アデノウイルス

目の病気

感染力に注意!流行性角結膜炎

- 流行性角結膜炎とは流行性角結膜炎は、アデノウイルスというウイルスによって引き起こされる、人から人へとうつりやすい目の病気です。一般的には「はやり目」として広く知られており、毎年多くの人が感染しています。この病気は、感染した人の涙や目やにに含まれるウイルスが、別の人の目に直接、あるいは間接的に接触することによって感染します。 例えば、感染した人が触れたタオルやドアノブ、電車のつり革などを介してウイルスが手に付着し、その手で自分の目を触ってしまうことで感染することがあります。また、プールで感染するケースも見られます。症状としては、目のかゆみや痛み、充血、まぶしさ、涙が出る、目やにが出るなどがあります。症状が重い場合には、視力が低下することもあります。さらに、耳の前やあごの下のリンパ節が腫れることもあります。流行性角結膜炎は、その強い感染力から、学校や職場、家庭内などで集団感染を引き起こす可能性があります。感染を防ぐためには、こまめな手洗いとうがいの励行が非常に重要です。特に、外出後や食事前、トイレの後などは必ず手を洗いましょう。また、タオルの共用は避け、目やにや涙で汚れた場合はすぐに新しいものに交換することが大切です。症状が出た場合は、早めに眼科を受診して適切な治療を受けるようにしましょう。
感染症

プール熱の予防と対策

- 咽頭結膜熱とは咽頭結膜熱は、アデノウイルスというウイルスに感染することで発症する病気です。その名前の通り、喉の奥にある咽頭と、目の表面を覆う結膜に炎症が起こるのが特徴です。主な症状として、喉の痛みや発熱が現れます。喉の痛みは、食事や飲み物を飲み込む際に強く感じることがあります。また、38度以上の高い熱が出ることも少なくありません。さらに、目の症状として、白目が充血したり、涙が止まらなくなったり、まぶたが腫れてしまうこともあります。これらの症状に加えて、咳や鼻水などの風邪によく似た症状が出ることもあります。咽頭結膜熱は、夏場に流行しやすい病気として知られています。これは、アデノウイルスが、プールの水など、水の中で長時間生きることができるためです。プールで感染するケースが多いため、「プール熱」と呼ばれることもあります。感染経路としては、ウイルスに汚染された水に触れたり、咳やくしゃみによって飛沫が体内に入ったりすることで感染します。 また、タオルや食器の共用によっても感染することがあります。咽頭結膜熱は、特効薬がないため、症状を和らげるための治療が中心となります。十分な休養と水分補給を心がけ、医師の指示に従って適切な処置を受けましょう。
目の病気

流行性角結膜炎とは?

私たちの目は、外界の情報を取り入れるための大切な感覚器官ですが、同時に、ウイルスなどの病原体に対して脆弱な部分でもあります。様々な目の病気の中でも、ウイルスが原因となるものには注意が必要です。 今回は、その中でも特に感染力が強く、注意が必要な目の病気である「流行性角結膜炎」について詳しく解説していきます。この病気は、その名の通り、人から人へとうつりやすく、一度流行すると、学校や職場などで多くの人が感染してしまう可能性があります。また、症状が強く、視力にも影響を及ぼす可能性があるため、正しい知識と予防対策が重要です。 この病気の原因となるウイルスや、感染経路、具体的な症状、治療法などについて、分かりやすく解説していきますので、ご自身やご家族の健康を守るためにも、ぜひ最後までお読みください。
感染症

プールで流行する?「流行性角結膜炎」とは

まぶしい太陽が降り注ぐ季節、プールや海での楽しい時間は、多くの人にとって待ち遠しいものです。しかし、それと同時に注意が必要となるのが、目の病気です。特に、夏場に流行する目の病気の一つに「流行性角結膜炎」があります。これは、アデノウイルスというウイルスによって引き起こされる、感染力が非常に強い目の病気です。 この病気にかかると、白目の部分が充血したり、目やにが出たり、涙が止まらなくなったりといった症状が現れます。また、まぶたが腫れてしまったり、目に強い痛みを感じたり、光がまぶしく感じたりすることもあります。さらに、症状が重症化すると、視力が低下してしまうケースも少なくありません。 流行性角結膜炎は、感染した人の涙や目やにに接触することによって感染します。プールの水やタオル、洗面用具などを介して、人から人へと感染が広がっていくケースが多く見られます。潜伏期間は5日から1週間程度とされており、感染してから発症するまでに時間がかかるのも特徴です。そのため、知らないうちに感染を広げてしまっている可能性もあり、注意が必要です。
感染症

アデノウイルス感染症: 目の病気との関係

- アデノウイルスが引き起こす目の病気アデノウイルスは、私たち人間を含む動物に感染するありふれたウイルスです。鼻や喉、腸などに感染し、風邪や発熱、咳、鼻水、喉の痛みといった症状を引き起こします。また、お腹に感染すると、腹痛や下痢、嘔吐などを伴うこともあります。このアデノウイルスは、目にも感染症を引き起こすことがあり、代表的なものに「流行性角結膜炎」と「咽頭結膜熱」があります。-流行性角結膜炎-は、目が充血したり、涙目になったり、目やにが出たりします。まぶたの裏側に小さなブツブツができることもあり、強い痛みや異物感を伴うこともあります。-咽頭結膜熱-は、その名の通り、喉の痛みや発熱といった症状に加えて、目が充血したり、涙目になったりします。どちらも感染力が強く、接触感染や飛沫感染によって広がります。そのため、予防としてこまめな手洗いとうがいを心がけ、感染者の目やにや唾液などがついたタオルなどを共用しないようにすることが大切です。また、症状が出ている場合は、早めに医療機関を受診し、適切な治療を受けるようにしましょう。
感染症

つらいプール熱を予防しよう!

