つらい結膜炎、その原因と対策とは?

つらい結膜炎、その原因と対策とは?

眼のことを教えて

先生、「結膜炎」って、どういう病気ですか?

眼の研究家

良い質問だね。「結膜炎」は、目の表面を覆っている薄い膜に炎症が起きる病気だよ。まぶたの裏側や白目を覆っている、白くて薄い部分が赤くなるんだ。

眼のことを教えて

へえー、それで目が赤くなるんですね。他にどんな症状が出るんですか?

眼の研究家

目がゴロゴロしたり、痒くなったり、涙が出たりするよ。ひどい場合は、目やにがたくさん出たり、光がまぶしく感じたりすることもあるんだ。

結膜炎とは。

まぶたの裏や白目の部分を覆っている薄い膜に炎症が起きることを『結膜炎』と言います。目が赤くなったり、目やにや涙が出たり、痛みやかゆみを感じることがあります。アレルギーが原因となる場合や、ウイルスや細菌によって起こる場合があります。

結膜炎とは

結膜炎とは

– 結膜炎とは目は、私たちが外界の情報を得るために非常に大切な役割を担っています。その目の表面には、結膜と呼ばれる薄い膜があります。結膜は、まぶたの裏側と白目の部分を覆い、常に外界と触れ合っている部分です。この結膜に炎症が起こる病気を、結膜炎と呼びます。結膜は、涙を分泌して目を潤したり、細菌やウイルスなどの異物から目を守る役割を担っています。しかし、この結膜に細菌やウイルスが感染したり、アレルギー物質によって刺激を受けたりすると、炎症を引き起こしてしまいます。結膜炎になると、目が充血したり、目やにが出たり、が止まらなくなったりします。また、痛みかゆみを伴うこともあり、日常生活に支障をきたすこともあります。症状が重い場合は、視力に影響が出ることもありますので注意が必要です。結膜炎は、原因によって大きく感染性結膜炎アレルギー性結膜炎刺激性結膜炎の3つに分類されます。それぞれ原因や症状、治療法が異なりますので、自己判断せずに眼科を受診し、適切な治療を受けることが大切です。

分類 原因 症状
感染性結膜炎 細菌やウイルスによる感染 充血、目やに、涙、痛み、かゆみ
アレルギー性結膜炎 アレルギー物質による刺激 充血、目やに、涙、痛み、かゆみ
刺激性結膜炎 異物や化学物質による刺激 充血、目やに、涙、痛み、かゆみ

結膜炎の種類

結膜炎の種類

結膜炎は、目の表面を覆う薄い膜である結膜に炎症が起こる病気で、大きく分けてアレルギー性、ウイルス性、細菌性の3つの種類があります。

アレルギー性結膜炎は、花粉やダニ、ハウスダストなどのアレルギーの原因物質と接触することで、体の免疫反応が過剰に働き、目の結膜に炎症を引き起こす病気です。主な症状として、かゆみ、充血、涙目、目ヤニなどがあります。かゆみは特に強く、目をこすってしまうことで症状が悪化することもあります。

ウイルス性結膜炎は、アデノウイルスなどのウイルスに感染することで起こる結膜炎です。感染力が非常に強く、プールやタオルの共用などで容易に感染が広がります。症状としては、充血、涙目、目ヤニ、まぶたの腫れ、耳の前のリンパ節の腫れなどがあります。

細菌性結膜炎は、細菌が結膜に感染することで起こる結膜炎です。黄色や緑色の膿のような目ヤニが出るのが特徴で、充血やまぶたの腫れを伴うこともあります。幼児や高齢者など、免疫力が低下している人がかかりやすい傾向があります。

どの種類の結膜炎でも、症状が長引いたり、視力に影響が出たりする場合は、放置せずに眼科を受診するようにしましょう。

種類 原因 症状 備考
アレルギー性結膜炎 花粉、ダニ、ハウスダストなどのアレルギー原因物質 かゆみ、充血、涙目、目ヤニなど。かゆみは特に強い。
ウイルス性結膜炎 アデノウイルスなどのウイルス 充血、涙目、目ヤニ、まぶたの腫れ、耳の前のリンパ節の腫れなど 感染力が非常に強い
細菌性結膜炎 細菌 黄色や緑色の膿のような目ヤニ、充血、まぶたの腫れなど 幼児や高齢者など、免疫力が低下している人がかかりやすい

