角膜のカーブを測る検査機器、ケラトメーターとは?
眼のことを教えて
先生、「ケラトメーター」って、どういう意味ですか?
眼の研究家
「ケラトメーター」は、目の黒目の表面である角膜のカーブを測る機械だよ。
眼のことを教えて
角膜のカーブを測ることで、何がわかるのですか?
眼の研究家
角膜のカーブ具合は、視力に関係しているんだ。だから、視力を矯正するコンタクトレンズや眼鏡を作る時に、ケラトメーターで測ったデータが役立つんだよ。
ケラトメーターとは。
「ケラトメーター」は、目を調べる医療機器の一つです。 目の表面にある透明な膜(角膜)の丸み具合を測るための機器です。
ケラトメーターとはどんな機器?
– ケラトメーターとはどんな機器?
ケラトメーターは、眼科を受診した際にほとんどの人が経験する、目の検査に欠かせない医療機器です。
この機器は、眼球の前面を覆う透明な膜である角膜の曲率半径を測定するために用いられます。
角膜は、カメラのレンズのような役割を果たし、外界からの光を屈折させて網膜に正しく焦点を合わせるために重要な役割を担っています。
ケラトメーターは、この角膜のカーブの度合いを正確に数値化することで、眼科医が視力や目の状態を評価するのに役立つ情報を提供します。
検査方法は、あご台に顎を乗せて額を固定し、正面の目標物を見つめます。
すると、機器から光が目に投影され、角膜に反射した光のパターンを解析することで、角膜の曲率半径が測定されます。
この測定値は、近視や遠視、乱視などの屈折異常の診断や、コンタクトレンズの処方、白内障手術など、様々な眼科治療において重要な指標となります。
ケラトメーターは、痛みや不快感を伴わない、短時間で測定できる検査です。
眼科医の指示に従って検査を受けてください。
項目 | 内容 |
---|---|
機器名 | ケラトメーター |
測定対象 | 角膜の曲率半径 |
用途 |
|
検査方法 | あご台に顎を乗せて額を固定し、正面の目標物を見つめる。機器から光が目に投影され、角膜に反射した光のパターンを解析することで、角膜の曲率半径が測定される。 |
所要時間 | 短時間 |
痛み | なし |
ケラトメーターでわかること
目の表面にある透明な膜である角膜は、カメラのレンズのように光を集める役割をしています。この角膜の形が、生まれたときから、あるいは加齢や目の病気などによって歪んでしまうことがあります。その状態が乱視です。乱視になると、見ている物がぼやけたり、二重に見えたり、眼精疲労の原因となってしまうことがあります。
ケラトメーターは、この角膜のカーブを測定する装置です。角膜に光を当ててその反射像の大きさから、角膜の曲率半径を測定し、乱視の有無や程度を調べます。最近は、自動で測定してくれる装置が主流となっています。
ケラトメーター検査で得られたデータは、乱視の診断だけでなく、乱視用のコンタクトレンズや眼鏡の処方に活用されます。さらに、近年注目されているレーシックなどの屈折矯正手術においても、術前の検査として角膜の形状を正確に把握するためにケラトメーターは欠かせません。このように、ケラトメーターは、私たちの目の健康を守る上で非常に重要な役割を担っていると言えるでしょう。
項目 | 詳細 |
---|---|
角膜の役割 | カメラのレンズのように光を集める、目の表面にある透明な膜 |
乱視 | 角膜の形状が歪んでいる状態。生まれつき、加齢、目の病気などが原因で生じる。 |
乱視の症状 | 物がぼやける、二重に見える、眼精疲労 |
ケラトメーター | 角膜のカーブを測定する装置。角膜に光を当て、その反射像から曲率半径を測定する。 |
ケラトメーター検査の用途 |
|
検査はどのように行うの?
角膜の形を測る検査は、痛みを感じることなく行うことができます。
検査を受ける方がする事は、機械にある顎乗せ台に顎と額を乗せて、機械の中央に表示される印をしばらくの間見つめるだけです。
検査時間はほんの数分で終わり、結果は数値で示されます。
この数値は、角膜のカーブの度合いを表しており、単位はミリメートルが使われます。
数値が大きいほど角膜のカーブは緩やかになり、数値が小さいほど角膜のカーブは急になります。
項目 | 詳細 |
---|---|
検査名 | 角膜の形を測る検査 |
痛み | なし |
検査方法 | 顎乗せ台に顎と額を乗せて、機械の中央に表示される印をしばらくの間見つめる |
検査時間 | 数分 |
結果 | 数値(ミリメートル) 大きいほど角膜のカーブは緩やか 小さいほど角膜のカーブは急 |
測定結果の見方
角膜のカーブを測る機械、ケラトメーター。この機械で測った結果の見方を説明しましょう。
測定結果は、横方向と縦方向の二つの数値で示されます。この二つの数値の差が大きければ大きいほど、乱視が強いということになります。
角膜のカーブの強さを表す数値は、一般的に7.8ミリメートル前後です。そして、7.3ミリメートルから8.3ミリメートルまでの範囲であれば正常範囲内とされています。
ただし、個人差があるため、測定結果が正常範囲から外れていても、視力に問題がない場合もあります。心配な場合は、医師に相談しましょう。
項目 | 説明 |
---|---|
角膜のカーブ測定 | ケラトメーターという機械を使用 |
測定結果 | 横方向と縦方向の2つの数値で表示 数値の差が大きいほど乱視が強い |
角膜のカーブの強さ | 一般的に7.8mm前後 7.3mm~8.3mmであれば正常範囲 |
注意点 | 個人差があり、正常範囲外でも視力に問題がない場合もある |
まとめ
目の健康状態を把握するために、眼科で行われる様々な検査があります。その中でも、ケラトメーターは、角膜の曲がり具合を測定する検査です。
角膜は、眼球の一番外側にある透明な膜で、カメラのレンズのような役割を果たし、光を屈折させて網膜に像を結びます。この角膜の曲がり具合が、視力に大きく影響します。
ケラトメーター検査では、角膜の曲率半径を測定します。この数値は、角膜がどの程度光を屈折させるかを表しており、乱視の診断に特に役立ちます。乱視とは、角膜や水晶体の形状が均一でないために、光が一点に集まらず、物がぼやけて見える状態です。
また、ケラトメーター検査は、コンタクトレンズの処方にも欠かせません。コンタクトレンズは、角膜に直接装着するため、レンズの大きさや形状が角膜に合っていないと、視力低下や目の不快感を引き起こす可能性があります。ケラトメーター検査で角膜の曲率半径を正確に測定することで、一人ひとりの目に合ったコンタクトレンズを選択することができます。
ケラトメーター検査は、痛みを伴わない、短時間で終わる検査です。目の健康を守るためには、定期的な眼科検診が大切です。その際には、ぜひケラトメーター検査も受けてみてください。
検査名 | 目的 | 測定対象 | 用途 |
---|---|---|---|
ケラトメーター | 角膜の曲がり具合を測定する | 角膜の曲率半径 |
|