現代人の悩み!ドライアイを知ろう

現代人の悩み!ドライアイを知ろう

眼のことを教えて

先生、「ドライアイ」ってよく聞くんですけど、どういう病気なんですか?

眼の研究家

良い質問だね。「ドライアイ」は、簡単に言うと目が乾きやすい状態になる病気だよ。涙の量が減ったり、涙の成分が変化したりすることで、目の表面が傷つきやすくなるんだ。

眼のことを教えて

へえ〜。目が乾くだけじゃなくて、涙も関係してるんですね。どんな人がなりやすいんですか?

眼の研究家

そうなんだ。パソコンやスマホを長時間使う人や、エアコンの効いた部屋にいることが多い人はなりやすいと言われているよ。最近では、若い人も増えてきているんだ。

ドライアイとは。

「ドライアイ」とは、目の表面を潤す涙の量が減ったり、目の表面が傷ついたりすることで起こる目の病気です。目が乾いたり、光がまぶしく感じたり、逆に涙が出たり、何かが目に入ったような感じがしたり、視界が悪くなったりといった症状が現れます。

ドライアイとは?

ドライアイとは?

– ドライアイとは?ドライアイは、目を潤す涙の量が減ったり、涙の成分が変化することで、目の表面に異常が生じる病気です。涙は、目を保護し、細菌やゴミを洗い流す役割を担っています。健康な目は、常に涙で覆われています。この涙は、まばたきをするたびに分泌され、目の表面に行き渡ります。涙は、水分だけでなく、油分やムチンと呼ばれる粘液も含んでおり、これらの成分がバランス良く含まれていることで、目の表面は滑らかで潤った状態を保つことができます。しかし、ドライアイになると、この涙の量が減ったり、油分やムチンのバランスが崩れたりすることで、涙が均一に広がりにくくなります。その結果、涙の量が不足してしまい、目の表面が乾燥しやすくなります。ドライアイになると、目が乾いたように感じたり、異物感、ゴロゴロする感じ、痛み、光がまぶしく感じる、視界がぼやけるなどの症状が現れます。症状が進むと、目の表面に傷がつきやすくなったり、炎症を起こしやすくなったりすることもあります。ドライアイは、近年増加傾向にあると言われています。パソコンやスマートフォンの長時間使用、エアコンによる空気の乾燥、コンタクトレンズの使用などが、ドライアイを引き起こす要因として挙げられます。

項目 説明
定義 目を潤す涙の量減少や成分変化で、目の表面に異常が生じる病気
涙の役割 – 目の保護
– 細菌やゴミの洗い流し
– 目の表面を滑らかで潤った状態に保つ
ドライアイの原因 涙の量減少や油分・ムチンのバランス変化
ドライアイの症状 – 目の乾き
– 異物感、ゴロゴロする感じ
– 痛み
– 光のまぶしさ
– 視界不良
– 目の表面の傷、炎症
ドライアイの要因 – パソコンやスマートフォンの長時間使用
– エアコンによる空気の乾燥
– コンタクトレンズの使用

原因は涙の減少

原因は涙の減少

ドライアイとは、目が乾いた状態を指しますが、その主な原因は涙の量の減少にあります。涙は私たちの目を潤すだけでなく、細菌やゴミを洗い流す役割も担っています。しかし、様々な要因によって涙の分泌量が減ったり、涙が蒸発しやすくなると、目が乾き、ドライアイを引き起こしてしまうのです。

涙の分泌量が減る原因としては、まずは加齢が挙げられます。年齢を重ねると、涙の分泌量が自然と減少していく傾向があります。また、女性ホルモンの変動も、涙の分泌量に影響を与えます。更年期を迎えると女性ホルモンの分泌が低下するため、ドライアイになりやすくなることがあります。

さらに、コンタクトレンズの常用も、ドライアイの原因の一つです。コンタクトレンズを装着すると、レンズが涙を吸収してしまうため、目が乾きやすくなります。また、パソコンやスマートフォンの長時間使用も、ドライアイのリスクを高めます。画面に集中すると、まばたきの回数が減り、涙の分泌量が低下してしまうためです。

その他、エアコンの風も、涙を蒸発させやすくするため注意が必要です。このように、ドライアイは様々な要因によって引き起こされます。現代社会では、特にパソコンやスマートフォンなどのデジタルデバイスの長時間使用や、エアコンの効いた室内で過ごす時間が増えているため、ドライアイの患者様が増加傾向にあります。

ドライアイの原因 詳細
涙の量の減少 加齢や様々な要因によって涙の分泌量が減ったり、涙が蒸発しやすくなることが原因
加齢 年齢を重ねると涙の分泌量が自然と減少していく
女性ホルモンの変動 更年期を迎えると女性ホルモンの分泌が低下し、ドライアイになりやすい
コンタクトレンズの常用 レンズが涙を吸収してしまうため、目が乾きやすい
パソコンやスマートフォンの長時間使用 画面に集中するとまばたきの回数が減り、涙の分泌量が低下する
エアコンの風 涙を蒸発させやすくする

