乱視

乱視

乱視ってどんな状態?

- 乱視とは乱視とは、視界がぼやけたり、ものが二重に見えたりする症状です。遠くのものだけでなく、近くのものをはっきり見ることが難しく、常に視界がかすんで見えることもあります。 この症状は、眼球の形状に起因します。 通常、眼球は丸い形をしていますが、乱視の場合、眼球の形がラグビーボールのように歪んでいるため、光が眼球内で正しく屈折しません。 その結果、光が網膜の一点に集まらず、ぼやけた像として認識されてしまうのです。 例えるなら、カメラのレンズが歪んでいる状態です。 レンズが歪んでいると、写真全体がぼやけてしまいますよね。 乱視もこれと同じように、眼球というレンズが歪んでいるため、視界がクリアではなくなってしまうのです。乱視は、眼鏡やコンタクトレンズを使用することで矯正が可能です。 これらの矯正器具は、眼球の歪みを補正し、光を網膜上に正しく集める役割を果たします。 もし、視界のぼやけや疲れ目を感じたら、眼科を受診して、乱視の検査を受けることをお勧めします。
乱視

乱視と主経線:眼の構造を理解する

- 乱視とは私たちの目は、カメラのレンズのように、眼球の中に入ってきた光を目の奥にある網膜と呼ばれるスクリーンに集め、像を結ぶことで物を見ています。 この時、眼球の形に歪みがあると、光は一点に集まらず、網膜に届いた像はぼやけてしまいます。これが乱視です。乱視は、主に角膜と呼ばれる目の表面にある透明な膜や、水晶体と呼ばれるレンズの形が歪んでいるために起こります。 角膜や水晶体は、本来であれば球形に近い滑らかなカーブを描いていますが、乱視の場合、ラグビーボールのように一方向が他の方向よりも強く曲がっていたりします。 乱視になると、遠くのものも近くの物もぼやけて見えにくくなります。 また、視力の低下だけでなく、眼精疲労や頭痛、肩こりの原因となることもあります。軽度の乱視は自覚症状がない場合もありますが、上記のような症状がある場合は、眼科を受診し、適切な検査と治療を受けるようにしましょう。
乱視

知っていますか?斜乱視について

- 斜乱視とは? 斜乱視とは、その名前の通り、眼に光が入る際に、本来はまっすぐ進むべき光が斜めに屈折してしまうことで、物が歪んで見えたり、ぼやけて見えたりする状態を指します。 通常、私達の眼球の表面にある角膜や、その奥にある水晶体は、どちらも球のように滑らかな丸みを帯びた形をしています。このおかげで、目に入った光は正しく屈折し、網膜と呼ばれる眼の奥にあるスクリーン状の部分に一点に集まります。そして、そこで鮮明な像を結ぶことができるのです。 しかし、斜乱視の場合、この角膜や水晶体の形が歪んでしまっています。そのため、光が一点に集まらずに拡散してしまうため、網膜に鮮明な像を結ぶことができません。その結果、物が二重に見えたり、影がついたり、ぼやけて見えたりするのです。 斜乱視では、縦線や横線だけでなく、斜め方向の線もぼやけて見えるのが特徴です。
乱視

乱視とは?分かりやすく解説

- 乱視の概要乱視は、眼に入ってくる光が一点に焦点を結ばずに網膜に届くことで、視界がぼやける状態を指します。 本来、眼の表面にある角膜や水晶体は、カメラのレンズのように滑らかな球面であるべきですが、乱視の場合、これらの形が歪んでしまっているため、光が正しく屈折しません。 例えるなら、ラグビーボールのような楕円形のレンズを通して物を見るようなもので、視界全体がぼやけたり、物が二重に見えたりする原因となります。乱視は、近視や遠視と同じように一般的な屈折異常の一つです。 程度の差はあれ、ほとんどの人に多少の乱視がみられると言われています。軽度の乱視であれば、日常生活に支障がない場合も多いですが、強い乱視になると視力低下が顕著になり、頭痛や眼精疲労の原因となることもあります。乱視は、眼鏡やコンタクトレンズで矯正するのが一般的です。 乱視用のレンズは、歪んだ角膜や水晶体の働きを補正し、光を一点に集めるように設計されています。 近年では、レーシックなどの手術で乱視を矯正する選択肢も増えています。乱視は放置すると、視力低下が進行したり、斜視などの合併症を引き起こす可能性もあります。 気になる症状がある場合は、早めに眼科を受診し、適切な検査と治療を受けるようにしましょう。
乱視

