まぶた

目の病気

よくある目の病気:麦粒腫とは?

- 麦粒腫ってどんな病気?まぶたには、まつ毛が生えている根元の近くに、皮脂を分泌するマイボーム腺と、汗を分泌する汗腺が存在します。麦粒腫は、これらの腺に細菌が感染し、炎症を起こすことで発症する、よくある目の病気です。 一般的には、まぶたの縁に赤く腫れ上がり、痛みを伴います。そして、触ると熱く感じることが特徴です。麦粒腫は、大きく分けて二つの種類に分けられます。「外麦粒腫」と「内麦粒腫」です。外麦粒腫は、まつ毛の根元にある、皮脂腺であるツァイス腺や、まつ毛の毛包、または汗腺であるモル腺に細菌が感染することで起こります。 一方で、内麦粒腫は、まぶたの裏側にあり、脂を出すマイボーム腺に細菌が感染することで起こります。多くの場合、麦粒腫は自然に治癒しますが、症状が重い場合や、長引く場合には、眼科医の診察を受けることが推奨されます。 眼科では、抗生物質の点眼薬や軟膏を処方したり、症状に合わせて適切な治療を行います。 また、ご自身での自己判断で市販薬などを使用することは避け、眼科を受診するようにしましょう。
目の病気

つらい麦粒腫とその対策

皆さんは「麦粒腫(ばくりゅうしゅ)」という病気を知っていますか?まぶたが赤く腫れる病気で、ものもらいと呼ばれることもあります。 この病気は、細菌による感染症が原因で起こる、決して珍しいものではありません。 今回は、この麦粒腫について、詳しく解説していきます。 麦粒腫は、まぶたの縁にある、まつげの毛根や、その周囲にある皮脂腺、マイボーム腺に、細菌が感染することで起こります。症状としては、まぶたの腫れ、痛み、赤みなどがあげられます。さらに症状が進むと、膿がたまってしまい、まぶたに黄色っぽい点ができることもあります。 麦粒腫は、基本的に命に関わる病気ではありません。多くの場合、数日で自然に治っていきます。しかし、症状が重い場合や、なかなか治らない場合には、眼科を受診するようにしてください。眼科では、症状に合わせて、抗菌薬の点眼薬や軟膏を処方したり、膿が溜まっている場合には切開して膿を出すこともあります。 日頃から、目を清潔に保つことが、麦粒腫の予防には効果的です。手を洗ってから目を触ることや、アイメイクを落とすことを心がけましょう。
目の病気

霰粒腫:原因と治療法

- 霰粒腫とは霰粒腫は、まぶたにできるよくある腫れ物で、痛みがほとんどなく、小さな隆起として現れます。これは、まぶたのふちにあるマイボーム腺と呼ばれる小さな腺が詰まることで起こります。マイボーム腺は、涙の表面に油の膜を作って、涙がすぐに蒸発しないようにする役割を担っています。この腺が何らかの理由で詰まってしまうと、分泌物がまぶたの中に溜まってしまい、炎症や腫れを引き起こします。これが霰粒腫です。霰粒腫は、細菌感染が原因で起こる麦粒腫(ものもらい)とは異なり、通常は感染症ではありません。そのため、痛みやかゆみなどの症状が出にくいのが特徴です。ただし、霰粒腫が大きくなると、まぶたが重く感じたり、視界がぼやけたりすることがあります。ほとんどの霰粒腫は、自然に治癒しますが、再発することも少なくありません。霰粒腫を予防するためには、まぶたの清潔を保つことが大切です。洗顔の際には、ぬるま湯で優しくまぶたを洗い、その後はしっかりと乾かしましょう。また、コンタクトレンズを使用している場合は、清潔に保ち、使用時間を守ることが重要です。
目の病気

眼瞼下垂:その原因と治療法

- 眼瞼下垂とは眼瞼下垂とは、上まぶたが正常な位置よりも垂れ下がり、目が十分に開かなくなってしまう状態を指します。通常、目を開いた際には、上まぶたは黒目の上部をわずかに覆う程度です。しかし、眼瞼下垂の場合、このバランスが崩れ、上まぶたが黒目の大部分、場合によっては瞳孔全体を覆ってしまうことがあります。その結果、視界が狭くなり、物が見えにくくなることがあります。また、垂れ下がったまぶたが視界に入るため、常に視界の邪魔に感じることがあります。さらに、まぶたを持ち上げて視界を確保しようと、無意識に額や眉の筋肉を使うようになります。その結果、額や眉に力が入ってしまい、肩こりや頭痛、眼精疲労といった症状を引き起こすこともあります。眼瞼下垂の原因は、加齢による筋肉の衰え、コンタクトレンズの長時間使用、生まれつきの筋肉や神経の異常など、さまざまです。治療法としては、症状の程度や原因によって、点眼薬の使用、手術、リハビリテーションなどが考えられます。
目の病気

