眼の奥からの危険信号?眼底出血について

眼の奥からの危険信号?眼底出血について

眼のことを教えて

先生、『眼底出血』って、どんな病気なんですか?

眼の研究家

いい質問だね。『眼底出血』は、目の奥にある『眼底』と呼ばれる部分で出血が起こる病気だよ。例えるなら、カメラでいうと、フィルムにあたる部分で出血が起こるイメージかな。

眼のことを教えて

フィルムの部分で出血するんですね。どうして眼底で出血が起こるのですか?

眼の研究家

主な原因としては、血管が高血圧や糖尿病などで傷んでしまうことが考えられるよ。他にも、貧血や、怪我などが原因で起こる場合もあるんだ。

眼底出血とは。

「眼底出血」っていうのは、目の奥にある眼底に出血が起きて、血の塊ができている状態のことです。高い血圧や血管が硬くなる動脈硬化、糖尿病、貧血、血が止まりにくい病気、血管の炎症、目の周りの打撲などが原因で起こります。

眼底出血とは?

眼底出血とは?

– 眼底出血とは?眼球の奥には、カメラでいうとフィルムのような役割を担う、網膜と呼ばれる大切な組織が存在します。網膜は、光を感知して脳に視覚情報を送る、いわば視覚の要ともいうべき組織です。この網膜で何らかの原因によって出血が起こってしまう病気を、眼底出血と呼びます。眼底出血は、その名の通り眼の奥で起こる出血のため、出血量が少ない場合は自覚症状がほとんどない場合もあります。しかし、出血量が増えると視界に影響が出始めます。物がゆがんで見えたり、視界の一部が暗くなって欠けてしまったりするなど、様々な症状が現れます。場合によっては、出血量に関わらず、飛蚊症と呼ばれる黒い点や糸くずのようなものが飛んで見える症状が現れることもあります。眼底出血の原因は多岐に渡り、加齢に伴う血管の劣化や、糖尿病、高血圧などの生活習慣病、網膜剥離などの眼の病気が原因となる場合があります。また、ごく稀にですが、白血病などの血液疾患や、頭部への強い衝撃が原因となることもあります。眼底出血は放置すると視力低下や失明に繋がる可能性もあるため、早期発見・早期治療が非常に重要です。視界に異常を感じたら、すぐに眼科を受診するようにしましょう。

項目 内容
定義 眼球の奥にある網膜で起こる出血
症状
  • 出血量が少ない場合は自覚症状がほとんどない
  • 出血量が多い場合は、視界のゆがみ、暗点、欠損など
  • 飛蚊症
原因
  • 加齢に伴う血管の劣化
  • 糖尿病、高血圧などの生活習慣病
  • 網膜剥離などの眼の病気
  • 白血病などの血液疾患
  • 頭部への強い衝撃
治療の重要性 放置すると視力低下や失明の可能性もあるため、早期発見・早期治療が必要

眼底出血の原因

眼底出血の原因

眼底出血とは、眼球の内側にある網膜という薄い膜で出血が起こる疾患です。多くの場合、自覚症状はほとんどなく、健康診断などで指摘されて初めて気付くことがあります。出血は、網膜の表面で起こる場合や、網膜の組織の中に起こる場合があります。
眼底出血の原因は様々ですが、その多くは、高血圧、糖尿病、動脈硬化などの生活習慣病が深く関わっています。これらの病気は、血管をもろくしたり、血液の流れを悪くしたりするため、網膜の血管が損傷し、出血しやすくなるのです。
また、貧血や白血病などの血液の病気、血管に炎症を起こす膠原病なども、眼底出血のリスクを高める可能性があります。
さらに、加齢によっても網膜の血管はもろくなりやすいため、高齢者は特に注意が必要です。
眼底出血は、放置すると視力低下や失明につながる可能性もあるため、早期発見と適切な治療が重要です。

項目 説明
疾患名 眼底出血
定義 眼球の内側にある網膜という薄い膜で出血が起こる疾患
症状
  • 多くの場合、自覚症状はほとんどない
  • 健康診断などで指摘されて初めて気付くことが多い
出血部位
  • 網膜の表面
  • 網膜の組織の中
原因
  • 高血圧
  • 糖尿病
  • 動脈硬化
  • 貧血
  • 白血病
  • 膠原病
  • 加齢
リスク
  • 血管がもろくなる
  • 血液の流れが悪くなる
  • 網膜の血管が損傷し、出血しやすくなる
合併症
  • 視力低下
  • 失明
注意点 早期発見と適切な治療が重要

眼底出血の症状

眼底出血の症状

眼底出血は、眼球の奥にある網膜という薄い膜で出血が起こる病気です。この出血は、その大きさや位置、原因となる病気によって、自覚できる症状は大きく異なります。

出血がごく小さい場合には、自覚症状が全くないことがよくあります。健康診断や人間ドックで初めて指摘されるケースも少なくありません。一方、出血が大きい場合や、視力に重要な役割を果たす黄斑部など、重要な場所に起こった場合には、視界に影響が出ることがあります。

視界の中心が見えにくくなる、物がゆがんで見える、視野の一部が欠けてしまう、といった症状が現れることがあります。また、視界に虫や糸くずのようなものが飛んで見える「飛蚊症」を伴うこともあります。症状が出た場合は、眼科を受診し、適切な検査と治療を受けることが大切です。