乱視度ってなに?

- 乱視とは私たちの目は、カメラのレンズのように、眼球の表面にある角膜や、その奥にある水晶体で光を集め、網膜に像を結ぶことで物を見ます。 この時、角膜や水晶体の形が均一な球状ではなく、ラグビーボールのように歪んでいると、光が一点に集まらず、網膜に届く像がぼやけてしまいます。このような状態を乱視と呼びます。乱視では、遠くを見るとぼやける、近くを見るとぼやける、あるいは遠くも近くもぼやけて見えるなど、見え方には個人差があります。 また、視力の低下だけでなく、眼精疲労や頭痛、肩こり、吐き気などを引き起こすこともあります。乱視は、先天的な場合と、後天的な場合の両方があります。 生まれたときから角膜や水晶体の形が歪んでいる場合が先天性乱視で、多くは遺伝が原因と考えられています。一方、後天性乱視は、加齢や目の手術、外傷などが原因で起こります。乱視は、眼鏡やコンタクトレンズで矯正することができます。 眼鏡やコンタクトレンズには、歪んだ角膜や水晶体で屈折した光を、網膜上で一点に集めるように調整する役割があります。 乱視の程度や種類、ライフスタイルなどに合わせて、最適な矯正方法を選ぶことが大切です。
乱視

乱視って何だろう?

- 乱視とは乱視は、視界がぼやけたり、物が二重に見えたりする一般的な目の状態です。遠くのものも近くの物も、はっきりと見えづらく、視力に影響が出ます。通常、私たちの目は、カメラのレンズのように機能し、入ってきた光を目の奥にある網膜と呼ばれるスクリーン状の部分に一点に集めます。網膜に像がはっきりと結ばれることで、私たちは物事をはっきりと認識することができます。しかし、乱視の場合、目の表面である角膜、もしくは水晶体と呼ばれるレンズ部分の形状に歪みがあるため、光が一点に集まらず、網膜に届く像がぼやけてしまいます。例えるなら、カメラのレンズが歪んでしまっている状態です。そのため、視界がぼやけたり、物が二重に見えたりするのです。乱視は、先天的な場合と、加齢や目の手術、病気などが原因で後天的に発症する場合があります。軽度の乱視は自覚症状がない場合もありますが、強度になると視力低下や眼精疲労、頭痛などの症状が現れることがあります。乱視は、眼鏡やコンタクトレンズの装用によって矯正することができます。また、近年ではレーシックなどの手術で矯正する方法も普及してきています。もし、視界に違和感を感じたら、早めに眼科を受診し、適切な検査と治療を受けるようにしましょう。
乱視

