加齢とともに増える?白内障を解説

加齢とともに増える?白内障を解説

眼のことを教えて

先生、「白そこひ」ってどんな病気のことですか?

眼の研究家

良い質問ですね。「白そこひ」は、今は「白内障」と呼ぶ病気のことです。カメラでいうと、レンズに当たる部分が白く濁ってしまう病気なんですよ。

眼のことを教えて

レンズが白く濁る?ということは、ものがぼやけて見えたりするんですか?

眼の研究家

その通りです。視界がかすんで見えたり、光がまぶしく感じたりする症状が現れます。高齢の方に多い病気ですが、早期発見・治療が大切なんですよ。

白そこひとは。

「白そこひ」は、目を表す言葉で、現在では「白内障」と呼ばれる病気のことです。

白内障とは

白内障とは

– 白内障とは人間の目は、カメラとよく似た仕組みで物を見ています。カメラのレンズに相当するのが、眼球内にある水晶体です。水晶体は、外から入ってきた光を集め、網膜というスクリーンに像を映し出す役割を担っています。 この水晶体が、加齢などの原因によって白く濁ってしまう病気を白内障と呼びます。白内障になると、水晶体が濁ることで光がうまく通過できなくなり、網膜に鮮明な像を結ぶことができなくなります。そのため、視力が低下し、物がかすんで見えたり、光がまぶしく感じたりします。症状が進むと、眼鏡やコンタクトレンズでは視力矯正が難しくなることもあります。白内障は、主に加齢によって引き起こされます。 日本では、40歳代から白内障の発症が増え始め、80歳以上になるとほとんどの人が何らかの程度の白内障を患っていると言われています。 その他にも、アトピー性皮膚炎や糖尿病などの病気、ステロイド薬の長期使用、目の外傷などが原因で、若い方でも発症することがあります。白内障は初期段階では自覚症状が現れにくいため、定期的な眼科検診で早期発見することが大切です。 白内障が進行し、日常生活に支障をきたすようになった場合には、濁った水晶体を超音波で砕いて取り除き、人工レンズを挿入する手術が行われます。

項目 詳細
病気 白内障
症状 視力低下、かすみ目、まぶしさ、眼鏡やコンタクトレンズでの矯正困難
原因 加齢、アトピー性皮膚炎、糖尿病、ステロイド薬の長期使用、目の外傷など
発症年齢 40代から増加し始め、80歳以上ではほとんどが発症
治療法 濁った水晶体を超音波で砕いて取り除き、人工レンズを挿入する手術

主な症状

主な症状

– 主な症状

白内障の症状は、水晶体の濁り具合や濁っている範囲の広がりによって個人差があります。しかし、多くの方に共通してみられる症状としては、以下のようなものがあります。

* 視力低下 かすんで見える、ぼやけて見えるなど、視界が全体的に曇ったように感じます。
* 光過敏 光がまぶしく感じやすくなります。特に、太陽光や車のヘッドライトなどが眩しく感じることが多くなります。
* 二重に見える 物が二重に見えたり、像が歪んで見えたりすることがあります。
* 色覚異常 色が以前よりくすんで見えたり、黄色っぽく見えたりすることがあります。

これらの症状は、初期には自覚症状が少ない場合もありますが、白内障が進行すると徐々に強くなってきます。進行すると、眼鏡やコンタクトレンズを使用しても視力矯正が難しくなるため、日常生活に支障をきたすこともあります。

もし、上記のような症状が気になる場合は、早めに眼科を受診して、検査を受けるようにしましょう。

症状 詳細
視力低下 かすんで見える、ぼやけて見える、視界が全体的に曇る
光過敏 光がまぶしく感じる(特に太陽光や車のヘッドライト)
二重に見える 物が二重に見えたり、像が歪んで見えたりする
色覚異常 色がくすんで見えたり、黄色っぽく見えたりする

原因とリスク

原因とリスク

– 原因とリスク

白内障は、眼の中でレンズの役割を果たす水晶体が濁ってしまう病気です。その結果、視界がかすんだり、光が乱反射してまぶしく感じたりするようになります。

白内障の最も大きな原因は加齢です。水晶体は、年齢を重ねるにつれて弾力を失い、硬くなってしまいます。そして、水晶体を構成するタンパク質が変性し、濁りが生じてしまうのです。

