つらい目のかゆみと腫れ!その症状、眼瞼縁炎かも?

つらい目のかゆみと腫れ!その症状、眼瞼縁炎かも?

眼のことを教えて

先生、「眼瞼縁炎」ってどういう病気ですか?

眼の研究家

「眼瞼縁炎」は、まぶたの縁に炎症が起きる病気だよ。まつげの根元に細菌が入ったりすることが原因で、かゆみや腫れ、目やになどの症状が出るんだ。

眼のことを教えて

まぶたの縁って、まつげが生えているところですか?

眼の研究家

そうだよ。ちょうどまつげが生えているあたりが赤く腫れたり、かゆくなったりするんだ。ひどくなると、かさぶたができることもあるんだよ。

眼瞼縁炎とは。

まぶたに関する言葉である「眼瞼縁炎」とは、まぶたのふちが炎症を起こしている状態のことをいいます。まつげの根元にばい菌などが入ってしまい、かさぶたができるのが特徴です。

眼瞼縁炎とは?

眼瞼縁炎とは?

眼瞼縁炎は、まぶたの縁に炎症が起こる病気です。まぶたの縁とは、ちょうどまつげが生えている部分を指します。この部分は、普段から涙や皮脂の分泌によって潤っているため、細菌やダニなどが繁殖しやすい環境にあります。そして、これらの微生物が原因となって炎症を引き起こしたり、皮膚そのものに炎症が起きることで、眼瞼縁炎を発症します。
眼瞼縁炎になると、まぶたに様々な症状が現れます。代表的なものとしては、まぶたが赤く腫れ上がったり、かゆみを伴うことがあります。また、まぶたに異物感を感じたり、目がゴロゴロする、乾燥するといった症状が出ることもあります。さらに、症状が進むと、まぶたから目やにが出たり、充血したりするようになります。場合によっては、まつげが抜け落ちたり、視界がぼやけたりすることもありますので注意が必要です。
眼瞼縁炎は、適切な治療を行うことで症状を改善し、完治を目指すことができます。自己判断で市販の目薬を使用したり、放置したりすると、症状が悪化したり、慢性化したりする可能性がありますので、眼科を受診して医師の診断を受けるようにしましょう。

項目 詳細
病気 眼瞼縁炎
定義 まぶたの縁に炎症が起こる病気
原因 細菌、ダニ、皮膚の炎症など
症状 まぶたの赤み、腫れ、かゆみ、異物感、乾燥、目やに、充血、まつげの脱毛、視界不良など
治療 眼科を受診し、医師の診断のもと適切な治療を受ける

眼瞼縁炎の原因

眼瞼縁炎の原因

眼瞼縁炎は、まぶたの縁が炎症を起こしてしまう病気です。その原因は実に様々で、いくつかの要因が重なって発症することも少なくありません。ここでは、眼瞼縁炎を引き起こす主な原因について詳しく見ていきましょう。

まず、細菌による感染が挙げられます。私たちの皮膚には、普段から多くの細菌が存在していますが、その中でも黄色ブドウ球菌は、まぶたの縁にある皮脂腺や、まつげが生えている毛穴に感染しやすく、炎症を引き起こす代表的な細菌です。これらの場所に細菌が繁殖すると、まぶたが赤く腫れ上がったり、痒みが出たりします。また、膿が出ることもあります。

次に、脂漏性皮膚炎も原因の一つとして考えられます。これは、頭皮や顔など、皮脂の分泌が多い場所に起こりやすい皮膚の炎症です。この脂漏性皮膚炎は、まぶたにも症状が現れることがあり、眼瞼縁炎を引き起こすことがあります。症状としては、まぶたの縁が赤くなったり、フケのようなものが付着したりします。また、かゆみを感じることもあります。

さらに、顔ダニの一種であるニキビダニが、まつげの毛穴に寄生することで炎症を起こし、眼瞼縁炎の原因となることがあります。ニキビダニは、顔の皮脂を栄養源としており、特に皮脂分泌の多い場所に寄生しやすいという特徴があります。まつげの毛穴に寄生したニキビダニが増殖すると、炎症反応が起こり、まぶたの縁が赤くなったり、痒みが出たりするなどの症状が現れます。

その他にも、アレルギー反応や空気の乾燥なども眼瞼縁炎を引き起こす要因となります。例えば、花粉やハウスダスト、化粧品などが原因でアレルギー反応を起こし、まぶたの縁に炎症が起きることがあります。また、空気が乾燥すると、まぶたの表面が乾燥しやすくなり、炎症を起こしやすくなります。特に、冬場やエアコンの効いた部屋では注意が必要です。

原因 詳細
細菌感染 黄色ブドウ球菌などが皮脂腺や毛穴に感染し、炎症を引き起こす。まぶたの腫れ、痒み、膿などの症状が出る。
脂漏性皮膚炎 頭皮や顔など、皮脂の分泌が多い場所に起こりやすい皮膚の炎症。まぶたの縁が赤くなり、フケのようなものが付着したり、痒みを感じることがある。
ニキビダニ 顔ダニの一種であるニキビダニが、まつげの毛穴に寄生することで炎症を起こす。まぶたの縁が赤くなったり、痒みが出たりする。
アレルギー反応 花粉やハウスダスト、化粧品などが原因でアレルギー反応を起こし、まぶたの縁に炎症が起きることがある。
空気の乾燥 まぶたの表面が乾燥しやすくなり、炎症を起こしやすくなる。

