レーシック:視力回復手術の定番

レーシック:視力回復手術の定番

眼のことを教えて

先生、レーシックって最近よく聞くんですけど、どんな手術なんですか?

眼の研究家

レーシックは、目の表面を薄く削って形を変えることで、視力を矯正する手術だよ。眼鏡やコンタクトレンズと同じように、近視や遠視、乱視を治すことができるんだ。

眼のことを教えて

へえー。 目の表面を削るって、なんだか怖いです…

眼の研究家

そうだよね。手術はレーザーを使って行うから、痛みはほとんどないよ。安全性も高く、多くの人が受けている手術なんだ。

LASIK(レーシック)とは。

「レーシック」は、目を手術して視力矯正を行う方法の一つです。手術では、まず角膜に薄い蓋のようなもの(フラップ)を作ります。そして、レーザーを照射して角膜の形を調整し、視力を矯正します。以前は、フラップを作るためにマイクロケラトームという器具が使われていました。しかし現在では、フェムトセカンドレーザーというレーザーを使ってフラップを作る方法が主流となっています。

レーシックとは

レーシックとは

– レーシックとはレーシックは、Laser-Assisted In Situ Keratomileusisの頭文字を取ったもので、近視や遠視、乱視といった屈折異常を矯正する手術のことです。 レーシックは、眼鏡やコンタクトレンズを使用せずに、裸眼でクリアな視界を得たいと希望する多くの人々に選ばれています。もう少し詳しく説明すると、レーシックは角膜にレーザーを照射することで、その形状を変化させる手術です。 角膜は眼球の前面にある透明な膜で、カメラのレンズのように光を集め、網膜に像を届ける役割を担っています。 近視や遠視、乱視といった屈折異常は、この角膜の曲率に歪みがあるために、網膜に正しく像が結ばない状態を指します。 レーシック手術では、レーザーを使って角膜の曲率を調整することで、網膜に正しく像が結ぶように矯正します。 レーシックは、手術時間が短く、比較的痛みが少ないという点も大きなメリットです。 また、術後の回復も早く、多くの人が翌日には普段通りの生活に戻ることができます。 ただし、レーシックはあくまでも外科手術であるため、合併症のリスクもゼロではありません。 手術を受けるかどうかは、メリットとリスクを比較検討し、医師とよく相談した上で、慎重に判断する必要があります。

項目 説明
レーシックとは Laser-Assisted In Situ Keratomileusisの略称。近視、遠視、乱視などの屈折異常を矯正する手術。
原理 角膜にレーザーを照射し、角膜の形状を変化させることで屈折異常を矯正する。
対象 眼鏡やコンタクトレンズを使用せずに、裸眼でクリアな視界を得たい人
メリット 手術時間短縮、比較的痛みが少ない、術後の回復が早い
デメリット 合併症のリスクがゼロではない
その他 メリットとリスクを比較検討し、医師とよく相談した上で、慎重に判断する必要がある。

手術の方法

手術の方法

眼の屈折異常を矯正する手術の中でも、レーシック手術は広く知られています。レーシック手術は、角膜にレーザーを照射することで視力を矯正する方法です。 具体的には、まず眼球の表面にある透明な膜である角膜に、マイクロケラトームという器具やフェムトセカンドレーザーを用いて、薄いフラップ(蓋状の部分)を作ります。 フラップは、ちょうど本の表紙をめくるように、丁寧にめくられます。 次に、フラップの下にある角膜実質と呼ばれる部分に、エキシマレーザーと呼ばれるレーザーを照射します。 レーザー照射によって角膜実質を削り、角膜の形状を変化させることで、光の屈折を調整し、視力を矯正します。 この時、近視の場合は角膜の中央部分を平らに削り、遠視の場合は周辺部分を削ります。 レーザー照射が終わると、フラップを元に戻します。フラップは自然に角膜に接着するため、通常は縫合の必要はありません。 手術にかかる時間は両眼で10分程度と短く、ほとんどの場合、麻酔の効果が切れた後、数時間以内には視界がはっきりしてきます。 ただし、視力が安定するまでには数日かかることもあります。

手術の流れ 詳細
ステップ 1 マイクロケラトームまたはフェムトセカンドレーザーを用いて、角膜に薄いフラップを作成する。
ステップ 2 フラップをめくり、角膜実質にエキシマレーザーを照射する。
ステップ 3 近視の場合は角膜の中央部分を平らに削り、遠視の場合は周辺部分を削る。
ステップ 4 レーザー照射後、フラップを元に戻す。
手術時間 両眼で約10分
回復時間 麻酔の効果が切れた後、数時間以内に視界がはっきりする。視力の安定には数日かかる場合もある。

