失明につながることも?糖尿病網膜症

失明につながることも?糖尿病網膜症

眼のことを教えて

先生、『糖尿病網膜症』って、どういう病気なんですか?

眼の研究家

良い質問だね。『糖尿病網膜症』は、糖尿病が原因で目の奥にある網膜という部分が病気になってしまうんだよ。カメラで例えると、網膜はフィルムの役割をする大切な部分なんだ。

眼のことを教えて

網膜が病気になると、どうなるんですか?

眼の研究家

糖尿病になると、網膜の血管がもろくなって傷つきやすくなるんだ。そして、そこから出血したり、網膜が剥がれたりして、視力が低下したり、最悪の場合は失明してしまうこともあるんだよ。

糖尿病網膜症とは。

「糖尿病網膜症」とは、糖尿病が原因で目が悪くなる病気のことです。糖尿病になると、目の中の血管が傷ついてもろくなり、出血しやすくなります。この病気は、日本で目が見えなくなる三大原因の一つとされています。

糖尿病網膜症とは

糖尿病網膜症とは

– 糖尿病網膜症とは糖尿病網膜症は、糖尿病が原因で目に起きる病気です。目の一番奥には、カメラのフィルムのような役割をする網膜という薄い膜があります。この網膜は、光を感じ取って脳に伝えることで、私たちがものを見ることができるようにする、とても大切な部分です。健康な人の網膜には、栄養や酸素を届けるための細い血管が張り巡らされています。しかし、糖尿病になると、血液中の糖が多すぎる状態が続くため、これらの血管が傷ついてしまいます。傷ついた血管はもろくなり、血液が漏れやすくなったり、詰まりやすくなったりします。さらに、網膜の表面に新しい血管が異常に増えることもあります。このように、糖尿病によって網膜の血管に異常が起きることを、糖尿病網膜症といいます。糖尿病網膜症が進むと、視力が低下したり、物が歪んで見えたりするようになり、最悪の場合、失明に至ることもあります。糖尿病と診断された人は、自覚症状がなくても、定期的に眼科を受診し、網膜の状態を検査することが大切です。

項目 詳細
病気名 糖尿病網膜症
原因 糖尿病による血液中の糖過多
影響を受ける部位 網膜(カメラのフィルムのような役割をする、目の一番奥にある薄い膜)
症状 視力低下、物が歪んで見える、失明
メカニズム 1. 健康な網膜:細い血管が栄養や酸素を供給
2. 糖尿病:血管が傷つき、もろくなる
3. 結果:血液漏れ、血管詰まり、異常な血管新生
予防 糖尿病と診断された人は、自覚症状がなくても定期的な眼科受診と網膜検査が重要

症状

症状

– 症状

糖尿病網膜症は、初期の段階ではほとんど自覚症状が現れません。そのため、糖尿病と診断された方は、たとえ眼に異常を感じていなくても、定期的に眼科で検査を受けることが非常に重要です。

病気が進行すると、さまざまな視覚症状が現れ始めます。例えば、物がぼやけて見える「かすみ目」、小さな虫や糸くずのようなものが飛んで見える「飛蚊症」、ピカピカと光が走るように見える「光視症」などが挙げられます。

さらに症状が悪化すると、視力が低下したり、視野が狭くなったりすることがあります。また、場合によっては失明に至ることもあります。 糖尿病網膜症は失明の原因の1つとして知られており、早期発見・早期治療が非常に重要です。

糖尿病の治療と並行して、眼科での適切な治療を受けることで、症状の進行を抑制し、視力を守ることができます。少しでも気になる症状があれば、すぐに眼科を受診しましょう。

糖尿病網膜症のステージ 症状
初期 自覚症状ほとんどなし。
※ 定期的な眼科検査が重要
中期 かすみ目、飛蚊症、光視症など
後期 視力低下、視野狭窄、失明の可能性
※ 早期発見・早期治療が重要

原因

原因

糖尿病網膜症は、長年にわたる高血糖状態が主な原因で引き起こされます。高血糖とは、血液中のブドウ糖濃度が高い状態を指します。
食事から摂取したブドウ糖は、通常はインスリンというホルモンの働きによって、エネルギーとして細胞に取り込まれます。しかし、糖尿病の場合、インスリンの分泌量が不足していたり、インスリンが正常に働かなかったりするため、血液中のブドウ糖濃度が高くなってしまうのです。
高血糖状態が続くと、網膜にある細い血管が傷つき始めます。血管の内側は、もろくなり、血液成分が漏れやすくなってしまいます。その結果、網膜に出血やむくみが生じ、視界がぼやけたり、物が歪んで見えたりするなどの症状が現れます。
さらに症状が進むと、網膜に酸素が行き渡らなくなり、新生血管と呼ばれる異常な血管が新たに作られることがあります。しかし、この新生血管は非常に脆く、破れやすいという特徴があります。新生血管が破れて出血すると、硝子体出血や網膜剥離などを引き起こし、視力に深刻な影響を及ぼす可能性があります。
このように、糖尿病網膜症は、放置すると失明のリスクも伴う病気です。早期発見・早期治療が重要となります。