霰粒腫:原因と治療法

- 霰粒腫とは?まぶたには、まばたきを滑らかにしたり、涙の蒸発を防いだりする役割を持つ、脂分を含んだ液体を分泌するマイボーム腺という小さな器官が無数に存在します。 霰粒腫とは、このマイボーム腺の出口が詰まってしまい、分泌物が内部に溜まってしまうことで発症する、まぶたにできるよくある病気です。 通常、霰粒腫は痛みを伴わないことが多いですが、まれに細菌感染を起こし、赤く腫れて痛みを伴うことがあります。これを急性化膿性霰粒腫と呼びます。 霰粒腫は自然に治癒することもありますが、大きくなってしまったり、症状が長引く場合は眼科を受診し、適切な治療を受けるようにしましょう。 治療法としては、点眼薬や軟膏による治療、あるいは切開排膿術などが挙げられます。
目の病気

つらい目のかゆみと腫れ!その症状、眼瞼縁炎かも?

眼瞼縁炎は、まぶたの縁に炎症が起こる病気です。まぶたの縁とは、ちょうどまつげが生えている部分を指します。この部分は、普段から涙や皮脂の分泌によって潤っているため、細菌やダニなどが繁殖しやすい環境にあります。そして、これらの微生物が原因となって炎症を引き起こしたり、皮膚そのものに炎症が起きることで、眼瞼縁炎を発症します。 眼瞼縁炎になると、まぶたに様々な症状が現れます。代表的なものとしては、まぶたが赤く腫れ上がったり、かゆみを伴うことがあります。また、まぶたに異物感を感じたり、目がゴロゴロする、乾燥するといった症状が出ることもあります。さらに、症状が進むと、まぶたから目やにが出たり、充血したりするようになります。場合によっては、まつげが抜け落ちたり、視界がぼやけたりすることもありますので注意が必要です。 眼瞼縁炎は、適切な治療を行うことで症状を改善し、完治を目指すことができます。自己判断で市販の目薬を使用したり、放置したりすると、症状が悪化したり、慢性化したりする可能性がありますので、眼科を受診して医師の診断を受けるようにしましょう。
目の構造

眼を守る重要な器官:眼瞼

眼瞼とは、普段私たちが「まぶた」と呼んでいる部分のことです。上下に一対ずつあり、それぞれ上眼瞼と下眼瞼と呼びます。まばたきをすることで上下に動き、眼球を保護する役割を担っています。 眼瞼は、皮膚、筋肉、粘膜など様々な組織から成り立っています。皮膚は人体で最も薄い部分の一つで、皮下に脂肪や筋肉はほとんどありません。筋肉は眼瞼を動かす役割を担っており、まばたきや目を閉じる動作はこの筋肉によって行われます。粘膜は眼瞼の内側と眼球の表面を覆う薄い膜で、常に潤いを保つことで眼球の表面を保護しています。 眼瞼には、まつ毛が生えています。まつ毛は、眼球にゴミや埃が入るのを防ぐ役割をしています。また、眼瞼には、マイボーム腺という皮脂腺があり、涙の蒸発を防ぐ油を分泌しています。 眼瞼は、眼球を保護するために非常に重要な役割を担っています。眼瞼に異常が起こると、眼球に傷がついたり、視力に影響が出たりすることがあります。
目の病気

