見え方の異変、それは視野狭窄かも?

見え方の異変、それは視野狭窄かも?

眼のことを教えて

先生、「視野狭窄」ってどういう意味ですか?なんだか難しそうな言葉ですね…

眼の研究家

そうだね。「視野狭窄」は簡単に言うと、周りが見えにくくなる状態のことだよ。例えば、ストローを覗き込むと、ストローの穴から見える範囲だけがはっきり見えて、周りの部分は暗く見えにくくなるよね? あれと似たようなイメージかな。

眼のことを教えて

なるほど!確かにストローを覗くと、周りの部分は見えにくくなりますね!でも、どうして視野が狭くなってしまうんですか?

眼の研究家

いい質問だね!視野が狭くなる理由はいくつかあるんだ。目の病気や、脳の病気などが原因で起こることが多いよ。さっき例に挙げたストローを覗いた時のような見え方以外にも、視野の端っこが暗くなっていく場合や、一部分だけが見えなくなる場合など、症状は様々なんだ。

視野狭窄とは。

「視野狭窄」っていう目の病気のことばがあるんだけど、これは、ものを見渡す範囲の中心部分は見えてるのに、周りの方が狭まっていく病気のことなんだ。一番強く刺激を感じるところだけが見える範囲になっちゃうんだね。視野が悪いっていう状態は、大きく分けて三つあって、視野狭窄、視野が下の方だけ見えなくなる視野沈下、それから、一部分が全く見えなくなる暗点っていうのがあるんだ。

視野狭窄とは?

視野狭窄とは?

「視野」とは、顔を動かさない状態で目を開けて見える範囲のことを指します。通常、私たちは広い範囲を見渡せますが、この見える範囲が狭くなってしまう状態を「視野狭窄」と呼びます。例えるなら、普段は広々とした場所に立って周囲を見渡せるのに対し、視野狭窄になると、まるで円筒の中を覗いているかのように見える範囲が制限されてしまうイメージです。
視野狭窄は、片方の目にだけ生じる場合と、両方の目に同時に起こる場合があります。その程度も、軽いものから重度のものまで様々です。視野が狭くなる原因は様々で、緑内障や網膜色素変性症、脳腫瘍などが挙げられます。初期段階では自覚症状が現れにくいという特徴があり、気づかないうちに進行しているケースも少なくありません。視野狭窄が進行すると、日常生活に様々な支障をきたすようになります。例えば、人とぶつかりやすくなったり、段差につまずきやすくなったり、自動車の運転が困難になるなど、生活の質を著しく低下させる可能性があります。そのため、早期発見・早期治療が非常に重要になります。もしも、視野が狭くなったと感じたり、視界の一部が見えにくくなったりするなどの症状が現れた場合には、放置せずに、速やかに眼科を受診しましょう。

項目 説明
視野とは 顔を動かさない状態で目を開けて見える範囲
視野狭窄とは 見える範囲が狭くなってしまう状態
視野狭窄のイメージ 広々とした場所→円筒の中を覗いているような状態
視野狭窄の種類 片方の目のみ、両方の目、軽度〜重度
視野狭窄の原因 緑内障、網膜色素変性症、脳腫瘍など
視野狭窄の特徴 初期症状に気付きにくい
視野狭窄の進行による影響 人との衝突、転倒、運転困難など、生活の質低下
早期発見・治療の重要性 視野狭窄の進行を防ぎ、生活の質を維持するため