- プール熱とは? プール熱は、医学用語では咽頭結膜熱と呼ばれ、アデノウイルスというウイルスが原因で起こる感染症です。 その名の通り、喉の痛み、高熱、目の充血といった症状が特徴です。 特に喉は真っ赤に腫れ上がり、強い痛みを伴うため、食事や水分を摂るのも困難になることがあります。 発熱は突然始まり、39度以上の高熱が数日間続くことも珍しくありません。 また、白目部分が充血し、目やにや涙が出る結膜炎の症状も併発します。 プール熱は、主に夏場に流行します。 これは、アデノウイルスがプールの水の中でも感染力を持つためです。 プールで感染するだけでなく、タオルや洗面器の共用、咳やくしゃみによる飛沫感染など、日常生活の中で容易に感染が広がります。 特に乳幼児や抵抗力の弱い人は重症化しやすく、脱水症状や熱痙攣などを起こす危険性もあります。 そのため、こまめな手洗いとうがい、プール後のシャワーなどを徹底し、感染予防に努めることが重要です。
感染症

アデノウイルス感染症:その症状と予防

- アデノウイルスとは?アデノウイルスは、私たちの身の回りで頻繁に見られるありふれたウイルスです。風邪やインフルエンザと同じように、人から人へとうつりやすく、多くの人が集まって生活する場所、例えば保育園、幼稚園、学校などで流行しやすいため注意が必要です。アデノウイルスは、咳やくしゃみなどの飛沫感染、感染者の目や鼻の分泌物との接触、またはウイルスが付着したタオルや食器などを介して感染します。感染すると、発熱、喉の痛み、咳、鼻水などの風邪に似た症状が現れます。また、結膜炎(はやり目)を引き起こすことも多く、目が赤くなる、かゆくなる、涙が出る、まぶたが腫れるなどの症状が見られます。さらに、胃腸炎や膀胱炎などを引き起こす場合もあります。ほとんどの場合、アデノウイルス感染症は自然に治りますが、症状が重い場合や長引く場合は、医療機関を受診しましょう。特に、乳幼児や高齢者、基礎疾患のある方は重症化するリスクが高いため、注意が必要です。アデノウイルス感染症の予防には、こまめな手洗いうがいが有効です。また、咳やくしゃみをする際には、口と鼻をティッシュなどで覆う、咳エチケットを心がけましょう。人混みを避けることも、感染リスクを減らすために有効です。
感染症

眼科医解説!はやり目の正体とは?

- 流行性角結膜炎とは?流行性角結膜炎は、一般的に「はやり目」として広く知られている、人から人へとうつりやすい目の病気です。その名の通り、白目の表面を覆う薄い膜である結膜だけでなく、黒目である角膜にも炎症を引き起こすことが特徴です。この病気は、アデノウイルスというウイルスによって引き起こされ、感染した人の涙や目やにとの接触を介して感染が広がります。具体的には、感染者の涙や目やにが付着したタオルやドアノブ、おもちゃなどを介して、あるいはプールでの水泳などを通じて感染することがあります。流行性角結膜炎の主な症状としては、目の充血、かゆみ、異物感、涙が出る、まぶたの腫れ、目やになどが挙げられます。これらの症状は、通常、感染してから数日後に現れ、数日から2週間ほど続くことがあります。流行性角結膜炎は非常に感染力が強いため、感染拡大を防ぐためには、こまめな手洗いやうがい、タオルの共用を避ける、感染者の目やにに触れないなど、日頃から衛生面に気を配ることが重要です。また、症状が出た場合は、早めに眼科を受診し、適切な治療を受けるようにしましょう。
感染症

アデノウイルス感染症にご注意を!

- アデノウイルスとは?アデノウイルスは、私たちの身の回りで頻繁に見られるありふれたウイルスです。その種類は豊富で、現在確認されているだけでも50種類以上が存在します。これらのウイルスは、風邪によく似た症状を引き起こす原因となることが多く、特に乳幼児の間で流行しやすい傾向にあります。アデノウイルスは、目、喉、腸、肺など、体のさまざまな部位に感染症を引き起こす可能性があります。代表的な症状としては、発熱、咳、鼻水、喉の痛みなど、一般的な風邪と非常によく似た症状が現れます。また、ウイルスによっては、結膜炎(一般的に「はやり目」と呼ばれる病気)や胃腸炎といった、特定の部位に症状が現れるものもあります。アデノウイルスは、感染力が非常に強く、人から人へとうつりやすい特徴を持っています。感染経路もさまざまで、接触感染、飛沫感染、糞口感染など、さまざまな経路で感染が広がります。例えば、感染者の咳やくしゃみなどによって空気中に飛散したウイルスを吸い込むことで感染したり、ウイルスが付着した手で目や鼻、口などを触ることで感染したりします。また、プールなど、水が共通して使われる場所で感染が広がるケースもあります。