ものもらいとは?原因と対策を知って目の健康を守ろう
眼のことを教えて
先生、『麦粒腫』ってどういう意味ですか? なんか、ものもらいと関係があるって聞いたことがあるんですけど…
眼の研究家
よくぞ聞いてくれました! 実は『麦粒腫』は、ものもらいの正式な呼び方なんだよ。まぶたにある汗や脂を出すところが、細菌によって炎症を起こした状態のことを指すんだ。
眼のことを教えて
なるほど!それで、なんで『麦粒腫』っていう名前なんですか?
眼の研究家
昔の人は、まぶたにできた腫れが、穀物の麦粒に似ていると思ったことから、この名前がついたと言われているんだよ。
麦粒腫とは。
「麦粒腫(ばくりゅうしゅ)」とは、まぶたにばい菌が入って炎症を起こした状態のことです。一般的には「ものもらい」と呼ばれています。
ものもらいってどんな病気?
– ものもらいってどんな病気?まぶたには、まつげの生え際に皮脂を分泌するマイボーム腺や、汗を出す汗腺など、いくつかの腺があります。ものもらいは、これらの腺に細菌が入り込み、炎症を起こしてしまうことで発症します。 ものもらいには、マイボーム腺に起こるものと、汗腺に起こるものの二つの種類があります。一般的に「ものもらい」と聞いてイメージするのは、マイボーム腺に起こるもので、まぶたの縁に赤く腫れ上がります。痛みやかゆみ、異物感などの症状が現れ、時には涙や目やにが出ることもあります。 ほとんどの場合、ものもらいは数日から一週間程度で自然に治癒します。しかし、症状が長引いたり、悪化したりする場合は、眼科を受診する必要があります。特に、腫れが強くなって視界が遮られる場合や、熱を伴う場合は注意が必要です。ものもらいを予防するためには、日頃から清潔を心がけることが大切です。手を洗ってから目に触れるようにし、目をこすったりしないようにしましょう。また、コンタクトレンズを使用する場合は、正しい使用方法を守り、清潔に保つことが重要です。
項目 | 説明 |
---|---|
病名 | ものもらい |
原因 | まぶたのマイボーム腺や汗腺に細菌が侵入し、炎症を起こす |
種類 | – マイボーム腺に起こるもの – 汗腺に起こるもの |
症状 | – まぶたの縁の赤く腫れ上がる – 痛み、かゆみ、異物感 – 涙や目やにが出る場合も |
経過 | – ほとんどの場合、数日から一週間程度で自然に治癒 – 症状が長引いたり悪化する場合は眼科受診が必要 |
予防 | – 手を洗ってから目に触れる – 目をこすらない – コンタクトレンズは正しい使用方法を守り、清潔に保つ |
ものもらいの原因は?
「ものもらい」は、まぶたにできるできもので、痛みやかゆみ、腫れなどの症状が現れます。医学的には「麦粒腫(ばくりゅうしゅ)」や「霰粒腫(さんりゅうしゅ)」と呼びますが、そのほとんどは細菌感染によって起こる「麦粒腫」です。
ものもらいの主な原因は、黄色ブドウ球菌という細菌です。この細菌は、私達の皮膚や鼻の中などに普段から住み着いており、健康な状態であれば特に問題を起こすことはありません。しかし、疲れやストレス、睡眠不足などで体の抵抗力が弱まると、細菌が活発になり、ものもらいを引き起こしやすくなります。
まぶたを触ったり、こすったりする癖も、ものもらいの原因の一つです。私達の手は、様々なものに触れるため、たくさんの細菌が付着しています。汚れた手で目を触ることで、細菌が目に入り、炎症を起こすことがあります。
その他にも、コンタクトレンズの不適切な使用や、アイメイクの汚れなども、ものもらいの原因となります。特に、使い捨てではないコンタクトレンズは、洗浄や消毒を正しく行わないと、細菌が増殖しやすくなるため注意が必要です。アイメイクは、使用期限を守ること、また、就寝前にしっかりと落とすことが大切です。
ものもらいを予防するためには、日頃から、手洗いとうがいを徹底し、目を清潔に保つことが重要です。また、十分な睡眠をとり、バランスの取れた食事を心がけ、免疫力を高めることも大切です。
原因 | 詳細 |
---|---|
細菌感染 |
|
目の接触 |
|
コンタクトレンズの不適切な使用 |
|
アイメイク |
|
ものもらいの症状
ものもらいは、まぶたにある脂や汗を出す腺に細菌が感染して起こる炎症です。ものもらいになると、まぶたの縁が赤く腫れ上がり、痛みを伴います。また、腫れの部分に触れると、熱を持っていると感じることもあります。さらに、かゆみを感じたり、目にゴミが入ったような異物感、涙が止まらない、視界がぼやけるといった症状が現れることもあります。