矯正が難しい?不正乱視について解説

- 不正乱視とは私たちの目は、カメラのレンズのように、眼球の表面で光を屈折させて、網膜と呼ばれるスクリーンに像を結んでいます。このレンズの役割を果たすのが、角膜や水晶体です。これらの形が均一であれば、光は一点に集まり、クリアな視界が得られます。しかし、角膜や水晶体の表面に凹凸があったり、形が歪んでいたりすると、光は正しく屈折せず、網膜に一点で像を結ぶことができなくなります。その結果、物が歪んで見えたり、ぼやけて見えたり、二重に見えたりする症状が現れます。これが乱視です。乱視には、大きく分けて正乱視と不正乱視の二つがあります。角膜の形がラグビーボールのように楕円形になっている状態が正乱視で、眼鏡やソフトコンタクトレンズで矯正が可能です。一方、不正乱視は、角膜表面の傷や病気、手術後遺症などによって、角膜の形が複雑に乱れている状態を指します。原因は様々で、円円錐角膜や角膜移植後の乱視などが挙げられます。不正乱視は、正乱視のように単純なレンズでは矯正が難しく、ハードコンタクトレンズや特殊な眼鏡を用いるなど、それぞれの状態に合わせた治療が必要となります。
乱視

乱視の種類と特徴:不正乱視

- 乱視とは私たちの目は、カメラのようにレンズを通して光を集め、その光を網膜というスクリーンに像として映し出しています。 レンズの役割を担うのは、水晶体と角膜という透明な組織です。 健康な目では、このレンズは左右対称で滑らかな球面をしています。 そのため、あらゆる方向から入ってきた光はレンズで適切に屈折し、網膜上の一点にきちんと焦点を結ぶことができます。 しかし、乱視の場合、角膜や水晶体の形が歪んでしまっているため、入ってきた光は一点に集まらず、網膜上にぼやけた像を結びます。 例えるなら、サッカーボールのようにどこから見ても丸い形をしているのが正常な目で、ラグビーボールのように縦と横で丸みが違うのが乱視の目と言えるでしょう。 乱視があると、遠くも近くもはっきり見えず、視界がぼやけたり、二重に見えたりすることがあります。 また、眼精疲労や頭痛、肩こりの原因になることもあります。
乱視

老眼だけじゃない?高齢者に多い乱視の種類とは

- 乱視とは私たちの目は、カメラのレンズのように、外の世界の光を集めて、その情報を脳に伝えています。 カメラのレンズは滑らかで均一な形をしていますが、私たちの目のレンズの役割をする角膜や水晶体も、同じように滑らかで均一な丸みを帯びていることが重要です。 この丸みが綺麗な球状ではなく、ラグビーボールのように楕円形に歪んでいる状態を、乱視と呼びます。通常、目はレンズである角膜と水晶体を通って光を網膜上に一点に集め、クリアな像を結んでいます。 しかし、乱視の場合、角膜や水晶体の歪みによって光が一点に集まらず、網膜に届く像がぼやけてしまいます。 そのため、乱視の人は、遠くも近くも、物がはっきりと見えづらくなります。 乱視は、眼鏡やコンタクトレンズで矯正するのが一般的です。 乱視用のレンズは、光の屈折を調整することで、網膜に正しく像を結ぶように設計されています。 乱視の程度は人によって異なり、軽度の場合は自覚症状がないこともあります。 しかし、放置すると、眼精疲労や頭痛、肩こりの原因になることもあるため、気になる症状がある場合は、眼科を受診して検査を受けることをおすすめします。
乱視

意外と知らない?残余乱視とその影響

「乱視」という言葉は、一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか? 乱視とは、視界がぼやけたり、物が歪んで見えたりする状態のことを指します。 これは、眼の表面にある角膜、もしくはカメラのレンズのような役割を果たす水晶体の形が、本来球形であるべきところが、ラグビーボールのように楕円形になっていることが原因で起こります。 通常、このような乱視を矯正するために、メガネやコンタクトレンズを使用します。 しかし、これらの矯正器具を用いても、乱視を完全に矯正できない場合があり、その残ってしまう乱視のことを「残余乱視」と呼びます。 残余乱視は、ごくわずかな場合もあれば、日常生活に支障をきたす程度まで強い場合もあります。 もし、メガネやコンタクトレンズを使用しても視界がはっきりしない場合は、眼科医に相談し、残余乱視の検査を受けることをおすすめします。
乱視