フラップ作成の進化

フラップ作成の進化

視力回復手術の一つであるレーシック手術では、角膜に薄いふたのようなもの(フラップ)を作成します。従来の手術では、マイクロケラトームと呼ばれる専用の器具を用いてこのフラップを作成していました。

しかし、近年ではフェムトセカンドレーザーという特殊なレーザーを用いたフラップ作成が主流となっています。フェムトセカンドレーザーは、極めて短い時間だけ発振するレーザーで、コンピューター制御によって正確に角膜の内部にエネルギーを照射することができます。このため、マイクロケラトームよりも精密で滑らかなフラップを作成することが可能となり、従来の方法と比較して、より安全性の高い手術が行えるようになりました。

フェムトセカンドレーザーを用いることで、フラップ作成に伴う合併症のリスクも大幅に低減されています。具体的には、フラップのズレや断裂、感染症などのリスクが抑えられ、より安全で確実な視力回復が期待できます。また、従来の方法に比べて術後の回復が早く、痛みも少ないという利点もあります。

項目 マイクロケラトーム フェムトセカンドレーザー
フラップ作成方法 専用の器具を使用 特殊なレーザーを使用
精度 精密で滑らかなフラップ作成が可能
安全性 従来の方法と比較して安全性が高い
合併症リスク フラップのズレや断裂、感染症などのリスク 合併症のリスクが大幅に低減
術後 回復が早く、痛みも少ない

手術のメリットとリスク

手術のメリットとリスク

視力回復手術には、眼鏡やコンタクトレンズに頼らずにはっきりとした視界を得られるという大きな利点があります。多くの人は手術後すぐに視力が改善し、日常生活での快適さを実感できます。また、手術時間も比較的短く、日帰りで手術を受けられるため、身体への負担が少ないことも魅力です。
しかし、視力回復手術は、他の手術と同様に、合併症のリスクを伴うことを忘れてはなりません。例えば、一時的に目が乾燥しやすくなったり、光がまぶしく感じたりする症状が現れることがあります。また、ごく稀にではありますが、視力が低下してしまうケースも報告されています。そのため、手術を受けるかどうかを決断する際には、医師から手術の内容や予想される効果だけでなく、起こりうるリスクについても十分な説明を受けることが非常に重要です。メリットとリスクを正しく理解した上で、ご自身にとって最良の選択をしてください。

メリット デメリット
  • 眼鏡やコンタクトレンズなしではっきりとした視界を得られる
  • 手術後すぐに視力改善
  • 手術時間短く、日帰り可能で身体への負担が少ない
  • 合併症のリスクあり
  • 一時的な目の乾燥、光過敏などの症状
  • 稀に視力低下する可能性
  • 手術前にリスクについての十分な説明が必要

手術の適応

手術の適応

レーシック手術は、メガネやコンタクトレンズに頼ることなく、快適な視界を取り戻したいと願う多くの人にとって、魅力的な選択肢となりえます。近視や遠視、乱視といった屈折異常の改善に効果が期待できる手術です。

しかしながら、レーシック手術は、すべての人に適応されるわけではありません。手術を受けることができるかどうかは、眼の状態によって判断されます。具体的には、角膜の厚さや形状、視力などが重要な要素となります。角膜が薄すぎる場合や、形状に問題がある場合は、手術が難しいと判断されることがあります。また、視力が極端に悪い場合や、視力以外の目の病気を患っている場合も、手術が適さないことがあります。

レーシック手術を希望する場合は、まずは眼科を受診し、医師による診察と検査を受けることが不可欠です。検査では、視力検査や眼圧検査、角膜の形状や厚さを測定する検査など、さまざまな項目が実施されます。

医師は、これらの検査結果に基づいて、患者様一人ひとりの目の状態を総合的に判断し、手術の適応性を判断します。そして、手術が適応と判断された場合でも、手術に伴うリスクや合併症の可能性についても、しっかりと説明を受ける必要があります。患者様自身も、手術を受けるかどうか、自分にとって最適な治療法は何かについて、医師とよく相談し、慎重に判断することが大切です。

項目 内容
レーシック手術の対象者 メガネやコンタクトレンズに頼ることなく、快適な視界を取り戻したい人
近視、遠視、乱視といった屈折異常の改善を希望する人
レーシック手術の適応条件 角膜の厚さや形状、視力などの条件を満たしている必要がある
レーシック手術を受けられない可能性があるケース – 角膜が薄すぎる場合
– 角膜の形状に問題がある場合
– 視力が極端に悪い場合
– 視力以外の目の病気を患っている場合
レーシック手術を受ける前の流れ 1. 眼科を受診
2. 医師による診察と検査(視力検査、眼圧検査、角膜の形状や厚さを測定する検査など)
3. 医師から手術の適応性について説明を受ける
4. 手術に伴うリスクや合併症の可能性について説明を受ける
5. 医師と相談し、手術を受けるかどうかを最終的に判断