視野狭窄の原因

視野狭窄の原因

– 視野狭窄の原因視野狭窄は、見ている範囲が狭くなる状態を指し、その原因は様々です。大きくは眼の病気脳の病気の二つに分けられます。眼の病気の場合、代表的なものとして緑内障網膜剥離網膜色素変性症などが挙げられます。緑内障は、眼圧と呼ばれる目の内側からの圧力が高くなることで、視神経が圧迫され、視野が狭くなっていく病気です。視神経は、目で受け取った光の情報が脳に伝わるための神経であり、この部分が障害されることで視野に影響が出ます。網膜剥離は、眼球の内側にある網膜という、カメラでいうとフィルムの役割を果たす部分が剥がれてしまう病気です。網膜は光を感じ取る重要な部分であるため、剥がれてしまうと視力に影響が出ます。放置すると失明する可能性もあるため、早期発見と治療が重要です。網膜色素変性症は、網膜という光を感じる組織が徐々に壊れていく遺伝性の病気です。初期には夜盲(暗いところで見えにくい)の症状が現れ、徐々に視野が狭窄していきます。一方、脳の病気の場合、脳梗塞脳出血脳腫瘍などが視野狭窄の原因として考えられます。これらの病気によって、視神経や脳の視覚中枢が障害されることで視野が狭くなることがあります。このように、視野狭窄の原因は多岐にわたるため、症状が現れた場合には自己判断せずに、眼科を受診し、適切な検査を受けることが大切です。

原因 具体的な病気 詳細
眼の病気 緑内障 眼圧(目の内側からの圧力)が上昇し、視神経を圧迫することで視野が狭くなる病気。
眼の病気 網膜剥離 網膜(光を感じる部分)が剥がれてしまう病気。放置すると失明の可能性もある。
眼の病気 網膜色素変性症 網膜が徐々に壊れていく遺伝性の病気。初期には夜盲の症状が現れ、徐々に視野が狭くなる。
脳の病気 脳梗塞、脳出血、脳腫瘍など 視神経や脳の視覚中枢が障害されることで視野が狭くなる。

視野狭窄の症状

視野狭窄の症状

– 視野狭窄の症状視野狭窄は、見える範囲が狭くなる病気です。その症状は、原因となる病気や、進行の程度によって大きく異なります。初期の段階では、自覚症状がほとんどない場合が多くみられます。そのため、視野が狭くなっていることに気づかずに生活を送っているケースも少なくありません。健康診断などで指摘されて初めて、視野に異常があることに気づくというケースもあります。しかし、視野狭窄が進行すると、日常生活に支障をきたすような様々な症状が現れてきます。例えば、物がゆがんで見えたり、視野の中心が暗く見えにくくなったりすることがあります。また、視界全体がかすんで見える、薄暗くなると物が見えにくいといった症状が現れることもあります。さらに、視野狭窄が進行すると、日常生活で思わぬ危険を招く可能性があります。視野が狭くなっていることに気づかないまま歩いていると、人とぶつかったり、段差につまづいて転倒したりする危険性が高まります。また、自動車の運転にも支障が出る可能性があり、大変危険です。視野狭窄は、緑内障などの目の病気が原因で起こることがあります。早期発見・早期治療が大切ですので、少しでも気になる症状があれば、早めに眼科を受診するようにしましょう。

視野狭窄の症状 詳細
初期段階 自覚症状が少ない。
– 視野が狭くなっていることに気づかないケースも多い。
– 健康診断などで指摘されて初めて気づくこともある。
進行段階 日常生活に支障が出る症状が現れる。
– 物がゆがんで見える。
– 視野の中心が暗く見えにくい。
– 視界全体がかすんで見える。
– 薄暗くなると物が見えにくい。
重症化 日常生活で思わぬ危険を招く可能性がある。
– 人とぶつかる。
– 段差につまづき転倒する。
– 自動車運転に支障が出る。

視野狭窄の検査

視野狭窄の検査

目の見える範囲が狭くなる視野狭窄は、緑内障などの病気のサインかもしれません。視野狭窄の早期発見には、眼科で行われる視野検査が重要です。

視野検査では、ドーム状の機械に顔を固定し、一点の光を見つめます。その間、周辺部に光が見えたらボタンを押すことで、視野の範囲を測定します。この検査によって、視野がどの程度狭くなっているのか、どの部分が欠けているのかを把握することができます。