様々な症状

様々な症状

ドライアイは、さまざまな症状が現れる疾患として知られています。多くの人が経験する初期症状としては、目が乾いたように感じる、まるでゴミが入ったかのような異物感、目がごろごろする違和感などがあります。また、光に対して過敏になり、まぶしく感じやすくなることもあります。さらに、眼精疲労を感じやすくなったり、視界がぼやけたりすることもあります。
これらの症状は、比較的軽度なうちは我慢できる場合もありますが、放置することで悪化し、強い痛みを伴うこともあります。さらに、進行すると視力にも影響を及ぼす可能性があり、日常生活に支障が出る可能性もありますので注意が必要です。また、ドライアイはそれ自体だけでなく、他の眼疾患のリスクを高める可能性も指摘されています。そのため、少しでも異常を感じたら、早めに眼科を受診し、適切な診断と治療を受けるようにしましょう。

ドライアイの症状 段階
目が乾いたように感じる、まるでゴミが入ったかのような異物感、目がごろごろする違和感、光に過敏になる、まぶしく感じやすい、眼精疲労を感じやすい、視界がぼやける 初期症状・比較的軽い症状
強い痛み 悪化症状
視力への影響、日常生活に支障が出る、他の眼疾患のリスク増加 放置して進行した場合

治療法

治療法

目の乾きを感じるドライアイは、様々な原因で涙の量が減ったり、涙の質が変化したりすることで目の表面に障害が生じ、眼精疲労異物感視界不良などを引き起こします。
治療法としては、まず、点眼薬を用いる方法が一般的です。点眼薬には、涙の代わりとなる人工涙液や、高い保湿力で涙の蒸発を防ぐヒアルロン酸などが含まれており、乾燥した目の表面を潤し、症状を和らげます。
さらに、涙が目の表面から流れ出るのを抑える涙点プラグという治療法もあります。これは、涙の出口である涙点に小さな器具を挿入することで、涙を目の表面に長時間とどめ、乾燥を防ぐ効果があります。
これらの治療で効果が不十分な場合や、ドライアイの原因が炎症などにある場合は、炎症を抑えるステロイド点眼薬や、免疫の働きを抑える免疫抑制剤の点眼薬などが用いられることもあります。
ドライアイは、日常生活における注意点を守ることも大切です。例えば、エアコンの風が直接目に当たらないようにするパソコンやスマートフォンの使用時間を減らす意識的にまばたきをする十分な睡眠をとるなど、日頃から目を労わるように心がけましょう。

ドライアイとは 涙の量減少や質の変化により、目の表面に障害が生じる状態
症状 眼精疲労、異物感、視界不良など
治療法 ・ 点眼薬(人工涙液、ヒアルロン酸など)
・ 涙点プラグ
・ ステロイド点眼薬
・ 免疫抑制剤の点眼薬
日常生活での注意点 ・ エアコンの風を目に当てない
・ パソコン、スマートフォンの使用時間削減
・ 意識的なまばたき
・ 十分な睡眠

日常生活での対策

日常生活での対策

現代人に多い目の病気の一つに、目が乾く、ショボショボするといった症状が現れるドライアイがあります。ドライアイは、涙の量が減ったり、涙の質が悪くなったりすることで、目の表面が傷つきやすくなる病気です。今回は、このドライアイを予防し、症状を和らげるための日常生活における対策について詳しく解説していきます。

まず、現代人はパソコンやスマートフォンの画面を長時間見続けることが多く、どうしても目が疲れがちです。意識的に目を休ませる時間を設けましょう。具体的には、1時間に1回程度、5分ほど遠くを見たり、目を閉じたりして目を休ませることが効果的です。また、集中して画面を見ていると、まばたきの回数が減ってしまうことが知られています。意識的にまばたきをすることで、涙が分泌され、目の表面が潤います。

空気が乾燥する季節や、エアコンを使う機会が多い場合は、室内の湿度を適切に保つことも重要です。加湿器を使用したり、濡れタオルを室内に置いたりするなどして、湿度を50~60%程度に保つように心がけましょう。また、ドライアイの方は、コンタクトレンズの使用が症状を悪化させることがあります。コンタクトレンズの装用時間を減らす、またはメガネに替えるなどして、目に負担をかけすぎないようにしましょう。

食生活もドライアイと密接な関係があります。涙の分泌を促すためには、バランスの取れた食事を心がけ、特に、ビタミンA、ビタミンB群、ビタミンC、DHA、EPAなどを積極的に摂取するようにしましょう。これらの栄養素は、緑黄色野菜、魚、果物などに多く含まれています。

ドライアイは、一度発症すると、完全に治癒することが難しい病気です。症状が出始めた初期の段階で適切な対策を講じ、症状の進行を抑えるとともに、日常生活の中で継続的にケアを行うことが大切です。

対策 具体的な方法
目の疲れをとる
  • 1時間に1回程度、5分ほど遠くを見たり、目を閉じたりする
  • 意識的にまばたきをする
室内の湿度を保つ
  • 加湿器を使用する
  • 濡れタオルを室内に置く
  • 湿度を50~60%程度に保つ
目に負担をかけない
  • コンタクトレンズの装用時間を減らす
  • メガネに替える
食生活の改善
  • バランスの取れた食事を心がける
  • ビタミンA、ビタミンB群、ビタミンC、DHA、EPAなどを積極的に摂取する