結膜炎の症状

結膜炎の症状

目の表面を覆う薄い膜である結膜に炎症が起こる病気、結膜炎。目がゴロゴロしたり、まるで砂が入ったような異物感を感じたりと、様々な症状が現れます。
代表的な症状として、目が赤くなる充血、目ヤニ、涙が過剰に出る、痛み、かゆみなどがあります。これらの症状は、結膜炎の種類や炎症の程度によって大きく異なります。
例えば、花粉やダニなどが原因で起こるアレルギー性結膜炎では、かゆみが非常に強く現れる傾向があります。また、細菌やウイルスが原因で起こる細菌性結膜炎では、目ヤニが多く、朝起きた時にまぶたがくっついて開けづらいこともあります。さらに、症状が重い場合には、まぶたの裏側にブツブツができたり、耳の前のリンパ節が腫れたりすることもあります。
結膜炎は、適切な治療を行えば、ほとんどの場合、数日から一週間程度で症状が改善します。しかし、自己判断で市販の目薬を使用したり、放置したりすると、症状が悪化したり、長引いたりする可能性があります。そのため、少しでも気になる症状があれば、早めに眼科を受診し、医師の診断を受けるようにしましょう。

結膜炎の種類 主な症状 その他
アレルギー性結膜炎 充血、目ヤニ、涙、痛み、強いかゆみ 花粉やダニなどが原因
細菌性結膜炎 充血、大量の目ヤニ、涙、痛み、かゆみ 朝、まぶたがくっつく、細菌やウイルスが原因、症状が重い場合はまぶたの裏にブツブツ、耳前のリンパ節の腫れ

結膜炎の治療法

結膜炎の治療法

目の表面を覆う薄い膜である結膜に炎症が起こる結膜炎。その原因は様々で、アレルギー性、ウイルス性、細菌性などが挙げられます。それぞれの原因によって適切な治療法が異なるため、自己判断は禁物です。必ず眼科を受診し、医師の診断のもと治療を受けるようにしましょう。

アレルギー性の結膜炎は、花粉やダニなど、アレルギーの原因となる物質が目に入ることで引き起こされます。主な症状としては、目のかゆみ、充血、涙目などがあります。治療には、抗アレルギー作用のある点眼薬を用いるのが一般的です。症状が重い場合には、内服薬が処方されることもあります。また、原因物質となるものを可能な限り避けることも大切です。

ウイルスが原因で起こるウイルス性結膜炎は、感染力が強く、流行しやすいことが特徴です。主な症状としては、目やに、充血、涙目、異物感などがあります。ウイルス性結膜炎には、特別な治療法はなく、症状を和らげるために、抗炎症作用のある点眼薬や、冷やしたタオルなどで目を冷やす冷罨法を行います。細菌が原因で起こる細菌性結膜炎は、目やに、充血、涙目、異物感などの症状が現れます。細菌性結膜炎の治療には、抗菌薬の入った点眼薬や眼軟膏を使用します。細菌による感染を防ぐため、こまめな手洗いを心掛けましょう。

種類 原因 症状 治療法
アレルギー性結膜炎 花粉、ダニなど 目のかゆみ、充血、涙目 抗アレルギー作用のある点眼薬
症状が重い場合は内服薬
原因物質の回避
ウイルス性結膜炎 ウイルス 目やに、充血、涙目、異物感 特別な治療法なし
抗炎症作用のある点眼薬、冷罨法
細菌性結膜炎 細菌 目やに、充血、涙目、異物感 抗菌薬の入った点眼薬や眼軟膏
こまめな手洗い

結膜炎の予防

結膜炎の予防

結膜炎は、誰もがかかりうるありふれた目の病気ですが、適切な予防を心がけることで、発症のリスクを減らすことができます。結膜炎予防のポイントは、日々の生活習慣の中に「清潔さ」を取り入れることです。特に、手を介して目に病原体が入り込むことを防ぐことが重要です。こまめな手洗いを習慣づけ、外出から帰った時や食事の前はもちろん、目を触る前にも必ず石鹸と流水を使って丁寧に洗いましょう。

タオルの共用も、結膜炎の原因となる細菌やウイルスが感染するリスクを高めます。家族であっても、タオルはそれぞれ専用のものを用意し、毎日清潔なものを使いましょう。可能であれば、使い捨てのタオルを使用するのも効果的です。

また、アレルギー体質の人は、アレルギー性結膜炎の原因となる物質を避けることが重要です。花粉やダニなど、自分が何に対してアレルギーを持っているかを把握し、症状が出る時期や場所を避けるようにしましょう。外出時には、眼鏡やマスクの着用も有効な対策です。

ウイルス性結膜炎や細菌性結膜炎は、感染力が高い病気です。感染者の目やにや涙などに触れることで、自分にも感染する可能性があります。感染者との接触を避け、身の回りのものを清潔に保つことで、感染拡大を防ぎましょう。

種類 予防策
感染性結膜炎
(ウイルス性、細菌性)
  • こまめな手洗い(外出後、食事前、目を触る前など)
  • タオルの共用を避ける
  • 感染者との接触を避ける
  • 身の回りのものを清潔に保つ
アレルギー性結膜炎
  • アレルゲンの特定と回避(花粉、ダニなど)
  • 症状が出る時期や場所を避ける
  • 眼鏡やマスクの着用