視界の半分が見えない?半盲について解説

視界の半分が見えない?半盲について解説

眼のことを教えて

先生、『半盲』って、どういう意味ですか?

眼の研究家

良い質問だね。『半盲』は、視界の半分が見えなくなる目の病気のことだよ。例えば、右目の神経が傷つくと、右目だけでなく、両目の右半分が見えなくなるんだ。

眼のことを教えて

え、どうして右目だけじゃなくて、両目の右半分が見えなくなるんですか?

眼の研究家

それはね、目から入った情報は、脳に送られるんだけど、その途中で左右の情報が交差する場所があるんだ。だから、右目からの情報は、脳の左側、左目からの情報は脳の右側に届く。だから、右目から脳へ行く神経が傷つくと、両目の右側の情報が脳に届かなくなるから、両目の右半分が見えなくなるんだよ。

半盲とは。

「半盲」は、片方の目で見える範囲の半分が見えなくなる目の病気です。これは、目から脳につながる視神経が交差した後の部分に障害が起こることで発生します。障害が起きた場所によって、見えなくなる範囲の形に特徴が見られます。

半盲とは

半盲とは

– 半盲とは半盲とは、見ている範囲の半分が見えなくなる視覚の障害を指します。 右目と左目、どちらかで半分が見えなくなるのではなく、左右どちらの目でも、見える範囲の右側半分あるいは左側半分が見えなくなってしまう状態です。私たちの目は二つありますが、それぞれで見た景色が脳に別々に送られているわけではありません。 目から入った視覚情報は、視神経を通って脳の後方にある視覚野という部分に送られます。 この時、左右の目の視神経は途中で一部交差するため、右目と左目から入った情報は脳内で統合されて一つの景色として認識されます。そのため、たとえ片方の目に異常がなくとも、脳内の視覚情報を処理する経路の途中で障害が起こると半盲の症状が現れることがあります。 例えば、脳卒中などで脳の血管が詰まったり破れたりすると、その影響で視覚野を含む脳の一部の領域が損傷を受け、半盲が起きることがあります。 また、脳腫瘍が視神経を圧迫することなども原因として考えられます。半盲には、左右どちらの目でも右側の視野が見えなくなる「右半盲」と、左右どちらの目でも左側の視野が見えなくなる「左半盲」の二つがあります。 どちらの半盲になるかは、脳のどの部分が損傷を受けたかによって異なります。

項目 説明
半盲の定義 見ている範囲の半分が見えなくなる視覚の障害。左右どちらの目でも、見える範囲の右側半分あるいは左側半分が見えなくなる。
原因 脳内の視覚情報を処理する経路の途中で障害が起こることによる。
例:脳卒中、脳腫瘍など
種類
  • 右半盲:左右どちらの目でも右側の視野が見えなくなる
  • 左半盲:左右どちらの目でも左側の視野が見えなくなる
半盲になる側の決定要因 脳のどの部分が損傷を受けたかによる。

半盲の原因

半盲の原因

半盲は、視野の半分が見えなくなる症状を指します。視神経は眼から脳へと視覚情報を伝える役割を担っていますが、途中で左右が交差しています。そのため、脳の視覚情報処理経路、つまり視神経が交差した後の部分に異常が生じると、左右どちらかの目の半分、あるいは両目の同じ側半分が見えなくなることがあります。

半盲を引き起こす原因として最も多いのは、脳血管障害です。脳梗塞や脳出血などによって脳の血管が詰まったり破れたりすると、その部分の脳細胞に酸素や栄養が供給されなくなり、機能が損なわれます。視覚情報処理経路も脳の一部であるため、脳血管障害によってダメージを受けると半盲が生じることがあります。

また、脳腫瘍が視神経や視覚情報処理経路を圧迫することでも、半盲が起こることがあります。腫瘍が大きくなるにつれて圧迫が強くなり、視野が徐々に狭まったり、一部分が見えなくなったりすることがあります。

その他、交通事故や転倒などによる頭部外傷、視神経の炎症なども半盲の原因となりえます。半盲は日常生活に大きな支障をきたす症状です。早期に適切な治療を受けることが大切です。

原因 詳細
脳血管障害 脳梗塞や脳出血などにより、脳細胞への酸素や栄養供給が途絶えることで、視覚情報処理に障害が生じる。
脳腫瘍 腫瘍が視神経や視覚情報処理経路を圧迫することで視覚障害が生じる。
その他 頭部外傷や視神経の炎症なども原因となる。

