視野検査:見える範囲をチェック

視野検査:見える範囲をチェック

眼のことを教えて

先生、視野検査ってどんな検査ですか?

眼の研究家

いい質問だね!視野検査は、目を動かさずにどれだけの範囲が見えているかを調べる検査だよ。 目の病気だけでなく、脳の病気を見つけるのにも役立つんだ。

眼のことを教えて

へえー、脳の病気もわかるんですか?

眼の研究家

そうなんだ。例えば、脳卒中などで脳が損傷を受けると、目から脳へ情報が正しく伝わらなくなって、視野が狭くなったり、一部分が見えなくなったりすることがあるんだよ。

視野検査とは。

「視野検査」は、目で見ることのできる範囲と、その範囲でどれくらいはっきりと見えているかを調べる検査です。緑内障など、目の病気で視界に異常が出ることがあります。また、脳梗塞などで神経に障害が起こった場合にも、視界に異常が現れることがあります。

視野検査とは

視野検査とは

– 視野検査とは視野検査は、眼科で行われる一般的な検査の一つです。この検査では、文字通り私たちの「視野」、つまり目を開けて見える範囲が正常かどうかを調べます。検査を受ける際は、あごを台に固定し、片目を閉じて正面の光を見つめます。そして、周囲から様々な方向に光が移動するので、その光が見えた瞬間にボタンを押して合図します。この動作を繰り返すことで、視野の広がりや、視野のどこかに見えにくい部分がないかなどを調べることができるのです。視野検査は、視野全体を測定する「静的視野検査」と、動く光に対する感度を調べる「動的視野検査」の二つに分けられます。静的視野検査では、光を感じる最小の明るさを測定することで、視野全体の感度を詳しく調べることができます。一方、動的視野検査では、動く光の速さや大きさを変えることで、視野の変化に対する目の反応を調べます。視野検査は、緑内障などの目の病気を早期発見するために非常に役立ちます。緑内障は、視野が徐々に狭くなっていく病気ですが、初期には自覚症状がないことが多いため、視野検査によって早期発見・治療することが重要です。また、脳の病気によって視野に異常が出る場合もあるため、視野検査は総合的な健康状態を知る上でも役立つ検査と言えるでしょう。

検査 目的 方法
視野検査 目の見える範囲(視野)が正常かどうかを調べる あごを台に固定し、片目を閉じて正面の光を見つめる。周囲から様々な方向に光が移動するので、光が見えた瞬間にボタンを押して合図する。
静的視野検査 視野全体の感度を詳しく調べる 光を感じる最小の明るさを測定する
動的視野検査 視野の変化に対する目の反応を調べる 動く光の速さや大きさを変える

視野検査の目的

視野検査の目的

– 視野検査の目的視野検査は、眼の病気だけでなく、脳の病気の発見にも役立つ、非常に重要な検査です。 目を開けたまま正面を見た時に、どの範囲まで見えているのかを調べることで、様々な病気を早期に発見したり、診断したりすることができます。視野検査が特に重要な病気の一つに、緑内障があります。 緑内障は、視神経に障害が起こることで、視野が徐々に狭くなっていく病気です。しかし、初期の段階では自覚症状が現れにくいため、気づかないまま病気が進行してしまうケースも少なくありません。視野検査を行うことで、自覚症状が出る前に緑内障を発見し、早期に治療を開始することができます。早期発見・早期治療によって、視野の欠損を防ぎ、病気の進行を遅らせることが期待できます。また、視野検査は、脳梗塞など脳の血管に異常が起こった場合にも有効です。 脳梗塞などによって脳の一部が損傷を受けると、その影響が視野にも現れることがあります。視野検査で異常が見つかった場合、脳の検査を行うことで、脳梗塞などの病気を発見できる可能性があります。このように、視野検査は、緑内障などの眼の病気だけでなく、脳神経系の病気の診断にも繋がる重要な検査と言えるでしょう。

検査 目的 対象疾患 効果
視野検査 目を開けたまま正面を見た時に、どの範囲まで見えているのかを調べる。 緑内障、脳梗塞など – 様々な病気を早期に発見・診断
– 緑内障の早期発見・早期治療による視野欠損の防止と進行抑制
– 脳梗塞などの脳の病気の発見