眼瞼下垂:原因と治療法

- 眼瞼下垂とは眼瞼下垂とは、上まぶたが正常な位置よりも下がってしまっている状態のことを指します。通常、まぶたは目をおおい隠す役割と、瞬きによって目を守る役割を担っています。しかし、眼瞼下垂になるとこれらの機能が十分に働かなくなることがあります。眼瞼下垂の原因は、主にまぶたを持ち上げる筋肉(眼瞼挙筋)の力が弱まることにあります。加齢に伴い、この筋肉は薄くなったり、伸びてしまったりすることがあります。また、生まれつき眼瞼挙筋の働きが弱いケースや、目の病気やケガなどが原因で起こる場合もあります。眼瞼下垂になると、視界が狭まったり、物が二重に見えたりすることがあります。また、上まぶたを持ち上げようとして、無意識におでこにしわを寄せたり、あごを上げたりする癖がついてしまうこともあります。その結果、肩こりや頭痛を引き起こす場合もあります。さらに、見た目にも影響を与えるため、コンプレックスに感じたり、人目を気にしてしまう方も少なくありません。眼瞼下垂は、症状や原因によって治療法が異なります。軽度の場合は、経過観察や点眼薬による治療が行われますが、症状が重い場合や、日常生活に支障が出ている場合には、手術が必要になることもあります。気になる症状がある場合は、早めに眼科を受診し、医師に相談することをおすすめします。
目の病気

ものもらい:原因と対策

- ものもらいとはものもらいは、まぶたに生じるよくある眼の病気です。まぶたが赤く腫れ上がり、痛みを伴います。 一般的には「めばちこ」とも呼ばれ、多くの人が経験するありふれた病気です。ものもらいは、細菌感染によって引き起こされます。まつ毛の根元には、皮脂を分泌する脂腺(マイボーム腺)が存在します。この脂腺や、まぶたの裏側にあるマイボーム腺に細菌が侵入し、感染することで、まぶたが炎症を起こしてしまいます。ものもらいには、発生場所によって大きく分けて二つの種類があります。一つ目は、まつ毛の根元の脂腺に起こる「外麦粒腫(がいばくりゅうしゅ)」と呼ばれるものです。一般的に「ものもらい」と言われるのは、この外麦粒腫を指すことが多いです。もう一つは、まぶたの裏側のマイボーム腺に起こる「内麦粒腫(ないばくりゅうしゅ)」です。どちらも細菌感染が原因ですが、外麦粒腫は黄色ブドウ球菌という細菌が原因となることが多く、内麦粒腫は、皮膚の常在菌である表皮ブドウ球菌が原因となることが多いという違いがあります。ものもらいになると、まぶたの腫れや赤みの他に、痛みやかゆみ、異物感、涙目などの症状が現れます。症状が重い場合には、頭痛や発熱を伴う場合もあります。また、膿がたまって、まぶたが黄色く見えることもあります。膿が溜まっている場合は、自然に排出されるのを待つことが一般的ですが、症状が長引く場合は、眼科医の診察を受けて適切な治療を受けることが大切です。
目の病気

ものもらい~原因と対策~

- ものもらいとはものもらいは、まぶたの縁にある皮脂腺や汗腺に細菌が入り込んで炎症を起こす、よくある目の病気です。特に、まつげの生え際にできやすいのが特徴です。まぶたが赤く腫れ上がり、痛みを伴うことがあります。ものもらいには、大きく分けて二つの種類があります。一つは、まつげの生え際にある皮脂腺に起こる「外麦粒腫(がいばくりゅうしゅ)」と呼ばれるものです。これは、一般的に「ものもらい」と呼ばれるものと同じです。もう一つは、まぶたの裏側にあるマイボーム腺に起こる「内麦粒腫(ないばくりゅうしゅ)」で、こちらは「霰粒腫(さんりゅうしゅ)」とも呼ばれます。ものもらいの原因となる細菌は、黄色ブドウ球菌というものが一般的です。この細菌は、私たちの皮膚や鼻の中に常在しているものですが、免疫力が低下したり、目を触る習慣があったりすると、目に感染しやすくなります。一般的に、ものもらいは命に関わるような深刻な病気ではありません。しかし、適切なケアや治療を行わないと、症状が悪化したり、再発を繰り返したりすることがあります。また、まれに、ものもらいが原因で、まぶた全体が腫れてしまうこともあります。そのため、ものもらいかなと思ったら、自己判断せずに眼科を受診し、医師の指示に従うようにしましょう。
目の病気

