となることが多く、特に乳幼児の間で流行しやすい傾向にあります。アデノウイルスは、目、喉、腸、肺など、体のさまざまな部位に感染症を引き起こす可能性があります。代表的な症状としては、発熱、咳、鼻水、喉の痛みなど、一般的な風邪と非常によく似た症状が現れます。また、ウイルスによっては、結膜炎(一般的に「はやり目」と呼ばれる病気)や胃腸炎といった、特定の部位に症状が現れるものもあります。アデノウイルスは、感染力が非常に強く、人から人へとうつりやすい特徴を持っています。感染経路もさまざまで、接触感染、飛沫感染、糞口感染など、さまざまな経路で感染が広がります。例えば、感染者の咳やくしゃみなどによって空気中に飛散したウイルスを吸い込むことで感染したり、ウイルスが付着した手で目や鼻、口などを触ることで感染したりします。また、プールなど、水が共通して使われる場所で感染が広がるケースもあります。