よくある乱視は?~直乱視~

- 乱視とは目は、カメラのレンズのような役割を持つ角膜と水晶体で光を屈折させ、網膜に像を結ぶことで物を見ています。 この時、角膜と水晶体の表面が滑らかで、均一な丸みを帯びていることで、光は正しく一点に集まり、クリアな視界が得られます。しかし、乱視の場合、この角膜や水晶体の形が歪んでいるため、光が一点に集まらず、網膜に届く像がぼやけてしまいます。 例えば、ラグビーボールのように、縦と横で curvature が異なる場合が考えられます。このような状態では、縦方向と横方向で光の屈折率が異なり、結果として一部がぼやけて見えてしまうのです。乱視は、近視や遠視と同様に、屈折異常と呼ばれる目の病気の一つです。これらの病気は、眼鏡やコンタクトレンズの装用によって矯正することが一般的です。乱視は、程度の差はあれ、多くの人が持っている症状でもあります。軽度の乱視であれば、日常生活に支障を感じることはほとんどありません。しかし、乱視が強い場合は、視力低下や眼精疲労、頭痛などを引き起こす可能性があります。もし、物がぼやけて見える、視力が不安定、眼が疲れやすいなどの症状がある場合は、早めに眼科を受診し、検査を受けることをおすすめします。
乱視

正乱視とは?原因や矯正方法について解説

- 正乱視の概要正乱視とは、ものを見たときに、その像が網膜上に一点で結ばれず、ぼやけて見えてしまう状態を指します。これは、眼の中で光を屈折させる役割を担う角膜や水晶体の形状が、本来であれば均一な球面であるべきところが、ラグビーボールのように縦方向と横方向で異なるカーブを持つ歪んだ形になっているために起こります。例えるなら、カメラのレンズが歪んでしまっている状態です。正常なレンズであれば、光は一点に集まり鮮明な像を結ぶことができますが、レンズが歪んでいると光が綺麗に集まらず、像がぼやけてしまいます。乱視には、大きく分けて正乱視と不正乱視の二つがあります。このうち、多くの方が抱えているのが正乱視です。正乱視は、病気ではなく、近視や遠視と同じように目の屈折異常の一つと捉えられています。正乱視は、適切な矯正を行うことで、視力矯正が可能です。一般的には、眼鏡やコンタクトレンズを用いて矯正を行います。これらの矯正器具は、歪んだ角膜や水晶体を通過する光の屈折を補正し、網膜上に正しく像を結ぶように設計されています。
乱視

老眼だけじゃない?高齢者に多い乱視の種類

- 乱視とは乱視とは、目が物体を鮮明に見るために重要な役割を果たしている、角膜や水晶体といった組織の形状に歪みがあるために起こる視力の問題です。 健康な目は、カメラのレンズのように、眼球に入った光を一点に集めて網膜に像を結びます。しかし、乱視があると、光が一点に集まらずに拡散してしまうため、網膜に届く像がぼやけてしまいます。乱視は、近視や遠視と同様に、非常に多く見られる視力の問題です。程度の差はありますが、多くの人が乱視を抱えていると言われています。軽度の乱視であれば、日常生活に支障がない場合もありますが、乱視が強い場合は、視界がぼやけたり、物が二重に見えたり、眼の疲れや頭痛などの症状が現れることがあります。乱視は、メガネやコンタクトレンズを使用することで、矯正することができます。最近では、手術によって乱視を治療する選択肢も増えています。見え方に違和感を感じたら、眼科を受診し、適切な検査と治療を受けるようにしましょう。
乱視

