視力回復の鍵!エキシマレーザーとは?

視力回復の鍵!エキシマレーザーとは?

眼のことを教えて

先生、「エキシマレーザー」ってよく聞くんですけど、どんなものなんですか?

眼の研究家

そうだね。「エキシマレーザー」は、簡単に言うと、特殊な光を使って角膜を削るレーザーのことだよ。眼鏡やコンタクトレンズの代わりに、このレーザーを使って視力を矯正する手術があるんだ。

眼のことを教えて

へえー!それで視力が良くなるんですね!どんな手術があるんですか?

眼の研究家

代表的なものだと、「レーシック」や「PTK」といった手術があるよ。どちらも「エキシマレーザー」を使って角膜を削るんだけど、削り方が少し違うんだ。詳しくはまた今度説明するね!

エキシマレーザーとは。

「エキシマレーザー」は、目に関係する言葉の一つです。これは、希ガスとハロゲンガスを混ぜた気体を使ってレーザー光を出す機械のことです。この機械は、アメリカの食品医薬品局や日本の厚生労働省のお墨付きです。目の病院では、レーシックやピーティーケーといった手術に使われています。

エキシマレーザーの概要

エキシマレーザーの概要

エキシマレーザーとは、希ガスとハロゲンガスという二種類のガスを混ぜ合わせることでレーザー光を作り出す装置です。このレーザー光は、物質の表面を非常に精密に削り取ることができるという特徴を持っています。そのため、医療の分野、特に眼科において広く活用されています。

エキシマレーザーが注目されるようになったきっかけは、その性質が人間の角膜治療に非常に適していたためです。角膜とは、眼球の一番外側にある透明な膜のことですが、エキシマレーザーは、この角膜を非常に薄く、精密に削ることができます。そのため、近視や遠視、乱視といった屈折異常の治療に用いられるようになりました。レーザーを使って角膜の形状を調整することで、光の屈折を変化させ、網膜に正しく光を集めることができるようにするのです。

エキシマレーザーは、従来の治療法と比べて、痛みや負担が少なく、術後の回復も早いというメリットがあります。そのため、現在では、屈折矯正手術の主流になりつつあります。もちろん、エキシマレーザーによる治療にも、合併症などのリスクはゼロではありません。しかし、適切な検査と診断、そして経験豊富な医師による治療を行うことで、リスクを最小限に抑えることができます。

項目 内容
定義 希ガスとハロゲンガスからレーザー光を作り出し、物質表面を精密に削ることができる装置
医療分野での活用 眼科での角膜治療
角膜治療に適している理由 角膜を薄く精密に削ることができるため、光の屈折を調整し、網膜に正しく光を集めることが可能
治療対象 近視、遠視、乱視などの屈折異常
メリット 従来の治療法と比べて、痛みや負担が少なく、術後の回復が早い
リスク 合併症などのリスクはあるが、適切な検査と診断、経験豊富な医師による治療で最小限に抑えることが可能

エキシマレーザーの仕組み

エキシマレーザーの仕組み

エキシマレーザーは、フッ素とアルゴンなどの希ガスを混合したガスに、瞬間的に高いエネルギーを加えることで作られます。すると、ガス中の分子はエネルギーを吸収し、一時的に不安定な状態、つまり励起状態になります。この励起状態にある分子を「エキシマー」と呼びます。
エキシマーは、不安定な状態のため、すぐにエネルギーの低い安定した状態(基底状態)に戻ろうとします。この時、吸収したエネルギーと等しいエネルギーが、レーザー光として放出されます。エキシマレーザーの特徴は、このレーザー光が、特定の波長を持つ点にあります。
エキシマレーザーから放出されるレーザー光は、生体組織にほとんど吸収されずに透過します。しかし、角膜などの組織に照射すると、組織の結合を切断し、組織を構成する分子を気化させることができます。これを蒸散といいます。蒸散は、液体を介さずに、個体が直接気体に変化する現象です。このように、エキシマレーザーは、周囲の組織に熱影響を与えることなく、角膜などの組織を精密に蒸散させることができるため、視力矯正手術などに用いられています。

項目 説明
エキシマレーザーの生成 フッ素とアルゴンなどの希ガス混合ガスに高エネルギーを加えることで、励起状態のエキシマーを生成する。
レーザー発振 エキシマーが基底状態に戻る際に、吸収したエネルギーと等しいエネルギーを特定の波長のレーザー光として放出する。
生体組織への作用 レーザー光は生体組織に吸収されずに透過するが、角膜などに照射すると組織の結合を切断し、分子を気化させる(蒸散)。
特徴 周囲組織への熱影響が少ないため、角膜などを精密に蒸散できる。
用途 視力矯正手術など