眼底出血の大きさ・場所 症状
ごく小さい場合 自覚症状がないことが多い
大きい場合や重要な場所(黄斑部など) 視界に影響が出る
・視界の中心が見えにくい
・物がゆがんで見える
・視野の一部が欠ける
・飛蚊症

眼底出血の診断

眼底出血の診断

目の奥で出血が起こる病気を眼底出血と言いますが、これは眼科で行う検査で診断します。眼底出血の診断には、眼底検査という方法が用いられます。
眼底検査では、瞳孔という目の黒い部分を広げて光を当て、眼球の奥にある網膜を観察します。網膜は、カメラでいうとフィルムの役割を果たす場所で、ここで受け取った光が脳に伝えられることで、私たちはものを見ることができています。
この眼底検査によって、出血の範囲や場所、網膜の状態などを詳しく調べることができます。出血の範囲が狭く、視力に影響がない場合は、経過観察となることもあります。
一方、出血の範囲が広く、視力に影響が出ている場合や、出血の原因が疑われる場合は、蛍光眼底造影検査や光干渉断層計検査といった、より精密な検査を行うことがあります。
蛍光眼底造影検査では、造影剤を静脈に注射し、その造影剤が血管を通って眼底に到達する様子を撮影します。この検査によって、血管の異常や出血の原因を詳しく調べることができます。
光干渉断層計検査では、網膜の断層画像を撮影することで、網膜の状態をより詳細に把握することができます。これらの精密検査の結果も踏まえ、出血の原因や程度、適切な治療法を総合的に判断します。場合によっては、他の診療科と連携して治療にあたることもあります。

検査方法 目的 詳細
眼底検査 眼底出血の診断 瞳孔を広げて光を当て、網膜の出血範囲や場所、状態を観察する。
蛍光眼底造影検査 出血の原因や血管の異常を調べる 造影剤を静脈注射し、眼底の血管を通る様子を撮影する。
光干渉断層計検査 網膜の状態を詳細に把握する 網膜の断層画像を撮影する。

眼底出血の治療

眼底出血の治療

目の奥にある網膜という薄い膜で出血が起こることを眼底出血と言います。眼底出血は、出血の原因や出血量、視力への影響によって治療法が異なってきます。

ごくわずかな出血の場合、自然に吸収されていくのを待つことが多いです。その間、出血が悪化しないように、血圧を適切に管理することや、バランスの取れた食事、十分な睡眠、禁煙など、規則正しい生活習慣を送ることが重要になります。

一方、出血量が多く、視力に影響が出ている場合は、積極的な治療が必要になります。例えば、レーザー治療は、出血している血管を焼き固めて出血を止める治療法です。また、硝子体手術は、眼球内に溜まった血液を取り除いたり、網膜の修復を行う手術です。

これらの治療は、出血を止めること、網膜への負担をできる限り減らすこと、そして視力低下を予防することを目的として行われます。眼底出血は、放置すると視力に深刻な影響を及ぼす可能性もあるため、早期発見・早期治療が大切です。

出血量 症状 治療法 治療の目的
ごくわずか 視力への影響軽微 自然治癒
経過観察
出血の悪化を防ぐ
規則正しい生活習慣
大量 視力低下 レーザー治療
硝子体手術
出血を止める
網膜への負担軽減
視力低下予防

眼底出血の予防

眼底出血の予防

目の奥にある網膜に出血が起こる病気、眼底出血。放っておくと視力低下や失明に繋がることもあるため、予防が非常に重要です。

眼底出血の主な原因は、高血圧、糖尿病、脂質異常症といった生活習慣病です。これらの病気は自覚症状が出にくいため、気づかないうちに病気が進行し、眼底の血管に負担をかけてしまうことがあります。したがって、眼底出血を予防するには、生活習慣病にならないように普段から気を付けて生活することが大切です。

具体的には、塩分や脂肪分を控えめにするなど、栄養バランスの取れた食事を心がけましょう。また、適度な運動を継続することで、血圧や血糖値の上昇を抑える効果も期待できます。十分な睡眠をとり、ストレスを溜めないようにすることも大切です。そして、喫煙は血管を収縮させ、眼底出血のリスクを高めるため、禁煙が必要です。お酒も飲み過ぎると高血圧の原因となりますので、節酒を心がけましょう。

すでに高血圧や糖尿病などの持病がある方は、医師の指導のもと、きちんと治療を続けることが重要です。自己判断で治療を中断してしまうと、眼底出血のリスクが高まる可能性があります。

そして、眼底出血は早期発見・治療が重要です。そのためには、定期的な眼科検診が欠かせません。特に40歳以上の方や生活習慣病のリスクが高い方は、自覚症状がなくても、年に一度は眼科を受診して眼底の状態をチェックしてもらいましょう。

項目 詳細
病気 眼底出血
原因 高血圧、糖尿病、脂質異常症といった生活習慣病
予防策
  • 栄養バランスの取れた食事
  • 適度な運動
  • 十分な睡眠
  • ストレスを溜めない
  • 禁煙
  • 節酒
持病がある場合 医師の指導のもと、きちんと治療を続ける
早期発見・治療 定期的な眼科検診(特に40歳以上や生活習慣病のリスクが高い方は、年に一度は眼科を受診)