原因 症状 リスク
長年にわたる高血糖状態
– インスリン分泌不足や作用不足により、血液中のブドウ糖濃度が高くなる
  • 網膜の血管損傷(もろくなる、血液成分漏れ)
  • 視界のぼやけ
  • 物が歪んで見える
  • 新生血管の発生(脆く破れやすい)
  • 硝子体出血
  • 網膜剥離
  • 失明

治療法

治療法

– 治療法糖尿病網膜症の治療法は、病気の進行度合いによって大きく異なります。初期の段階では、血糖値や血圧を適切に管理することが最も重要です。食事療法や運動療法を積極的に行い、場合によっては医師から処方される薬を服用することで、これらの数値をコントロールしていきます。 健康的な生活習慣を維持することで、網膜症の進行を遅らせたり、予防したりすることができます。病状が進行し、網膜に異常な血管が発生した場合には、レーザー治療が有効な選択肢となります。レーザー治療は、異常な血管にレーザーを照射して焼き固めることで、出血や血管からの Flüssigkeit の漏れを抑える治療法です。視力低下を最小限に抑え、症状の悪化を防ぐ効果が期待できます。さらに病状が進行し、硝子体出血や網膜剥離などの深刻な合併症を引き起こした場合は、手術が必要となることがあります。硝子体手術は、眼球内に溜まった出血や、網膜を引っ張っている膜を取り除く手術です。この手術によって、視界の改善や網膜の状態の改善を目指します。近年、新たな治療法として抗VEGF療法が注目されています。これは、新生血管の成長を促進する因子(血管内皮増殖因子VEGF)の働きを抑える薬剤を眼球内に注射する治療法です。新生血管の発生や出血を抑え、視力低下の進行を抑制する効果が期待できます。どの治療法を選択するかは、患者さんの症状や全身状態などを考慮して、医師とよく相談することが大切です。

糖尿病網膜症の治療法 詳細
血糖値・血圧コントロール 食事療法、運動療法、薬物療法で血糖値や血圧を適切に管理することで、網膜症の進行を遅らせたり予防したりする。
レーザー治療 異常な血管にレーザーを照射して焼き固めることで、出血や血管からの液体の漏れを抑える。視力低下を最小限に抑え、症状の悪化を防ぐ。
硝子体手術 眼球内に溜まった出血や、網膜を引っ張っている膜を取り除く手術。視界の改善や網膜の状態の改善を目指す。
抗VEGF療法 新生血管の成長を促進する因子(血管内皮増殖因子VEGF)の働きを抑える薬剤を眼球内に注射する。新生血管の発生や出血を抑え、視力低下の進行を抑制する。

予防

予防

糖尿病網膜症は、糖尿病によって目の網膜にある血管が傷つくことで起こる病気です。初期には自覚症状がほとんどないため、気づかないうちに病気が進行している場合もあります。しかし、早期に発見し適切な治療を行うことで、病気の進行を抑え、大切な視力を守ることが可能です。
糖尿病と診断された方は、自覚症状の有無に関わらず、定期的に眼科を受診し、網膜の状態を検査することが重要です。眼底検査などの検査を通して、網膜症の兆候がないか、医師によって確認されます。
また、糖尿病網膜症の予防には、血糖値や血圧を適切な範囲に保つことが非常に重要です。食事療法や運動療法など、医師の指導のもと、自身の状態に合った方法で血糖コントロールを行いましょう。バランスの取れた食事を心がけ、適度な運動を継続することで、健康的な状態を保つことができます。さらに、禁煙も網膜症だけでなく、糖尿病全体の合併症予防に効果的です。
糖尿病網膜症は、進行すると視力低下や視界に異常をきたす可能性のある病気です。日頃から生活習慣に気を配り、定期的な眼科受診を心がけることで、糖尿病網膜症を予防し、健康な目を保ちましょう。

糖尿病網膜症とは 糖尿病網膜症の予防と早期発見
糖尿病によって目の網膜の血管が傷つく病気
  • 糖尿病と診断された方は、定期的に眼科を受診し、眼底検査などを受ける
  • 血糖値や血圧を適切な範囲に保つ
  • 食事療法や運動療法などを行い、血糖コントロールを行う
  • 禁煙する