眼瞼縁炎の症状

眼瞼縁炎の症状

眼瞼縁炎になると、まぶたに様々な症状が現れます。
まず、まぶたが赤く腫れて熱を持ち、かゆみを伴います。かゆみは非常に強く、我慢できずに無意識のうちに目をこすってしまう方も少なくありません。
朝、目を覚ました時に、まぶた同士がくっついて開きにくい、あるいは目ヤニが多く出ているといった症状が見られる場合もあります。
また、目にゴミが入ったような異物感や、目が乾燥してゴロゴロするといった不快感を感じることもあります。
さらに症状が進行すると、まつげが抜け落ちやすくなる、視界がぼやけて見えるといった深刻な状態になることもありますので、注意が必要です。

症状 詳細
炎症症状 まぶたの赤み、腫れ、熱感、かゆみ
目覚め時の症状 まぶたがくっつく、目ヤニが多い
自覚症状 異物感、乾燥、ゴロゴロする感じ
重症化時の症状 まつげの脱落、視界不良

眼瞼縁炎の治療法

眼瞼縁炎の治療法

眼瞼縁炎は、まぶたの縁に炎症が起こる病気です。症状が続くと、不快感や視界不良を引き起こすこともあります。ここでは、眼瞼縁炎の治療法について詳しく解説します。

眼瞼縁炎の治療で最も大切なことは、まぶたの清潔を保つことです。洗顔の際は、熱いお湯は避け、ぬるめの温度のお湯で優しく洗いましょう。ゴシゴシとこすってしまうと、まぶたを傷つけてしまい、症状が悪化してしまう可能性があるので注意が必要です。

眼瞼縁炎の原因としては、細菌やダニなどが考えられます。症状が強い場合、医師の診断のもと、原因に合わせた治療が行われます。細菌が原因で炎症が起きている場合には、抗菌薬の目薬や軟膏が処方されます。まぶたに塗ることで、炎症を抑えたり、細菌の増殖を抑えたりする効果が期待できます。また、アレルギーが原因で炎症が起きている場合には、ステロイドの目薬が処方されることがあります。ステロイドには、炎症を抑える効果があります。

日常生活では、目を触る前に必ず手を洗い、清潔を心がけることが大切です。また、コンタクトレンズを使用している人は、眼瞼縁炎が悪化してしまう可能性があるので、使用を控えましょう。目が乾燥すると、眼瞼縁炎が悪化してしまう可能性があるので、人工涙液などで目を潤すようにしましょう。

治療法 説明
まぶたの清潔 ぬるめの温度のお湯で優しく洗う。ゴシゴシこすらない。
抗菌薬の目薬・軟膏 細菌による炎症を抑え、細菌の増殖を抑える。
ステロイドの目薬 アレルギーによる炎症を抑える。
日常生活での注意点
  • 目を触る前に手を洗う
  • コンタクトレンズの使用を控える
  • 人工涙液などで目を潤す

眼瞼縁炎の予防法

眼瞼縁炎の予防法

眼瞼縁炎は、まぶたの縁に炎症が起こる疾患で、痛みやかゆみ、異物感などの不快な症状を引き起こします。この厄介な眼瞼縁炎を予防するためには、日頃からまぶたの清潔を保つことが非常に重要です。
まず、毎日の洗顔の際には、熱いお湯ではなく、人肌程度のぬるま湯で優しくまぶたを洗いましょう。ゴシゴシとこすり洗いすると、まぶたを傷つけてしまうことがあるので注意が必要です。洗顔料が残らないように、しっかりとすすぐことも大切です。
また、目やにやメイク汚れは、眼瞼縁炎の原因となります。目やには、清潔な綿棒やガーゼなどで優しく拭き取りましょう。アイメイクは、落とす際にまぶたに負担がかかりやすいので、なるべく控えるか、もし使用する場合は、目に優しい専用のリムーバーを用いて、丁寧に落とすように心掛けましょう。
さらに、睡眠不足やストレス、食生活の乱れなども、眼瞼縁炎の悪化要因となる可能性があります。十分な睡眠をとり、栄養バランスの取れた食事を心がけ、ストレスをため込まないようにすることが大切です。
規則正しい生活習慣を送り、健康的な生活を心がけることで、眼瞼縁炎を予防することができます。

項目 詳細
洗顔
  • 人肌程度のぬるま湯で優しく洗う
  • ゴシゴシとこすらない
  • 洗顔料を残さずしっかりとすすぐ
メイク
  • 目やにやメイク汚れはこまめに落とす
  • アイメイクはなるべく控える
  • 落とす際は目に優しいリムーバーを使用する
生活習慣
  • 十分な睡眠をとる
  • 栄養バランスの取れた食事を心がける
  • ストレスをため込まない