半盲の種類と特徴

半盲の種類と特徴

半盲とは、視力はあるものの、左右どちらかの視野が部分的あるいは全体的に欠損してしまう状態を指します。視野欠損の範囲や位置は、脳のどの部分が損傷を受けたかによって異なり、いくつかの種類に分類されます。例えば、脳の右側の視覚中枢が損傷を受けると、左側の視野が見えにくくなる「左半盲」が起こります。反対に、脳の左側の視覚中枢が損傷を受けると、右側の視野が見えにくくなる「右半盲」が起こります。
さらに、両目の左右どちらかの同じ側が見えなくなる「同名半盲」と、左右反対側が見えなくなる「異名半盲」という分類もあります。
同名半盲は、視神経の一部が損傷することで起こりやすく、視野欠損の範囲は損傷の程度によって様々です。
一方、異名半盲は、脳の視交叉と呼ばれる部分が損傷することで起こることが多く、視交叉は左右の目から入った視覚情報を統合する役割を担っているため、損傷を受けると左右の視野に影響が現れます。
それぞれの半盲の原因としては、脳卒中、脳腫瘍、頭部外傷、緑内障などが挙げられます。
半盲は、日常生活において様々な困難を伴う可能性があります。例えば、歩行中に障害物に気づきにくくなったり、読書や車の運転に支障が出たりすることがあります。
そのため、半盲と診断された場合には、眼科医の指示に従って適切な治療やリハビリテーションを受けることが重要です。リハビリテーションでは、残存視野を最大限に活用する方法を訓練したり、日常生活で困らないように工夫する方法を習得したりします。

分類 説明 原因となる可能性のある疾患
左半盲 脳の右側の視覚中枢が損傷し、左側の視野が見えにくくなる 脳卒中、脳腫瘍、頭部外傷、緑内障など
右半盲 脳の左側の視覚中枢が損傷し、右側の視野が見えにくくなる 脳卒中、脳腫瘍、頭部外傷、緑内障など
同名半盲 両目の左右どちらかの同じ側が見えなくなる。視野欠損の範囲は様々。 視神経の損傷など
異名半盲 左右反対側が見えなくなる。 脳の視交叉の損傷など

半盲の診断

半盲の診断

半盲とは、左右どちらかの目の半分が見えにくくなる、または見えなくなる症状を指します。診断には、視野の欠損範囲やその程度を調べる視野検査が重要となります。

視野検査では、一点を見つめたまま、周辺視野に様々な大きさや明るさの光をランダムに提示します。そして、見えた光をボタンなどで知らせ、その反応によって視野の感度を測定します。この検査によって、視野の欠損の有無や範囲、そしてその程度を正確に把握することができます。

また、半盲の原因を探るためには、脳の画像検査も有効です。MRI検査やCT検査といった方法を用いることで、脳梗塞や脳腫瘍、脳出血など、視野の神経経路に影響を及ぼす病変の有無や場所を特定します。

これらの検査結果と、神経学的診察の結果を総合的に判断することで、半盲の原因や種類を特定し、適切な治療方針を決定します。治療法は、原因や症状の程度によって異なり、薬物療法や手術療法などが選択されます。

検査 目的 方法
視野検査 視野の欠損範囲や程度の把握 一点を見つめたまま、周辺視野に提示される光に反応する
脳の画像検査 (MRI, CT) 視野の神経経路に影響を及ぼす病変の有無や場所の特定 脳の断面画像を撮影し、異常がないか確認

半盲の治療とリハビリテーション

半盲の治療とリハビリテーション

半盲は、視野の半分が欠けてしまう状態を指し、視界が狭くなることで日常生活に支障をきたすことがあります。原因は様々で、脳梗塞や脳出血といった脳の血管が詰まったり破れたりする病気や、脳腫瘍などが挙げられます。治療法は原因によって異なり、それぞれの症状に合わせたアプローチが必要です。

脳梗塞や脳出血が原因の場合は、再発を防ぐことが重要です。そのため、血液をサラサラにする薬や血圧を下げる薬などを用いた治療を行います。また、後遺症が残ってしまった場合は、リハビリテーションによって身体機能の回復を目指します。

脳腫瘍が原因の場合は、腫瘍の種類や大きさ、位置によって治療法が異なります。手術で腫瘍を摘出する方法や、放射線を照射して腫瘍を小さくする方法、抗がん剤を用いて腫瘍を攻撃する方法などがあります。

視野の欠損に対しては、残された視野を最大限に活用するための視野訓練が有効です。視野訓練では、眼球を動かす練習や視野の周辺に注意を向ける練習などを通して、視野を広げる訓練を行います。また、日常生活をスムーズに送れるように、身の回りの環境調整や工夫などを指導する生活訓練も重要です。例えば、家の中を歩きやすいように整理整頓したり、明るい色のものを使って見やすくしたりするなどの工夫があります。

原因 治療法
脳梗塞・脳出血
  • 再発防止(血液をサラサラにする薬、血圧を下げる薬)
  • リハビリテーション
脳腫瘍
  • 手術
  • 放射線治療
  • 抗がん剤治療
視野の欠損に対する対策 内容
視野訓練 眼球を動かす練習、視野の周辺に注意を向ける練習など
生活訓練 身の回りの環境調整、工夫など