視野狭窄の原因はさまざまです。緑内障や網膜剥離、脳腫瘍などが考えられます。そのため、視野検査で異常が発見された場合には、眼底検査眼圧検査など、原因となる病気を特定するための精密検査が必要となります。これらの検査を通して、適切な治療法や対処法を検討していきます。視野狭窄は自覚症状が出にくい病気ですが、放置すると失明に繋がる可能性もあります。早期発見、早期治療のためにも、定期的な眼科検診を心がけましょう。

項目 内容
視野狭窄とは 目の見える範囲が狭くなる症状
原因となる病気 緑内障、網膜剥離、脳腫瘍など
検査方法 – 視野検査:ドーム状の機械を使用し、視野の範囲を測定
– 眼底検査:眼底の状態を確認
– 眼圧検査:眼圧を測定
重要性 – 早期発見・治療が重要
– 放置すると失明の可能性も
その他 定期的な眼科検診が推奨される

視野狭窄の治療

視野狭窄の治療

視野とは、眼を動かさない状態で認識できる範囲のことですが、この範囲が狭くなる病気のことを視野狭窄といいます。視野狭窄は、その原因によって治療法が異なってきます。
例えば、緑内障が原因の場合は、眼圧を下げることで視野が狭くなるのを防ぎます。眼圧を下げる方法としては、点眼薬や内服薬を使用したり、レーザー治療を行う場合があります。
また、網膜剥離が原因で視野が狭くなっている場合は、手術によって剥がれた網膜を元の状態に戻します。
脳の病気によって視野狭窄が引き起こされている場合には、その原因となっている病気を治療する必要があります。例えば、脳腫瘍が原因であれば、手術や放射線治療、薬物療法などを行います。脳梗塞や脳出血が原因の場合は、血栓を溶かす薬や血圧を下げる薬を使用したり、リハビリテーションなどを行います。
視野狭窄が進行して日常生活に支障が出るようになった場合には、ロービジョンケアと呼ばれる、残存視野を活用するためのリハビリテーションを受けることが有効です。ロービジョンケアでは、視野の専門家や作業療法士などの指導のもと、残っている視野を最大限に活用するための訓練や、日常生活で役立つ補助具の使い方などを学びます。

原因 治療法
緑内障 – 眼圧を下げる
– 点眼薬、内服薬、レーザー治療
網膜剥離 – 手術によって剥がれた網膜を元の状態に戻す
脳の病気
(脳腫瘍、脳梗塞、脳出血など)
– 原因となっている病気を治療
– 手術、放射線治療、薬物療法、血栓を溶かす薬、血圧を下げる薬、リハビリテーションなど

日常生活での注意点

日常生活での注意点

視野が狭くなると、日常生活の中で思わぬ危険が潜んでいます。安全に過ごすためには、いくつか注意すべき点を押さえておく必要があります。

まず、家の中や外出先では、周囲をよく見渡しながら歩くように心がけましょう。周囲の状況を把握することで、物にぶつかったり、つまずいたりするリスクを減らすことができます。特に、階段や段差がある場所では、足元をよく確認し、手すりを使うなどして、転倒を防ぎましょう。また、家の中は照明を明るくし、足元が見えにくい場所には、照明器具を設置するなどの工夫も有効です。

自動車の運転は、視野が狭いと大変危険です。視野狭窄と診断された場合は、必ず医師に相談し、運転の可否について判断を仰ぎましょう。運転を続ける場合は、安全運転を心がけ、周囲の状況に注意を払いながら運転する必要があります。

視野狭窄は、早期発見、早期治療によって、進行を遅らせ、日常生活への影響を最小限に抑えることができます。そのためにも、定期的な眼科検診を受け、医師の指示に従って適切な治療を受けるようにしましょう。

場所 注意点
家の中や外出先
  • 周囲をよく見渡しながら歩く
  • 階段や段差では、足元を確認し、手すりを使う
  • 照明を明るくし、足元が見えにくい場所には照明器具を設置する
自動車の運転
  • 医師に相談し、運転の可否について判断を仰ぐ
  • 運転する場合は、安全運転を心がけ、周囲の状況に注意を払う
全般
  • 定期的な眼科検診を受け、医師の指示に従って適切な治療を受ける