見過ごしてない?隠れ目の疲れ「不同視」

私たちは普段、両目で見ているため、左右の目の見え方が違っても気づきにくいものです。左右の目の視力が全く同じという人は珍しく、多少の差は誰にでもあります。しかし、その差が大きすぎる場合、「不同視」と呼ばれる状態になり、日常生活に支障をきたすことがあります。 不同視とは、左右の目の屈折状態に大きな差がある状態を指します。片方の目ははっきりと見えても、もう片方の目はぼやけて見えたり、物が二重に見えたりするなど、視覚に影響が出ます。原因としては、生まれつきの遠視や近視、乱視の影響や、加齢による目の老化、白内障などの目の病気が考えられます。 不同視の症状としては、視力低下や疲れ目、頭痛、肩こり、吐き気などが挙げられます。また、無意識に良い方の目に頼るため、斜視や弱視を引き起こす可能性もあります。 不同視は、眼鏡やコンタクトレンズで矯正することが可能です。適切な矯正を行うことで、両眼で快適に物を見ることができ、視覚機能のバランスも整います。気になる症状がある場合は、早めに眼科を受診し、検査を受けるようにしましょう。
乱視

矯正困難な視界の歪み:不正乱視とは?

私たちは、眼の表面にある透明な膜である角膜と、水晶体と呼ばれるレンズを通して光を屈折させることで、網膜に像を結び、ものを見ることができています。乱視とは、この角膜や水晶体の表面が均一な球面ではなく、歪んでいるために、光が一点に集まらず、網膜に鮮明な像を結ぶことができず、視界がぼやけてしまう状態を指します。 乱視には大きく分けて「正乱視」と「不正乱視」の二つがあります。 正乱視は、角膜や水晶体のカーブがラグビーボールのように楕円形になっていることで、光が一点に集まらず、像がぼやけてしまいます。このタイプの乱視は比較的多くみられ、眼鏡やソフトコンタクトレンズで矯正することが可能です。 一方、不正乱視は、円錐角膜などの病気や、眼の外傷、手術後の影響などによって、角膜や水晶体に不規則な歪みが生じることで起こります。正乱視のように単純な楕円形ではなく、複雑な形状をしているため、眼鏡やソフトコンタクトレンズでは矯正が難しく、ハードコンタクトレンズや特殊な眼鏡を用いる場合があります。また、原因によっては治療が必要となる場合もあります。
乱視

目の錯覚?直乱視の仕組み

私たちの目は、カメラのレンズのように外界の光を集め、その光を網膜という場所に像として映し出しています。網膜に映し出された像は、視神経を通じて脳に伝えられ、私たちはものを見ることができるのです。乱視は、このカメラのレンズの役割を担う、角膜や水晶体という部分が歪んでいるために起こります。 本来であれば、レンズを通った光は網膜の上の一点に集まるはずですが、乱視の場合、光が一点に集まらずに散らばってしまうため、視界がぼやけてしまうのです。 乱視には大きく分けて二つの種類があります。一つは正乱視、もう一つは不正乱視です。正乱視は、角膜のカーブが均一でないために起こります。角膜は、本来であれば球のように滑らかな曲線を描いているのですが、正乱視の人の角膜は、ラグビーボールのように、ある方向のカーブがきつくなっているのです。 正乱視は、さらに直乱視と倒乱視に分類されます。直乱視は、角膜の水平方向のカーブが垂直方向よりもきつい状態を指します。一方、倒乱視は、垂直方向のカーブが水平方向よりもきつい状態を指します。不正乱視は、角膜に傷があったり、円錐角膜などの病気が原因で起こります。
乱視

斜乱視:乱視のなかでもちょっと複雑

- 斜乱視とは斜乱視は、ものが二重に見えたり、歪んで見えたり、ぼやけて見えたりする状態です。通常、目は入ってきた光を網膜というスクリーンの一点に集めていますが、斜乱視の人は目の構造上、光が一点に集まらず、斜めにずれてしまいます。そのため、視界がはっきりせず、日常生活に支障をきたすことがあります。乱視には、光がずれる方向によって、水平方向にずれるもの、垂直方向にずれるもの、斜め方向にずれるものなど、いくつかの種類があります。斜乱視は、その名の通り、光が斜め方向にずれる乱視のことです。斜乱視は、眼鏡やコンタクトレンズで矯正することが一般的です。矯正レンズを使用することで、ずれてしまった光を正しい位置に集め、はっきりとした視界を得ることができます。ただし、斜乱視の程度によっては、矯正レンズでも完全に視力が矯正できない場合もあります。もし、物が二重に見えたり、歪んで見えたり、ぼやけて見えたりする場合は、早めに眼科を受診して、適切な検査と治療を受けるようにしましょう。
乱視

正乱視:よく理解してクリアな視界を!