眼瞼下垂:原因と治療法

- 眼瞼下垂とは眼瞼下垂とは、片目あるいは両目のまぶたが垂れ下がり、目が十分に開かなくなってしまう状態を指します。通常、まぶたは眼瞼挙筋という筋肉によって持ち上げられています。しかし、この筋肉の力が弱まったり、脳からの指令を筋肉に伝える神経の働きが鈍くなったりすると、まぶたが下がってきてしまいます。これが眼瞼下垂です。眼瞼下垂になると、視界が狭くなるだけでなく、様々な症状が現れることがあります。垂れ下がったまぶたが視界を遮るため、物が見えにくくなるだけでなく、無意識にまぶたを上げようと眉を上げてしまうため、額に皺が寄りやすくなったり、肩や首のこり、頭痛を引き起こすこともあります。また、見た目にも影響を与えるため、相手に疲れた印象を与えてしまったり、自分に自信が持てなくなってしまうこともあります。眼瞼下垂の原因は様々で、先天的なものから、加齢、コンタクトレンズの使用、目の病気や全身疾患などが挙げられます。症状が気になる場合は、自己判断せずに眼科を受診し、適切な診断と治療を受けるようにしましょう。
目の病気

霰粒腫:まぶたのよくある病気

- 霰粒腫とは? 霰粒腫は、まぶたにできる小さなできもので、一般的には良性とされています。まぶたには、マイボーム腺という小さな器官がたくさんあります。このマイボーム腺は、涙の表面に油の膜を作ることで、涙がすぐに蒸発しないようにする役割を担っています。 霰粒腫は、このマイボーム腺の出口が詰まってしまうことで起こります。出口が詰まると、マイボーム腺から分泌された油が外に出られず、まぶたの中に溜まってしまいます。そして、この溜まった油が周囲の組織を刺激し、炎症を引き起こすのです。その結果、まぶたが赤く腫れ上がったり、痛みを感じたりすることがあります。 霰粒腫は、子供から大人まで、幅広い年齢層でみられます。多くの場合、特に治療をしなくても自然に治ることが多いですが、症状が長引いたり、痛みが強い場合は、眼科を受診して適切な処置を受けるようにしましょう。
目の構造

目の下のふち、下まぶたについて

- 下まぶたとは私たちの目は、顔の中でも特にデリケートな器官です。そのため、周囲を薄い皮膚と筋肉で覆い保護しています。このうち、眼球の下側を覆っている部分を「下まぶた」と呼びます。下まぶたは、ただ目を覆っているだけではありません。瞬きをすることで、涙を目の表面に行き渡らせ、目の乾燥を防ぐ役割も担っています。まるで、定期的に水やりをしてくれる優しい庭師のようです。また、空気中に舞うゴミや塵などの異物から目を守る、頼もしい門番のような役割も果たしています。さらに、私たちが目を開いたり閉じたりする際には、上まぶたと連携して目の開閉をスムーズに行い、目に入ってくる光の量を調整することで、ものを見るために最適な環境を保ってくれます。興味深いことに、下まぶたは目の機能だけでなく、顔全体の印象にも大きく影響を与えます。しかし、年齢を重ねるにつれて、皮膚のハリや弾力が失われ、下まぶたは重力に逆らえず、たるんでしまうことがあります。また、目の周りの脂肪は、加齢とともに本来あるべき位置から徐々に押し出され、下まぶたが膨らんで見えることもあります。このような変化は、顔の印象を老けて見せるだけでなく、場合によっては、まぶたの開閉がスムーズにいかなくなったり、視界が狭まったりするなど、目の症状を引き起こす可能性もあります。そのため、目の健康と若々しい印象を保つためには、下まぶたを適切にケアすることが重要です。
目の構造

意外と知らない?上まぶたの役割

- 上まぶたとは上まぶたは、眼球の上側に位置する、薄い皮膚と筋肉でできた器官です。まるでカーテンのように、眼球の上にかぶさるように存在し、重要な役割を担っています。上まぶたの最も大きな役割は、眼球を保護することです。 まばたきをすることで、涙が眼球の表面に行き渡り、乾燥を防いだり、ゴミや埃などの異物が目に入るのを防ぎます。 このように、上まぶたは、常に眼球を清潔で潤った状態に保つために、重要な役割を果たしているのです。また、上まぶたの内部には、「眼瞼板」と呼ばれる軟骨が存在します。 眼瞼板は、まぶたの形を保つ役割を果たしており、これによって、まぶたは滑らかに動くことができます。 また、上まぶたの奥には、「涙腺」と呼ばれる組織があり、涙を分泌しています。涙は、眼球を潤すだけでなく、細菌やウイルスなどの感染症から目を守る役割も担っています。このように、上まぶたは、一見シンプルな構造でありながら、眼球の保護や涙の分泌など、様々な重要な機能を担っています。 健康な視力を保つためには、上まぶたを清潔に保ち、まばたきをしっかりと行うことが大切です。