加齢以外に、白内障のリスクを高める要因はいくつかあります。

* 糖尿病血糖値が高い状態が続くと、水晶体にも悪影響を及ぼし、白内障の発症リスクが高まります。
* アトピー性皮膚炎アトピー性皮膚炎があると、眼の周りの皮膚に炎症が起こりやすくなるため、白内障のリスクが高まると考えられています。
* ステロイド剤の使用ステロイド剤を長期間使用すると、白内障のリスクが高まることがあります。
* 眼の怪我眼球打撲などの怪我によって、水晶体が損傷し、白内障になることがあります。
* 紫外線紫外線を浴び続けると、水晶体がダメージを受け、白内障のリスクが高まります。
* 喫煙喫煙は、白内障を含む、様々な眼の病気のリスクを高めることが知られています。

これらのリスク要因に心当たりがある方は、定期的に眼科を受診し、白内障の早期発見・治療に努めましょう。

白内障の原因・リスク
加齢
糖尿病
アトピー性皮膚炎
ステロイド剤の使用
眼の怪我
紫外線
喫煙

治療法

治療法

– 治療法白内障の治療は、病気の進行度合いと、それが日常生活に与える影響によって異なります。初期の白内障の場合、点眼薬を使用して進行を遅らせるという方法があります。これらの点眼薬は、水晶体の濁りが進行するのを抑制する効果があります。ただし、すでに濁ってしまった水晶体を透明に戻すことはできません。そのため、点眼薬はあくまでも進行を遅らせるための対症療法として位置づけられています。白内障が進行し、視力低下が日常生活に支障をきたすようになると、手術が検討されます。 手術は、濁った水晶体を取り除き、代わりに人工レンズを挿入するという方法が一般的です。この手術は非常に一般的なもので、多くは日帰りで行われます。手術により、ほとんどの場合視力を取り戻すことができます。ただし、白内障の手術には、他の手術と同様に、合併症のリスクが伴います。そのため、医師とよく相談し、手術を受けるかどうか、また、どのタイミングで手術を受けるのが最適かを決定する必要があります。

治療法 説明 効果 備考
点眼薬 水晶体の濁りの進行を抑制する 進行を遅らせる効果あり。濁りを透明にはできない。 初期の白内障に有効な対症療法。
手術 濁った水晶体を取り除き、人工レンズを挿入する。 ほとんどの場合視力回復が可能。 一般的な手術だが、合併症のリスクもあるため医師との相談が必要。

日常生活での注意点

日常生活での注意点

– 日常生活での注意点白内障は加齢と共に誰にでも起こる可能性のある病気ですが、その発症や進行を遅らせるために日常生活で気を付けるべき点がいくつかあります。まず、紫外線対策は重要です。太陽からの紫外線は、目の中の水晶体にダメージを与え、白内障を引き起こす要因の一つと考えられています。外出時には、帽子やサングラスを着用して目を紫外線から守りましょう。また、喫煙も白内障のリスクを高めることが知られています。タバコの煙に含まれる有害物質は、目の組織に酸化ストレスを与え、白内障の発症を促進する可能性があります。健康のためにも、禁煙を心がけましょう。バランスの取れた食事も大切です。特に、抗酸化作用のあるビタミンCやビタミンE、ルテインなどを多く含む緑黄色野菜や果物を積極的に摂るようにしましょう。これらの栄養素は、紫外線などによる目の酸化ストレスを軽減し、白内障の予防に役立つと考えられています。さらに、定期的な眼科検査も重要です。自覚症状がない場合でも、年に一度は眼科を受診し、目の状態をチェックしてもらいましょう。早期に白内障を発見できれば、点眼薬などによる進行抑制が期待できます。糖尿病などの基礎疾患がある場合は、その治療を適切に継続することも重要です。高血糖状態が続くと、目の中の水晶体にも悪影響を及ぼし、白内障の発症や進行を早める可能性があります。これらの点に注意し、日常生活を送りながら、白内障の予防に努めましょう。

日常生活での注意点 詳細
紫外線対策 太陽からの紫外線は水晶体にダメージを与え、白内障の原因の一つとなるため、外出時には帽子やサングラスを着用する。
禁煙 タバコの煙に含まれる有害物質は、目の組織に酸化ストレスを与え、白内障の発症を促進する可能性があるため、禁煙を心がける。
バランスの取れた食事 抗酸化作用のあるビタミンCやビタミンE、ルテインなどを多く含む緑黄色野菜や果物を積極的に摂る。これらの栄養素は、紫外線などによる目の酸化ストレスを軽減し、白内障の予防に役立つ。
定期的な眼科検査 自覚症状がない場合でも、年に一度は眼科を受診し、目の状態をチェックする。早期に白内障を発見できれば、点眼薬などによる進行抑制が期待できる。
基礎疾患の治療 糖尿病などの基礎疾患がある場合は、その治療を適切に継続する。高血糖状態が続くと、目の中の水晶体にも悪影響を及ぼし、白内障の発症や進行を早める可能性がある。