- 正乱視とは正乱視は、ものを見るときに、光が眼球の中で一点に集まらず、ぼやけて見えてしまう病気です。これは、カメラのレンズに例えると、レンズの一部が歪んでしまい、写真全体がぼやけてしまう状態に似ています。私たちの目は、カメラのレンズと同じように、光を屈折させて網膜に像を結び、ものを見ています。この光を屈折させる働きをするのが、角膜と水晶体です。正乱視は、この角膜や水晶体の表面が、ラグビーボールのように、一方向に均等に歪んでしまうことで起こります。乱視には、大きく分けて正乱視と不正乱視の二つがあります。正乱視は、角膜や水晶体の歪みが均一であるため、光が規則的に屈折します。そのため、眼鏡やコンタクトレンズなどのレンズで矯正しやすいという特徴があります。一方、不正乱視は、角膜の傷や病気などによって、角膜や水晶体の歪みが不均一な状態です。光が不規則に屈折するため、正乱視に比べて矯正が難しい場合があります。正乱視は、軽度であれば自覚症状がない場合もありますが、進行すると視力低下や眼精疲労、頭痛などを引き起こす可能性があります。少しでも見え方に違和感を感じたら、早めに眼科を受診し、適切な検査と治療を受けるようにしましょう。
乱視

意外と知らない?斜乱視の世界

- 斜乱視とは?私たちが普段、はっきりと物を見ることができるのは、眼に入ってきた光が、角膜や水晶体といったレンズの役割をする部分で適切に屈折し、網膜にきちんと像を結ぶおかげです。 しかし、生まれつきの目の形や、加齢、目の病気など、さまざまな原因によって、角膜や水晶体が歪んだ形になってしまうことがあります。このような状態を乱視といい、物がぼやけて見えたり、歪んで見えたり、二重に見えたりといった症状が現れます。乱視には、大きく分けて、規則乱視と不正乱視の二つのタイプがあります。 規則乱視は、角膜や水晶体の歪みが規則的なため、眼鏡やコンタクトレンズで視力矯正が可能な場合が多いです。 そして、この規則乱視には、さらに種類があり、水平方向と垂直方向のどちらか一方にのみ歪みがある「直乱視」、そして、斜め方向に歪みがあるものが「斜乱視」と呼ばれます。斜乱視は、直乱視に比べて、視力検査で見落とされやすいという特徴があります。そのため、適切な矯正が行われず、頭痛や眼精疲労、肩こりといった症状に悩まされるケースも少なくありません。もし、物がぼやけて見えたり、歪んで見えたり、眼や体に疲れを感じたりする場合は、我慢せずに、早めに眼科を受診し、きちんと検査を受けるようにしましょう。
乱視

片目でわかる目の異常?カバーテストのススメ

- カバーテストとは?カバーテストは、両方の目の動きが揃っているか、視線が正しく対象物に向かっているかを調べる検査です。この検査で、斜視と呼ばれる、左右の目の視線がずれている状態がないかを調べることができます。眼科を受診すると、ほとんどの場合にこの検査を受けます。小さなお子さんでも簡単に受けられる、とても簡単な検査です。検査方法は、まず片方の目を隠してもらいます。そして、隠していない方の目で正面にある一点を見つめます。その後、隠していた目を開放し、その時の目の動きを観察します。隠していた目がすぐに一点を見つめることができれば問題ありませんが、もし一点を見つめるまでに視線が動いてしまう場合は、斜視が疑われます。カバーテストは、とてもシンプルな検査ですが、斜視の早期発見に大きく貢献しています。斜視は、視力の発達に影響を与える可能性もあるため、早期発見・早期治療が大切です。そのため、乳幼児健診などでも、このカバーテストが取り入れられています。
乱視