視野検査の種類

視野検査の種類

– 視野検査の種類視野検査は、ものが見える範囲を調べる検査です。大きく分けて「静的視野検査」と「動的視野検査」の二つがあります。-# 静的視野検査静的視野検査は、一点を見つめたまま、周辺から徐々に光を強くしていき、光が見えた時の明るさを測定する方法です。検査機器の中央にある一点を見つめ、周辺から現れる光を感知したらボタンを押して合図します。この検査では、どの程度の明るさの光まで感じ取れるか、視野の広さや形、視野の中の感度むらなどを調べることができます。 緑内障など、視野に異常が出る病気を早期発見するために有効な検査です。-# 動的視野検査動的視野検査は、一点を見つめたまま、様々な明るさの光を動かしながら、光が見えた場所を記録する方法です。検査機器の中央にある一点を見つめていると、様々な大きさや明るさの光が移動します。光を見つけた時にボタンを押して合図します。この検査では、動く光に対する感度や、視野の中で見にくい部分がないかなどを調べます。 脳梗塞など、脳の病気によって視野に異常が出る場合に有効な検査です。どちらの検査も、痛みを伴うことはありません。検査時間は、片目で5分から10分程度です。検査の目的や症状に合わせて、適切な方法が選択されます。

検査の種類 方法 検査でわかること 有効な病気
静的視野検査 一点を見つめたまま、周辺から徐々に光を強くしていき、光が見えた時の明るさを測定する。
  • どの程度の明るさの光まで感じ取れるか
  • 視野の広さや形
  • 視野の中の感度むら
緑内障など、視野に異常が出る病気
動的視野検査 一点を見つめたまま、様々な明るさの光を動かしながら、光が見えた場所を記録する。
  • 動く光に対する感度
  • 視野の中で見にくい部分がないか
脳梗塞など、脳の病気によって視野に異常が出る場合

視野検査を受ける際の注意点

視野検査を受ける際の注意点

– 視野検査を受ける際の注意点視野検査は、視力検査と並んで目の状態を調べる上で大切な検査です。この検査では、一点を見つめながら、周辺視野で光を感じ取れるかどうかを調べます。検査を受ける際は、まず検査機器に顔をしっかりと固定します。そして、医師の指示に従って、正面にある一点を集中して見続けましょう。検査中は、眼球だけを動かしてはいけません。顔ごと動かしてしまうと、正確な測定が難しくなります。検査中は、長時間一点を見つめるため、目が疲れやすく、視線がずれたり、集中力が途切れたりすることがあります。しかし、正確な検査結果を得るためには、最後まで集中力を維持することが重要です。また、普段からコンタクトレンズを使用している方は、検査前に外す必要がある場合があります。これは、コンタクトレンズが検査機器に干渉したり、検査結果に影響を与えたりする可能性があるためです。コンタクトレンズの使用については、事前に医師に相談しておきましょう。視野検査の所要時間は、検査方法や症状によって異なりますが、一般的には5分から15分程度で終了します。

項目 内容
検査方法 一点を見つめながら、周辺視野で光を感じ取れるかどうかを調べる
注意点
  • 検査機器に顔をしっかりと固定する
  • 医師の指示に従って、正面にある一点を集中して見続ける
  • 眼球だけを動かしてはいけません
  • 最後まで集中力を維持する
  • コンタクトレンズの使用については事前に医師に相談
所要時間 5分から15分程度

視野検査の結果の見方

視野検査の結果の見方

– 視野検査の結果の見方

視野検査は、見ている方向を認識する能力を調べる検査です。その結果からは、視神経や脳の働きなど、様々な情報を得ることができます。検査結果は、主にグラフと数値で表示されます。

正常な視野のグラフは、滑らかな曲線を描き、左右対称です。これは、両目で見ている範囲が正常であることを示しています。しかし、もし視神経や脳などに異常がある場合、視野にも影響が現れ、グラフはその形を変えることになります。

例えば、緑内障の場合、視野の周辺から徐々に狭くなっていきます。初期は自覚症状が出にくいのですが、検査結果のグラフを見ると、一部分が欠けたり、へこんだりしていることがあります。また、脳梗塞など脳の血管に異常が起こると、視野の半分が欠けてしまうこともあります。

さらに、グラフだけでなく、数値も重要な指標となります。数値は、視野の感度を表しており、低い場合は、その部分が見えにくくなっている可能性があります。

このように、視野検査の結果は、様々な情報を含んでおり、自己判断は大変危険です。検査結果については、必ず医師から詳しい説明を受け、自分の目の状態を正しく理解するようにしましょう。

項目 詳細
正常な視野
  • グラフは滑らかな曲線を描き、左右対称
  • 両目で見ている範囲が正常
異常な視野
  • 視神経や脳などに異常がある場合、視野にも影響が現れる
  • グラフは正常な形から変化する(例:一部分が欠けたり、へこんだりする)
緑内障の場合
  • 視野の周辺から徐々に狭くなる
  • 初期は自覚症状が出にくい
  • 検査結果のグラフでは、一部分が欠けたり、へこんだりしていることがある
脳梗塞など脳血管に異常が起こった場合 視野の半分が欠けてしまうことがある
数値
  • 視野の感度を表す
  • 低い場合は、その部分が見えにくくなっている可能性