眼科での活用例:レーシック

眼科での活用例:レーシック

– 眼科での活用例レーシック

エキシマレーザーは、ものが見えにくいといった症状を改善するレーシック手術でよく用いられています。 レーシック手術は、近視や乱視といった、目の屈折異常を矯正する手術です。

手術では、まず角膜にフラップと呼ばれる薄い膜を作ります。フラップは、ちょうど手術を行う部分だけに開ける、薄い蓋のようなものです。 フラップをめくり、その下の角膜にエキシマレーザーを照射することで、角膜の形を変化させます。 エキシマレーザーは、組織の蒸散を精密に行うことができるレーザーです。レーザーを照射することで、角膜を削り、その厚さを調整することで屈折異常を矯正します。 そして、レーザー照射後、フラップを元の位置に戻します。 フラップは自然に角膜に接着するため、通常は縫合の必要がありません。

レーシックは、手術後、眼鏡やコンタクトレンズを使用しなくても、良好な視力を取り戻せる可能性がある手術です。 また、他の視力回復手術と比較して、術後の回復が早く、視力改善効果が高いという特徴があります。

手術 概要 効果
レーシック 1. 角膜にフラップと呼ばれる薄い膜を作る
2. フラップをめくり、エキシマレーザーを照射
3. 角膜の形を変化させる
4. フラップを元の位置に戻す
眼鏡やコンタクトレンズを使用しなくても、良好な視力を取り戻せる可能性がある。術後の回復が早く、視力改善効果が高い。

眼科での活用例:PTK

眼科での活用例:PTK

エキシマレーザーを用いた治療法の一つに、PTK(光学的角膜層状切除術)と呼ばれるものがあります。PTKは、角膜の表面をなめらかに整えることを目的とした手術です。角膜は眼球の前面を覆う透明な膜で、光を取り入れて眼の奥に届ける役割を担っています。
PTKは、角膜にできた傷や濁りを治療するために用いられます。例えば、感染症や外傷によって角膜に傷がついた場合や、角膜ジストロフィーなどの病気によって角膜が濁ってしまった場合などに有効です。また、角膜の一部が繰り返し炎症を起こしてしまう病気である再発性角膜びらんの治療にも用いられます。
PTKは、レーシック手術と比較すると、角膜を削る量が少なく、術後の痛みも軽いという利点があります。レーシック手術は、角膜の屈折率を調整して視力を矯正する手術ですが、PTKは角膜の表面をなめらかにすることが目的であるため、視力矯正効果は期待できません。しかし、角膜の傷や濁りを治療することで、視界がクリアになることがあります。

項目 内容
手術名 PTK(光学的角膜層状切除術)
目的 角膜の表面をなめらかに整える
対象 角膜の傷や濁り
・感染症や外傷による角膜の傷
・角膜ジストロフィーなどの病気による角膜の濁り
・再発性角膜びらん
効果 ・視力矯正効果はなし
・角膜の傷や濁りを治療することで、視界がクリアになることがある
レーシック手術との比較 角膜を削る量が少なく、術後の痛みも軽い

安全性と承認

安全性と承認

視力回復手術の一つとして広く知られるようになったエキシマレーザーですが、その安全性について気になる方も多いでしょう。ご安心ください。エキシマレーザーは、アメリカ食品医薬品局(FDA)や日本の厚生労働省といった、世界的に認められている機関から正式に承認を得ている医療機器です。安全性は厳しくチェックされていますので、安心して治療を受けていただけます。

エキシマレーザーを用いた視力回復手術には、レーシックやPTKなど、いくつかの種類があります。いずれの手術も、眼科専門医による入念な検査と、適切な手術計画に基づいて行われるため、合併症のリスクは極めて低いと言えます。

ただし、どんな手術にも、ごくわずかながらリスクが伴うことは事実です。これはエキシマレーザーに限った話ではありません。手術を受けるかどうかは、決して軽はずみに決めるべきではありません。まずは、信頼できる眼科専門医を受診し、メリットとリスクについて十分に説明を受け、納得した上で最終的な判断を下すことが重要です。

項目 内容
安全性 FDAや日本の厚生労働省で承認されている安全な医療機器を使用
手術の種類 レーシック、PTKなど
合併症のリスク 眼科専門医による検査と手術計画に基づいて行われるため極めて低い
手術を受ける上での注意点 信頼できる眼科専門医を受診し、メリットとリスクについて十分に説明を受け、納得した上で最終的な判断をする