老眼だけじゃない?高齢者に多い目の症状

- 乱視とは私たちの目は、カメラのレンズと同じように、外界から入ってきた光を屈折させ、網膜という場所に像を結びます。この働きによって、私たちははっきりとものを見ることができるのです。乱視とは、この目のレンズに歪みがあるために、光が網膜上の一点にきちんと集まらず、視界がぼやけてしまう状態のことです。例えるならば、カメラのレンズが汚れていたり、歪んでいたりすると写真がぼやけてしまうように、乱視の場合も、外界のものがぼやけて見えてしまいます。乱視には、大きく分けて二つの種類があります。一つは「正乱視」と呼ばれるもので、縦方向の線ははっきりと見えるのに、横方向の線がぼやけて見える状態です。もう一つは「倒乱視」と呼ばれるもので、正乱視とは逆に、横方向の線ははっきりと見えるのに、縦方向の線がぼやけて見える状態です。乱視は、近視や遠視と同じように、眼鏡やコンタクトレンズを用いることで、視力矯正が可能です。乱視用のレンズは、レンズの特定の方向にだけ光の屈折力を調整することで、網膜に光を正しく集める働きがあります。もし、視界がぼやけたり、ものが歪んで見えたりする場合は、早めに眼科を受診し、適切な検査と治療を受けるようにしましょう。
乱視

よくある乱視?直乱視について解説

- 直乱視とは?目は、ものを見るとき、角膜と水晶体で光を屈折させ、網膜という部分に像を結びます。この仕組みにより、私たちは普段、はっきりとものを見ることができています。しかし、角膜や水晶体の形に歪みがあると、光が正しく屈折せず、網膜に像がはっきりと結べなくなります。 このような状態を乱視といい、ものが歪んで見えたり、ぼやけて見えたりします。乱視には、大きく分けて直乱視と斜乱視の二つがあります。直乱視は、乱視の中でも特に多く見られるタイプです。 直乱視は、角膜や水晶体の縦方向と横方向のどちらか一方のカーブが強すぎるために、網膜に像が一点に結ばない状態を指します。 例えば、縦方向のカーブが強い場合は、水平方向の線がぼやけて見えることがあります。直乱視は、眼鏡やコンタクトレンズを用いることで、視力矯正が可能です。これらの矯正器具は、角膜や水晶体の歪みを補正し、光を正しく屈折させることで、網膜に鮮明な像を結ぶことができるようにサポートします。
乱視

正乱視:眼鏡で治る乱視

- 正乱視とは正乱視は、眼に入ってきた光が網膜上の一点にうまく焦点を結ぶことができず、視界がぼやけてしまう状態を指します。これは、眼の表面にある角膜や、カメラのレンズのような役割をする水晶体の形が、本来は球形であるべきところが、ラグビーボールのように楕円形に歪んでしまっていることが原因です。正乱視は、ごくありふれた症状で、多くの人が程度の差こそあれ、正乱視の傾向を持っています。そのため、病気として分類されるものではありません。しかし、正乱視の程度が強い場合は、視力が低下したり、眼が疲れやすくなることがあります。幸いなことに、正乱視は眼鏡やコンタクトレンズで矯正することができます。眼鏡やコンタクトレンズには、光を屈折させるレンズが使われており、このレンズの形状を調整することで、網膜上に光を集めることができるようになります。適切な矯正を行うことで、視界がクリアになり、眼精疲労の軽減にもつながります。少しでも視界のぼやけや眼の疲れを感じる場合は、眼科を受診し、検査を受けてみることをお勧めします。