これらの症状に加えて、症状が進むと、まぶた全体が腫れ上がってしまい、目を開けるのが辛くなることもあります。また、炎症を起こした部分に膿が溜まると、皮膚の上からでも黄色く透けて見えるようになります。この膿が皮膚の外に排出されると、症状が徐々に軽快していくことが多いです。
ものもらいは、適切な治療を行えば、通常は1週間程度で治癒します。ただし、症状が重い場合や、なかなか治らない場合は、眼科医の診察を受けるようにしましょう。
症状 | 詳細 |
---|---|
初期症状 |
|
症状が進むと |
|
ものもらいの治療法
ものもらいは、まぶたの汗腺や脂腺に細菌が感染して起こる、よくある目の病気です。初期の段階では、まぶたが赤く腫れ上がり、痛みやかゆみを感じます。多くの場合、家庭でのケアである程度症状を和らげることができます。
ものもらいの治療で、まず最初におすすめなのが温罨法です。清潔なタオルをぬるま湯で濡らして軽く絞り、患部にあてて温めます。蒸しタオルを使うのも効果的です。温めることで、血行が促進され、体の自然治癒力が高まります。また、膿が溜まっている場合は、温めることで膿が柔らかくなり、排出されやすくなる効果も期待できます。
温罨法と並行して、細菌の増殖を抑えるために、抗菌薬を含んだ点眼薬を使用することもあります。ただし、市販の目薬の中には、ものもらいに適さないものもあるため、自己判断で使用せず、医師や薬剤師に相談するようにしましょう。
これらの治療を行っても症状が改善しない場合や、症状が重い場合は、眼科を受診する必要があります。医師の判断で、抗生物質の飲み薬が処方されたり、膿を排出する手術が必要になることもあります。
ものもらいは、適切な治療を行えば、多くは数日から1週間程度で治ります。日頃から、手を清潔に保つ、目をこすらないなど、予防を心がけることも大切です。
症状 | 治療法 | 注意点 |
---|---|---|
まぶたの腫れ、痛み、かゆみ | – 温罨法(タオル、蒸しタオル) – 抗菌薬入り点眼薬(医師や薬剤師に相談) |
– 市販の目薬は自己判断で使用しない – 症状が改善しない場合や重い場合は眼科受診 |
ものもらいの予防法
ものもらいは、まぶたにある脂や汗を出す腺に細菌が感染することで起こる、まぶたの炎症です。痛みやかゆみ、腫れなどの症状が出て、日常生活に不便を感じることもあります。ものもらいにならないためには、日頃から清潔を心がけ、予防に努めることが大切です。
ものもらい予防で一番大切なのは、手を清潔にすることです。ものもらいの原因となる細菌は、私たちの身の回りにあふれており、手にも付着しています。手を洗わずに目を触ってしまうと、細菌が目に入ってしまい、ものもらいになるリスクが高まります。外出から帰ったときや食事の前後、トイレの後などには、必ず石鹸で手を洗い、清潔な状態を保ちましょう。
コンタクトレンズを使用している人は、レンズの清潔と正しい使い方を心がけましょう。コンタクトレンズは、正しく使用しないと、目に傷をつけたり、細菌に感染したりするリスクが高まります。レンズは、決められた洗浄液を使って、毎日きちんと洗浄し、清潔な状態を保つことが重要です。また、使用期限を守り、古いレンズを使い続けないようにしましょう。アイメイクをする人は、使用後にアイメイクをきちんと落とすことも大切です。アイメイクが残っていると、それが細菌の繁殖場所となり、ものもらいの原因となることがあります。特に、まつ毛の根元にアイライナーやマスカラが残っていると、ものもらいのリスクが高まるため、丁寧に落とすようにしましょう。また、古い化粧品は、雑菌が繁殖している可能性があるため、使用しないようにしましょう。
健康な体を維持することも、ものもらいの予防には大切です。十分な睡眠をとり、栄養バランスの取れた食事を心がけましょう。睡眠不足や栄養不足は、免疫力の低下につながり、ものもらいになりやすくなってしまいます。規則正しい生活習慣を送り、免疫力を高めるように心がけましょう。
予防策 | 具体的な方法 |
---|---|
手を清潔にする | 外出後、食事前後、トイレ後などこまめに石鹸で手を洗う |
コンタクトレンズの清潔と正しい使い方 | 決められた洗浄液で毎日レンズを洗浄する、使用期限を守る |
アイメイクを落とす | 使用後はアイメイクを丁寧に落とし、古い化粧品は使用しない |
健康な体を維持する | 十分な睡眠、栄養バランスの取れた食事を心がける |